• "メカニズム"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2006-12-11
    平成18年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2006-12-11


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時57分) 【議長(関谷俊雄議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 日 程 報 告 【議長(関谷俊雄議員)】 本日の議事は、議事日程第2号により進めます。 3              ◎ 総 括 質 問 【議長(関谷俊雄議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (9番 長谷川薫議員 登壇) 4 【9番(長谷川薫議員)】 おはようございます。私は、最初に田口町の地下水汚染問題について質問いたします。  最初に、現状認識と市の対応についてです。質問の第1は、なぜ傍観者的な態度かという点であります。群馬県は、地下水汚染の原因を、45年前に県が許可して関東電化工業が投棄した約4,100トンのカーバイドかすによるものとほぼ特定しております。これまで前橋市は、環境基準の5倍の濃度のテトラクロロエチレンを除去するために、17年前に曝気装置を設置して対処してまいりました。ところが、今原因が明らかになったにもかかわらず、市の対応は余りにも悠長に構え過ぎているのではないでしょうか。水道局は水道水は安全という広報を行い、環境課が周辺の井戸や河川の水質調査と片石広場の土壌調査を行いました。ところが、最も必要な汚染の撤去を求める行動は何もせず、事態の推移を傍観しています。今、田口浄水場の給水地区の多くの市民は、命や健康にかかわる問題なのに市は人ごとのように安易に考え過ぎている、もっと真剣に子供や孫の代まで安心して飲める水を確保してほしいと市の対応に対する不満を表明しています。前橋市は、直ちに地下水汚染の被害者として県当局に汚染原因物質の質や量の特定と撤去を求めるべきであります。これまでどのような働きかけを県当局にしたのか、具体的にお答えください。  質問の第2は、事態の重要性の認識についてです。関東電化工業が捨てたカーバイドかすには、テトラクロロエチレンだけではなく、トリクロロエチレンなども大量に含まれており、健康被害を及ぼす毒性の強い物質も多数含れているおそれがあります。しかも、4,100トンといえばダンプで1,000台分です。今回提訴した企業が独自に土壌を調査したところ、地下4メートルの土壌に1リットル当たり7.5ミリグラムものテトラクロロエチレンが含まれていました。この基準で積算すると、この場所にはテトラクロロエチレンだけでも3トンから4トン近くも土壌に含まれている危険性があります。既に土壌から溶け出して60メートルもの深い地下水脈に到達し、1キロ以上も離れた前橋市の水道水源を30年近くも高濃度で汚染し続けていますが、被害はこれにとどまらず、さらに拡大するおそれもあります。ある地質学者は、坂東工業団地は赤城や榛名山ろくの前橋扇状地のかなめの場所に位置しており、砂れき層の地質は浸透性が高いため、このまま放置すれば今後さらに大量のテトラクロロエチレンが溶出して地下水に浸透し、扇状地全体にこの汚染被害が広がり、他の多くの水道水源にも汚染が広がるおそれがあると大変心配されています。今、ダイオキシンや今回の有機塩素系化合物などは、ごく微量であっても長期に摂取すればがんの発症や遺伝子の障害など深刻な健康被害を引き起こすことがわかり、大問題となっているのです。直ちに県とも連携して地下水脈の調査も行い、廃棄物撤去の緊急性を明らかにして県に示すべきだと思います。見解をお聞かせください。  質問の第3は、これまでに市水道局は汚染された地下水を浄化するために、1989年に6,000万円もかけて除去装置を建設し、年間約400万円もの維持管理経費をかけ、少なくともこれまでに合計1億3,200万円もの財政支出を余儀なくされてきました。今回提訴した企業と同じように、前橋市も当然原因者、すなわち群馬県や関東電化工業に損害賠償を要求すべきだと思います。その意思があるのかどうか、見解を求めます。  次に、地下水保全条例の制定についてです。今、地下水の保全と涵養や汚染防止を目的に、水源地での開発を制限する条例や汚染があった場合に原因者に汚染物質の除去や浄化を求める勧告や指導権限を持つ条例が全国の多くの自治体でつくられてきております。日本共産党市議団は、おいしい前橋の水を将来にわたって守りたいという市民の願いにこたえるために、一貫してこのような地下水保全条例の制定を求めてまいりました。ところが、市当局は今日までその必要なしとの立場をとり続けています。しかし、条例があれば今回のように県の措置を見守るだけでなく、市独自の措置を講ずることができるのです。合併によって行政区域も広がり、地下水汚染防止のために赤城山ろくの水源地の無秩序な開発を規制したり、産廃処分場や畜産廃棄物の処理状況を監視することも重要となっております。市民の宝である地下水を行政と市民が一体になって守っていくためにできるだけ早く市民参加の審議会をつくり、条例制定を目指すべきだと思いますが、見解をお聞かせください。  次に、環境行政との連携についてです。第1に、1998年に群馬県が発注した流域下水道工事の際に坂東工業団地の東に隣接している国道17号の地盤を掘り返したところ、高濃度のテトラクロロエチレンを含む大量の廃棄物が出てきたために通常の残土処理ができず、福島県の産廃最終処分場に運んで約200トンもの汚染土壌を処理しました。このときに市の環境課と水道局が連携をし、日常的に田口の井戸の汚染源を究明するという問題意識を持ち、県の環境行政との連携が十分とれていたならば、8年前のこのときに田口の地下水汚染の原因を特定することができたのではないでしょうか。この点についての見解をお聞かせください。
     第2に、ことしの3月に策定した環境基本計画や毎年発行しているまえばしのかんきょうに田口や野中町の水道の地下水汚染の問題については一切の記述もなく、解決すべき課題との位置づけがありません。なぜ20年以上も環境基準の数倍の汚染がありながら本市で解決すべき重要な環境課題にしっかり位置づけて粘り強く取り組んでこなかったのでしょうか、その理由をお聞かせください。  第3に、工業団地の廃棄物の量と質や汚染範囲の特定と撤去が完了するまで直ちに県、前橋市、渋川市などの関係自治体と恒常的な仮称、土壌地下水汚染対策検討委員会を設置すべきだと思います。関係自治体に働きかけをすぐにすべきだと思いますが、見解をお聞かせください。  次に、水道水源や浄水場の監視、点検、保守業務の民間委託についてです。今、市民にこの民間委託方針についての感想を求めると、ほとんどの方が今やるべき時期とはとても思えないと話しています。発がん物質で地下水が汚染され続けていたのに本気になって原因究明もしない水道局が最も安全性が求められる水道業務分野を営利企業に任せて本当に大丈夫なのか、利益追求を本質とする民間企業にどこまで安全性優先の業務を求められるのか疑問だなどの意見が私どもにも多数寄せられています。私は、このような市民の声にこたえて民間委託方針を当面凍結して、水道局は総力を挙げて今回の汚染対策を最優先すべきだと思います。見解を求めまして、第1回目の質問といたします。 5 【上下水道部長(関口和敏)】 まず初めに、これまでの県への具体的な対応でございますが、新聞で報道されました以降におきましては、県の関係者との打ち合わせ等機会をとらえる中で汚染物質の早期撤去に向けた考え方を示してきております。  次に、県との連携による地下水脈の調査及び廃棄物撤去の緊急性についてでございますが、県として調査を行う方針があると仄聞しておりますので、県の動向を見きわめたいと、このように考えております。  続きまして、原因者への損害賠償についてでございますが、当該事項につきましては現在のところ県と土地所有者との間で係争中であるとの認識を持っております。したがいまして、当面の間は情報収集等を図りながらその動向を注視してまいりたいと、このように考えております。  続きまして、地下水保全条例についてでございますが、この件につきましてはこれまでもお答え申し上げてまいりましたとおり、貴重な資源である地下水を守り、将来にわたって維持、保全していくことは大変重要なことであると認識いたしております。しかしながら、広範囲での地下水水源の涵養や規制等に関しましては、国や県などの広域的な視野に立って対応する必要があるものと考えております。以上です。 6 【生活環境部長(松村哲夫)】 地下水の水質調査についてでございますが、水質汚濁防止法に基づきまして国民の健康の保護あるいは生活環境の保全を目的に、群馬県地下水質測定計画に基づきまして地下水の水質の汚濁の状況を常時監視しているところでございます。また、地下水の水質にかかわる情報提供があった場合には、現場周辺の井戸の使用状況、有害物質の有無等に関する調査も随時行っているところでございます。ご指摘の田口町周辺につきましても、本年8月に県からの情報提供を受けまして、地元自治会からの事情聴取あるいは周辺の地形等を考慮しまして調査範囲や対象井戸及び河川を選定しまして、水質調査を実施するとともに地元要望を受けた土壌調査も実施したところでございます。土壌調査の結果はまだ出ておりませんが、水質調査につきましてはテトラクロロエチレントリクロロエチレン等の有害物質である有機塩素化合物は検出されませんでした。  次に、地下水の調査についての考え方でございますが、常時監視をしております井戸は群馬県地下水質測定計画に基づき市域全体を4キロメートルメッシュに区分をし、毎年13本の井戸を対象に定期的な調査を実施しているところでございます。監視対象となる井戸でございますが、一つに現在使用中のものであること、二つに地域を代表する地下水を採取できるものであること、三つに水質把握を水道管理者が行うべき井戸を除くなど幾つかの条件が設定されているところでございます。このようなことから、水道局所有の井戸については環境部局として調査を実施していないのが実情でございます。地下水汚染はもちろんのこと、環境汚染は重要な問題であると認識をしておりますので、今後とも情報収集を行うとともに県や関係機関とさらなる連携を図っていきたいと考えております。  次に、恒常的な連絡調整会議の設置についてでございますが、現在県の環境部局と水道局浄水課及び市環境課とで随時情報交換を行っているところでございます。今後におきましても、この会合等を通じまして地下水の水質について適切な対応を図ってまいりたい、このように考えております。以上でございます。 7 【上下水道部長(関口和敏)】 水道事業の民間委託方針についてでございますが、安全で安心して利用していただける水道水の供給は、水道事業にとりまして最も重要な留意点であると、このように認識いたしております。今後の委託化に当たりましてはこの点に意を用いまして、委託業者への指導、管理、監督を徹底するとともに汚染対策についても十分考慮してまいりたいと、このように考えております。以上です。 8 【9番(長谷川薫議員)】 第2質問をします。  最初に、生活環境部長に質問をさせていただきます。住民要望にこたえて周辺の井戸や河川や片石広場の土壌調査をされたということは評価をするわけです。しかし、今答弁いただいた内容をお聞きしますと大変淡々としているというか、非常に前橋市の環境行政が現状でいいのかという総括的な答弁はいただけませんでした。それで、今市民の命や健康にかかわる飲み水が長期にわたって発がん物質によって汚染をされ続けてきたことと、それからそれをなくすための費用もかけてきた、そしてここに来てほぼ原因が特定されたという状況の中で、いわゆる公害の被害者としての立場に立って生活環境部長がしっかりした態度をとるということが今求められているというふうに思うんです。それで、田口の皆さんや2万8,000人の給水地域の市民の皆さんは、とにかく汚染の大もとの廃棄物を取り除けと、取り除いてほしいというのが、もう1点の要望なんです。そこで、三つ生活環境部長にお聞きしますので、お答えいただきたいと思います。  一つは、これまでの地下水汚染に対する環境行政の不十分さをよく反省して今後に生かす意思があるのかどうなのか、端的にひとつそれをお聞かせください。  それから、二つ目、汚染原因になっている工業団地の廃棄物の撤去のために被害者の立場から市が全力を挙げて頑張るかどうか、その意思があるのかどうなのか、二つ目です。  それから、三つ目、その決意を水道局任せにしないで、環境部局の責任者として田口、川原、青柳、竜蔵寺に至る広範な2万8,000人の給水地域の市民に直接説明会を開いてその決意を示す意思があるのかどうか、この3点をお聞かせください。  それから、上下水道部長に質問いたします。2点です。一つは、なぜこれまで環境課とも連携して田口の井戸の汚染原因の追及の努力をしてこなかったのか。既に私ども1988年、20年近く前ですけども、やはり12月議会で当時の土屋史郎市議が質問に取り上げて、安全対策と原因究明を徹底的にやれというふうに質問したんですけれども、なぜ曝気装置をつけただけて今日に至っているのか、その理由をお聞かせください。  それから、第2に、大もとの汚染物質を撤去しなければ汚染が広がるおそれもあると市民は大変心配しているんですけども、委託だとかそういうようなものに力を入れるんじゃなくて、汚染問題を中心に解決を目指し、取り組む意思があるのか、上下水道部長にこの2点お聞かせいただきたいと思います。それぞれお答えください。 9 【生活環境部長(松村哲夫)】 まず、今回の件につきまして今後に生かすつもりがあるかということでございますが、今回のこういう事態を受けまして、従来も水質関係につきましては対応を図ってまいったわけですが、今後も県や関係機関とも十分協議を図る中で進めてまいりたい、このように思います。  それから、2点目が撤去に向けての決意ということでございますが、これは先ほど上下水道部長の方も答弁をさせていただきましたが、やはりこれにつきましても関係部局とも協議する中で進めてまいりたい、このように思います。  3点目の地元を中心とする説明会の開催ということでございますが、これにつきましても水道局、あるいは県、担当課とも十分連携を図る中で進めていきたい、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 10 【上下水道部長(関口和敏)】 なぜ環境課と努力してこなかったのかといったご質問でございますが、これらにつきましては、地下水につきましては非常に原因というんですか、その究明というのが、地上でなく地下なものですから、見きわめるのが大変困難であったと。そういったことで特定はできなかった状況でありますが、環境課、そういったとことの連携は十分今後もとってまいりたい、そのように考えております。  続きまして、撤去をしないと汚染が広がるのではないかと、そういったことに対しましては、その汚染物が水道水を汚染しているようなことであれば当然それを撤去しなければ汚染は広がると、そのように私も認識いたしております。しかし、これを撤去するどうのこうのということになりますと、私どもは要求する立場にあるわけで、今後もこういった問題についてはあらゆる機会をとらえてできる限り撤去に対しての要望等もしてまいりたいと、このように感じております。  委託に対しましては、委託は委託で市民の立場に立ちまして、より効率的な、効果的な事業運営を図りたいということで、これらについてはまた十分安全性を認識しながら、考慮しながら取り組んでまいりたいと、このように思っております。以上です。 11 【9番(長谷川薫議員)】 最後に、市長に質問いたします。  前橋は、水と緑と詩のまち、それから環境都市宣言もしました。生命都市いきいき前橋、これも掲げております。今答弁を聞いてみますと、非常に弱腰、消極的、傍観者的と言わざるを得ない。こういうときこそ市長がみずから事態の重要性と緊急性を認識して知事に直接会って、県の責任でこの坂東工業団地の廃棄物の撤去を直ちにやりなさいと、場合によっては損害賠償の請求もする公害被害者の立場に立った市長の取り組みが今求められていると思いますので、市長のこの住民不安に対する対応、決意をお聞かせいただいて、私の質問を終わります。 12 【市長(高木政夫)】 今の田口の水道水の汚染問題でありますけれども、まず市民生活の安全については心配し過ぎることはないというふうに基本的には私考えております。心配に心配を重ねるぐらいのことで市民生活の安全の確保を図っていく、そういう責任が私どもにはあるというふうな認識に立っておりますので、今いろいろ上下水道部長生活環境部長からも答弁がありましたけれども、言われていることはよく理解できますので、できるだけ早い機会にこの問題についても知事と直接話をさせていただいて、住民の皆さんに、市民の皆さんに安心をしていただけるような状況をつくっていきたいと、このように考えております。                (20番 長沼順一議員 登壇) 13 【20番(長沼順一議員)】 おはようございます。それでは、順次質問をさせていただきます。  最初に、品目横断的経営安定対策についてお尋ねをいたします。この安定対策に対応した担い手の実情ということでお尋ねをいたします。昨年、17年3月に閣議決定されました新たな食料・農業・農村基本計画において、重要施策の一つとして平成19年度から品目横断的安定対策が導入をされます。今回のこの政策改革は、農業従事者の減少、そして高齢化、さらには遊休農地の増加などを解消するためにとられた政策であると同時に、輸入農産物に負けない足腰の強い農業を育てていくという強い思いがあります。前橋市の農業では麦と大豆がこの品目に該当するわけでありますが、麦作につきましてはことしの秋には播種も終わり、経営安定対策がスタートを切りました。この間、昨年夏より経営安定対策に対応できるように、農業の担い手として認定農業者の育成、確保に加え、集落営農組織の設立についても積極的に支援を行ってきたと認識をしておりますが、現在の認定農業者及び集落営農組織の数についてお伺いをいたします。また、19年産の秋まき麦の作付農家が品目横断的経営安定対策の対象となるには、今年9月1日から加入申請が始まり、11月の30日に締め切られておりますが、本市の加入状況及び昨年の麦の作付状況との比較についてあわせてお伺いをいたします。  続きまして、桃ノ木川サイクリングロードについて質問をさせていただきます。この桃ノ木川は、南橘地区の田口町から利根川より分かれ、芳賀、桂萱、永明、木瀬地区を流れ、広瀬川と合流して広瀬川という名前に変わりまして、埼玉県境で利根川と合流する河川であります。そこで、桃ノ木川河川敷地内に設置されているサイクリングロードの管理についてお伺いをいたします。この桃ノ木川サイクリングロードについては、本市下小出町三丁目から伊勢崎市境までの桃ノ木川右岸約12.7キロメートルにおける自転車専用道路であり、通勤、通学での利用はもとより、サイクリング愛好者や地域住民の散歩道としてウォーキング等に広く利用されている前橋市民にとって大切なサイクリングロードであります。また、桃ノ木川サイクリングロードについては、群馬県の管理する桃ノ木川河川敷地内にあるものの、安定した管理を目的にして市道に認定し、群馬県との管理運営委託協定を締結することにより前橋市が管理している道路であると聞いております。しかし、そのような安定した道路の管理状況にありながらほとんどの部分が高水敷地という河川敷地内にあることから、サイクリングロード部分以外の群馬県管理の堤防部分については除草整備が不足しているところがあり、特に6月から8月の暑い時期には大変草が伸びておりまして、サイクリングロード全体が日中でも薄暗くなり、子供さんや女性にとっては恐怖心を感じるような箇所もあると聞いております。そこで、近年の自転車利用促進の社会性を考えますと、桃ノ木川サイクリングロードは今後ますます市民に広く利用される道路であることから、堤防部分についても同様の除草管理を行うよう前橋市として河川管理者である群馬県に働きかけを行うことが必要と考えますが、当局の考え方をお伺いいたします。  続きまして、地域づくり推進事業についてお伺いをいたします。本市においては、ウォーキングバス防犯パトロールが市民の皆さんの支え合いによって行われています。地域の安全、安心は地域みずからが守ることの大切さが全国的に最も高い関心事としてクローズアップされております。にもかかわらず自分の子供を実の親が虐待するなど大変痛ましい事件も後を絶たず、これらの事件は地域のつながりがもう少し深ければ未然に防げたであろうと思われるものが少なくありません。このような中、地域のことは地域みずからが考え、地域課題を解決することにより、だれもが安全で安心に暮らせる地域社会を築き上げていく地域づくり推進事業に上川淵、桂萱、清里、大胡、南橘と五つのモデル地区として取り組んでいることについては、大変評価するところであります。また、この取り組みが本市における支え合いを一層強めていく上でまさにお手本になるであろうと大いに期待を寄せています。そこで、各地区とも本年4月からこれまで地域のために必要なことや自分たちでできることについて検討していると聞いておりますが、それぞれの地域の現在までの取り組み状況についてお伺いをいたします。  4番目の質問は、スポーツ振興について2点ほどお尋ねをいたします。最初の質問は、利用料金であります。生涯スポーツの振興の条件として、地域住民のニーズに応じた活用方法、配置等を考慮しながら地域における日常スポーツ環境を整えることは重要なことと考えます。現在、スポーツ施設を利用する場合の利用料金の支払いについては、指定管理者制度を導入している施設については所管利用施設の窓口であり、市直営の施設についてはスポーツ課及び所管公民館となっております。利用した施設には無人化となっている施設があるため、利用料金については所管施設の窓口まで支払いに行かなければなりません。近ごろでは高齢者の軽スポーツというのも非常に盛んになっており、この高齢者の皆さんは免許を持っていなかったりということで車にも乗れない。それでも遠くのところまで利用料金を払いに行かなければならないといった大変使い勝手が悪いということを聞いております。そこで、この無人化等の施設の利用料金について、近隣の地区公民館や出張所等でもスポーツ施設の利用料金が支払いできるような体制はできないものなのか、お伺いをいたします。  スポーツ振興の2点目は、産業人スポーツセンターの利用についてであります。この産業人スポーツセンターは、昭和40年代の初めにつくられたものと記憶しております。そして、このスポーツセンターは野球場が4面ありまして、そのうちの1面は照明設備も完備され、春から夏にかけてはナイターで野球を楽しむという姿も時々見受けられ、大変市民に利用されている施設だと思っております。しかしながら、この産業人スポーツセンターは、産業人という言葉があるように勤労者以外への利用許可がないのが今現在の状況であります。しかしながら、本市でも少年野球が非常に盛んになり、町内ごとまたは小学校管内等で少年野球チームが結成をされております。多くのこの少年野球チームは学校の校庭を利用した中での練習や練習試合を行っておりますが、学校の校庭も1年に何回かはその子供たちに開放できないときがあります。そんなときなどは指導者や保護者の皆さんがグラウンド探しに大変な思いをしている、そんな話も聞いておりますが、残念ながらこの産業人スポーツセンターを利用するのは今のところできないということでありますが、これは勤労者のために施設をつくったのでありますから、優先順位は当然勤労者としましても、あいているとき、利用の申し込みがないときには子供たちやその勤労者以外の方にも利用できるような施策はできないものか、お尋ねをいたします。  続きまして、教育問題のいじめについて、2点ほど質問をさせていただきます。いじめ問題が深刻化する中で児童生徒の自殺が全国で相次ぎ起きている現状を受けて、本市においても早急にいじめ根絶に向けた緊急アピールによる宣言をしていただきました。文部科学省の見解では、いじめの定義は、一つには自分より弱い者に対して一方的に、二つとしまして身体的、心理的な衝撃を継続的に加え、三つ目として相手が深刻な苦痛を感じているもの、なお起こった場所は学校の内外を問わないとしています。しかし、先日の調査では、本市の昨年のいじめの件数が1件だったのに対しまして、今回の調査では318件。これは今年の4月から10月までの7カ月間というふうに新聞の報道ではありましたが、大変大幅にふえました。これは今までの調査と今回の調査方法が異なっていると聞いていますが、その調査方法について説明をいただきたいと思います。また、その中の約50%が解決に近づいていると聞いております。しかし、いじめは限りなくゼロに近づける必要がありますし、またそうしなければならないと考えます。そこで、現在教育委員会や各学校ではこの問題にどのように取り組んでいるのか、具体的な解決策についてお伺いをいたします。  続きまして、部活動と入学者の応募状況についてお尋ねをいたします。昨今少子化によりまして、県内はもとより日本じゅうの高等学校においても統廃合などが進む中、各高等学校では特色ある学校づくりに英知を注いでいると思われます。現在、市立前橋高校では、吹奏学部やバスケットボール部、さらにアーチェリー、弓道、体操といった各部などが県下で活躍し、市民の期待にこたえていますが、さらに今年4月、硬式野球部に甲子園出場経験のあるベテラン監督さんを迎え、さらにその期待を膨らませるようになってきました。これは部活動を通して周囲からの注目を集めるとともに、学校の活力になっていると思っております。そこで、このような状況のもと平成19年度の入学者の応募状況を見たとき、昨年、平成18年度の応募状況と比べ変化はあるのかをお尋ねいたします。  続きまして、農業集落排水事業についてお伺いをいたします。この質問は昨年もさせていただきましたが、大変供用率の悪い地域が昨年の段階でありましたので、再度ことしもこの質問をさせていただきます。本市では、昭和50年代から農業振興地域内の農業集落における農業用排水の水質保全、農業集落内の生活環境の改善、公共水域の水質環境保全等を図るために農業集落排水事業を実施し、これまでに11地区において供給が開始をされております。これまでこの供用率を向上させるため、どのような取り組みを行っているのかをお尋ねしまして、第1質問とします。 14 【農政部長(永見信国)】 品目横断的経営安定対策につきましてお答えをさせていただきたいと思います。  初めに、担い手の実績についてでございますが、認定農業者数につきましては12月4日現在で498経営体、集落営農組織は47組合となっております。  次に、品目横断の申し込みの状況でございますけれども、認定農業者で40経営体が申し込みをさせていただいてございます。また、集落営農組織では、47の組合が申請をしたところでもございます。  次に、麦の作付状況についてでございますが、17年産の麦の作付面積はおおむね1,750ヘクタールとなっております。本年度作付をする種子契約で把握している麦の作付面積は1,580ヘクタールであり、前年対比では約90.3%となっております。以上でございます。 15 【建設部長(高畑時彦)】 桃ノ木川サイクリングロードの管理についてでございますが、桃ノ木川サイクリングロードは昭和46年に群馬県により建設されました。前橋市教育委員会において管理を委託されておりましたが、平成17年に市道に認定し、4月から建設部においてサイクリングロードの管理を行っておるところでございます。管理区分につきましては、前橋市が管理するサイクリングロードの道路本体及びその両わきの1メートル部分と、群馬県が管理する河川管理上の保全のための堤防部分等に区分されておりますことから、それぞれの管理区分において除草等の頻度に差があるものと思っております。今後サイクリングロード利用者の安全向上のために群馬県に対し働きかけを行い、県、市による総合的一体管理が図れるよう協議を行ってまいりたいというふうに考えております。 16 【政策部長(久保田泰夫)】 地域づくり推進事業のモデル地区における取り組み状況についてでございますが、各地区とも第1弾といたしまして、自治会やPTAなど各種地域団体からの代表者50名から60名程度によるワークショップ形式での議論を重ねる中で、地域課題の整理を通じまして共通理解を深めてまいったところでございます。さらに、第2段階といたしまして、地域課題の解決に取り組むために地域ごとに20名程度による検討グループを編成いたしまして、活動内容の具現化に取り組んでいるところでございます。各地区の取り組み状況でございますが、上川地区では安全マップづくりを初めとする地域の安全、安心、それと地場農産物を生かした食育を絡めた活動でございます。桂萱地区では、健康と暮らしをテーマといたしまして、子供からお年寄りまでが無理なく楽しく多くの人が参加できる健康運動。南橘地区では、赤城白川を初めとする自然環境保全活動の拡大や花いっぱい活動の充実、それにごみの減量、リサイクルの推進でございます。清里地区では、心豊かで活力あるまちづくりと、こういうことを目標に、その実現に向けた郷土料理と食育、郷土の伝統行事の見直しと活性化の検討でございます。大胡地区では、健康づくりを基本テーマといたしまして、運動、介護予防、心の健康などでございまして、それぞれ19年4月からの実践に向けた検討が現在進められているところでございます。以上です。 17 【管理部長(根岸雅)】 地区公民館においてもスポーツ施設の使用料の徴収事務を取り扱いできないかとのご質問でございますが、地区公民館の事務分掌及び業務範囲など条件的な問題や、あるいはまえばしネットの管理運営、財務会計上の処理等のシステム的な問題等もございますので、利用者の利便性向上のため各関係課と協議を行いながら検討してまいりたいというふうに考えております。 18 【商工部長(戸塚良明)】 前橋市産業人スポーツセンターは、議員さんお話のとおり昭和40年、市内の企業等から従業員の福利厚生の一環としてスポーツ施設の建設が要望されまして、これにこたえまして建設をされました。以後施設の管理は社団法人前橋産業人体育振興協会が行い、平成18年度から指定管理者制度を導入しております。このようなことから、前橋市産業人スポーツセンターは勤労者の福祉の増進を目的とした施設として利用をしていただいております。施設の有効利用につきましては、グラウンドの利用状況、建設の経緯、利用者への影響等について前橋産業人体育振興協会とも協議し、検討したいと考えております。以上です。 19 【指導部長(砂川次郎)】 教育問題についてお答えいたします。  いじめに関する調査につきましては、これまでの調査は文部科学省によるいじめの定義によって行われましたが、今回の調査の場合いじめの定義にかかわらず教師がいじめと認識したものすべてを数えたものでございます。本人がいじめと感じたものも含まれていることから、大幅な件数増になっております。具体的な解決策ということにつきましては、学校においては朝礼や全校集会において校長が直接子供に話しかけたり、学級担任が道徳や学級活動の時間に思いやりや親切な心を育てるなどいじめ根絶に向けた心の教育を進めておる次第でございます。同時にいじめに対する早期対応が大切であることから、校長会などにおきまして発見したら早期の対応と保護者、地域などと連携して当たるよう具体例を挙げながら指導しているのが現状でございます。  次に、市立前橋高校についてでございますが、市立前橋高校は生徒一人一人が大きな夢を持ち、高い志を立ててその実現に向け努力できる学校を目指し、進路指導の充実、部活動の振興を二つの柱に掲げ、特色ある学校づくりに取り組んでおります。部活動の振興におきましては、県大会での優勝や上位入賞をふやすことで、吹奏楽部や女子バスケットボール部、弓道部等は常に県下に誇れる成績でございます。それ以外の部活につきましても、上位に入れるよう振興を図るものであります。特に野球部においては本年度から部活動非常勤講師を任用し、夏の県大会ではシード校を破るまでの力をつけてきております。平成19年度の入学者数についてでございますが、10月2日に調査した来年度中学校等卒業見込者の進路希望調査におきましては、学校別倍率で1.76倍と県内公立69校中4番目の上位に位置しております。昨年12月の調査の1.34倍と比べても高い倍率となっております。さらに、今年度は第2回の進路希望調査がございます。今月発表されますので、その動向を注視してまいりたいと考えております。以上です。 20 【農政部長(永見信国)】 集落排水についてでございます。供用率の向上を図るための取り組みでございますが、供用率の低い地区を重点的に戸別訪問等の啓発活動を実施するとともに早期接続をお願いするためのチラシや回覧板、市広報への掲載、また集落農業排水まつりなどのPR活動を行うなど供用率の向上に努めているところでございます。また、現在事業実施中の地区におきましては、供用開始前に処理施設の見学会を開催するなどして、し尿及び生活雑排水の処理システムについての理解を深めていただくとともに早期接続の啓発を行ってまいりたいと考えております。 21 【20番(長沼順一議員)】 それぞれお答えをいただきましたので、第2質問をさせていただきます。  初めに、品目横断的経営安定対策についてでありますが、2問目は、この認定農業者の認定基準の緩和ということを中心にお尋ねをいたします。昨年の夏以来、集落営農組織の立ち上げについては集落でまとまるのだろうかとか、またこの組織の担い手としてリーダーになってくれる人はいるのだろうかと非常に心配をしていたわけでありますが、思った以上の成果が上がったのだろうと思います。私個人的には、ことしといいますか、19年産の作付は60%から70%ぐらいに落ち込むのかなと、こんな危惧もしておったわけでありますが、先ほど部長の答弁の中で前年比90%強の作付とお聞きし、改めて農政部、そしてJA営農部、また関係機関の熱心な助言や指導があったからこそ達成できたものと思っております。しかし、この集落営農組織には、若い年齢層ばかりでなく、高年齢の構成員で組織された組合もあるようですし、高年齢で組織した集落営農組織の場合は法人化を目指しているものの非常に厳しい状況であり、長年にわたっての担い手の確保にはつながらないのではないかと考えられます。  そこで重要になってくるのが認定農業者であります。先ほどの答弁の中で、前橋市の認定農業者数は498経営体あり、そのうち経営安定対策に加入した認定農業者は40経営体というお答えでしたが、これはつまり40人の方たちだけが麦に携わっていて、450人近くの方がほかの経営をしているという、そういうとらえ方をしております。この数は全体の認定農業者の1割にも満たない数でありまして、ほとんどの認定農業者と言われる方、専業農家がこの麦作または大豆につきましての安定対策には関係しない経営を行っていると、このような認識でよろしいんかと思いますが、やはりこれから問題になってきます高齢者ばかりで組織してある集落営農組織、これがもう数年先には解散になる可能性も見えてきておるわけでありまして、それにはやはり麦や大豆を中心とした担い手、つまり認定農業者をもっと確保、育成する必要がある、そんなふうに私は考えておりまして、そこでこの認定農業者の認定基準の緩和ということを取り上げたわけでありまして、現在その農業経営を行っていくのには、集落営農組織に入っていってその仲間たちと一緒にやるか、認定農業者として認定を認めてもらって、個人的にといいますか、認定農業者としての麦作づくりに励む、そういった二つの道を選べるような制度も必要ではないかと思いまして、この認定基準の緩和ということをお尋ねいたします。  続きまして、桃ノ木川のサイクリングロードにつきましてですが、この桃ノ木川のサイクリングロードの案内標識設置についてお尋ねをいたします。桃ノ木川サイクリングロードの管理については、今後堤防の管理者である群馬県への働きかけを行い、道路部分と堤防部分の一体的管理を目指していくとの答弁をいただきましたが、サイクリングロードの利用性向上のためには大変必要なことと考えられますので、今後ともご努力のほどをお願い申し上げます。  また、このサイクリングロードに関しては、近年桃ノ木川サイクリングロード以外の関連する自転車専用道路の整備も進み、桃ノ木川下流の広瀬川サイクリングロード、また利根川自転車道を経由することにより、先日群馬県が発行しておりますサイクリングロードマップなるものをいただきましたら、前橋からはるか離れた、140キロも離れた東京ディズニーランドまでも快適に自転車で行くことができるようになっているとも聞いております。これからは、この道路は前橋市民だけの利用にとどまらない県外からのサイクリングロード利用者の増加が期待され、前橋市の観光促進にも寄与するものと考えています。  そこででありますが、この自転車道路を走っておりまして、一番不便に感じるのが案内標識がないということであります。このサイクリングロードは河川敷地内にあることから、案内標識等の設置については河川管理者の許可が必要であり、河川敷地での設置は難しいものと思われますが、多くの橋の下を通過して走っている道路でありますので、この橋の横っ腹にでもわかりがいい、ここから出ますと、右へ行くと何がありますとか、左へ行くと何がありますというような案内標識を設置することによって大変利用性向上になると思われますが、当局のお考えをお尋ねいたします。  続きまして、地域づくり推進事業でありますが、各モデル地区ともそれぞれの地域課題に応じた取り組みが順調に進められているようで、各地区の特色や工夫を生かした活動に大いに期待をしたいと思っております。先ほどの政策部長さんの答弁の中で、特に南橘地区では三つの柱がありまして、その中の花いっぱい活動の充実という一つのテーマがありましたが、これは平成20年に開催される全国都市緑化ぐんまフェアの主会場である敷島公園に隣接する地域であることから、大変有意義な取り組みになると思われます。そこでお伺いしますが、来年4月から活動実践を確実なものとするために今後どのような取り組みを進めていくのか、また5地区の成果を踏まえ他地区への展開をどのように図っていくお考えなのか、あわせてお伺いをいたします。  さらに、ちょっとくどくなっちゃうんですけれども、スポーツ振興のお答えがちょっとあいまいだったので、もう一度質問を繰り返しますが、この利用料金の支払い方法、市民の皆さんに市民サービスという面で、こういった施設をつくるということも市民サービス、それともう一点は利用勝手のいいような管理運営をするということも市民サービスだと思います。もう一度答弁をお願いしたいと思います。  それと、産業人スポーツセンターでありますが、商工部長さん、私のちょっとさっきの質問が聞き取れなかったのか何かわかりませんけれども、私は勤労者が使う予約が入っているところへ子供を無理に入れてくれという話をしているんじゃないんです。予約が何もなくて遊んでいるといいますか、使っていない状態のところへ、たまたま学校のそういった関係で子供たちが使えない場合のみ利用をできるような考えはどうでしょうかという質問ですから、もう一度答えてください。  最後に、農業集落排水について、今後の取り組みと汚泥処理についてお尋ねをいたします。供用率の低い地区に重点的に戸別訪問し、早期接続のお願いをしているとのことですが、接続しない主な理由、接続していただくための取り組みについてはどのように考えているのか。また、汚泥処理については現在燃やしているとのことですが、将来的にはどのように循環型農業に還元していくのか。また、公園等から発生する剪定枝と1対1の割合でまぜ合わせ、良質な堆肥をつくるという計画も持っているようですが、利用する用途に応じて剪定枝の量を変えることが可能なのかどうなのかお伺いをいたしまして、第2質問を終わります。 22 【農政部長(永見信国)】 認定農業者の基準緩和についてでございますが、認定農業者を認定する際は農業経営基盤強化促進法に基づきまして策定をいたしました本市の効率的かつ安定的な農業経営の指標を示しました農業経営基盤の強化に関する基本的な構想と照らし合わせ、認定申請者の農業経営改善計画内容が適切なものになっているか判断した上で認定するものでございます。平成7年度に経営基盤の強化に関する基本的な構想を策定させていただきまして、おおむね5年ごとに見直すとされているところから、平成12年と18年の2回この構想を見直ししているところでございます。この基本構想につきましては、従前の所得目標が1経営体当たりおおむね1,000万円から720万円程度でございました。しかし、社会環境や労働者の賃金体制の変化などから、主たる従事者1人当たりの目標所得を450万円程度に下方修正をしたところでございます。また、年間労働時間につきましては従来と同様の2,000時間程度となっており、目標所得を下方修正したことに伴いより多くの専業的農業経営を行っている方々が自己の農業経営改善計画を立てられる環境になったものと考えているところでもございます。  また、先ほどの集落営農との関係でございますけれども、この辺につきましても集落内でのやはり合意形成をもちまして集落営農組織が立ち上がっているところでもございます。その集落営農組織とやはり認定農業者が専らやる農業経営とのお話し合いをしながらその地域の地域農業の振興を図っていただくのが最良な方法かというふうにも考えているところでございます。以上です。 23 【建設部長(高畑時彦)】 桃ノ木川サイクリングロードの案内板設置ついてでございますが、河川敷地内における案内標識の設置につきましては河川法上の制限がありますので、現在はサイクリングロードの主要な導入部において木製案内標識を設置しておりますが、より親切な案内標識につきましてはサイクリングロードの利用向上に効果的であると考えております。今後は、交差する橋梁のけた部分への案内表示を含めまして、河川管理上支障にならない路面にペイントによる表示などを計画的に進められますよう河川管理者と協議を進めてまいりたいというふうに考えております。 24 【政策部長(久保田泰夫)】 地域づくり推進事業の本年度モデル地区における今後の取り組みということでございますが、自分たちの地域をよりよくするための目標や活動内容のさらなる具現化を図りながら、多くの方の参加と協力を得まして地域全体で取り組むことができる計画づくり、推進体制づくりを進めてまいりたいと考えております。また、五つのモデル地区合同による成果報告会等を開催いたしまして、それぞれの実績やすぐれた点を確認し合うことによりまして、お互いに触発を受けながら実践活動の第一歩が踏み出していければよいと、このように考えております。  新規モデル地区への展開につきましては、18年度モデル地区と同様に地域の主体性を大切にいたしまして、専任アドバイザーの協力を得ながら学習会やワークショップ形式による検討会議を重ね、地域の理解と協力が得られる地域づくりとなるように丁寧に進めてまいりたいと考えております。19年度では、本町管内地区からも含めまして5カ所程度の新たなモデル地区を選定していきたいと考えております。以上です。 25 【管理部長(根岸雅)】 スポーツ施設の利用料金の支払いの体制についてでございますけれども、先ほども答弁申し上げましたように市民の利便性、特に高齢者の方々がご利用になる機会も最近たくさんふえておるところでございます。また、地域性もあるというふうにも考えておりますけれども、元気で楽しい前橋づくりのために今後とも十分に検討しながら進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 26 【商工部長(戸塚良明)】 産業人スポーツセンターの利用の関係ですが、議員さんのお話はよくわかりました。現在の貸し方なんですが、勤労者の方に貸す場合に直前まで電話で受け付けをしますというように利用調整会議で周知をしております。この辺の改善がまず必要かなと思っております。その辺をよく利用団体等に周知をして、すぐにというのは大変難しいかと思いますが、議員さんのお話のとおり有効活用というのを検討していきたいということでございます。 27 【農政部長(永見信国)】 集落排水事業について何点かの質問にお答えをさせていただきます。  まず最初に、接続をしない主な理由についてでございます。戸別訪問等聞き取りをした結果、住宅内工事費の個人負担や既に浄化槽が設置されていることなどが原因として考えられるところでございます。したがって、工事費の無利子融資制度の水洗便所普及奨励排水設備貸付金や生活環境整備に理解が得られるよう積極的に今後もPRをしていきたいというふうに考えておるところでございます。  次に、循環型農業にしていくことについてでございますが、現在搬出汚泥は焼却、溶融し、下水道工事の埋め戻し材などに再利用をしているところでございます。農業集落排水事業では有機質に富む汚泥の農地還元も事業目的の一つでありますので、公園等から発生する剪定枝と混合して堆肥化し、再生資源とすることで二酸化炭素の削減が図れるとともに環境と調和した循環型農業の実現が図れるものと考えております。  次に、汚泥と剪定枝の混合割合についてでございますが、剪定枝は堆肥の発酵に適した水分調整材としての役割がございます。また、製造方法については、不足する成分を補うことや土壌改良効果も期待できると言われているため、混合割合等につきましては専門機関等の支援を受けながら研究してまいりたいと考えております。 28 【20番(長沼順一議員)】 第3質問は、要望をさせていただきます。  最初に、品目横断の経営安定対策についてでありますが、新聞報道等によりますと群馬県内でこの集落営農組織ができたのが111組織ですか。その中で本市では47組織ということで、非常に農政部の方々のご努力があって、すばらしい体制になっていると認識をしております。また、先ほどの答弁で認定農業者の認定基準を下方修正したというお話をお聞きし、大変よかったと思っております。なお、この農業、農村の衰退は、ただ単に食糧自給率の低下ということだけではなく、環境の悪化や美的景観の喪失等々いろんな分野に悪影響を与えると思っておりますので、今後とも関係各位のさらなるご努力をお願いしておきます。  続きまして、サイクリングロードに関して大変前向きなお答えをいただきました。ただ、この道路、群馬県境の利根川のところをこっちから行きまして、大きく右へ曲がりますと高崎市内の方へも入っていく道路でありますことから、関係市や町と、伊勢崎、玉村、高崎、藤岡も入るんでしょうか、それで関係市と協力し合ってさらに群馬県へ強く要望していただければ、前橋の道路だけがきれいになってもほかが草ぼうぼうであるということでは道路の一体感というものはならないと思いますので、さらなるご努力をお願いいたします。  続きまして、地域づくりの推進事業でございますが、ご存じのように来年には団塊の世代が定年退職を迎えるわけでありまして、まだ頭も体もぴんぴんとした大変若い方が多く地域に帰ってくるといいますか、地域のそういったいろんな事業に進んで参加をしてくれると思います。さらにこの市民力、地域力を活用した地域づくり推進のためにご尽力をいただきたいと思っております。以上で終わります。                (8番 中林章議員 登壇) 29 【8番(中林章議員)】 通告に従いまして順次質問をいたします。  まず初めに、生命都市構想と環境都市についてお伺いいたします。重粒子線治療施設につきましては、1994年に臨床を開始した千葉市の独立行政法人放射線医学総合研究所を初め、兵庫県立粒子線治療センター、国立がんセンター東病院の高度先進医療として認可されている3カ所など全国に治療施設が5カ所、研究用施設が1カ所あります。平成14年度と15年度に国から重粒子線治療施設の設置に関する調査費が群馬大学に計上され、施設の実現に向けて調査が進んでまいりました。いよいよ群馬大学と群馬県との共同により群馬大学医学部敷地内に建設され、平成21年度の治療開始に向け、着々と準備が進められていると思います。本格的に治療が開始されますと、本市の特性であります充実した医療機関の集積に加え、世界最先端のがん治療施設が整った都市として全国から注目されることは間違いないものと確信しております。市長も、市民の健康を守る観点から切らずに治せる重粒子線治療の特性に着目し、平成18年度に2,500万円を計上し、より質の高い医療を市民に提供できるよう施設整備に対して支援を行うなど積極的に取り組まれてまいりました。このような中で、多くの市民や経済界もこの施設が本市に設置されることによる直接的、あるいは間接的な効果として地域経済への波及を期待していると思いますが、当局の考えをお伺いいたします。  次に、平成16年2月高木市政誕生後、同年7月に環境基本条例の精神を子供からお年寄りまでわかりやすく伝えるために環境都市宣言をいたしました。宣言以来2年が経過しましたが、どのような成果が上がっているのか、お伺いをいたします。  また、近年においては、地球規模の環境問題として異常気象が取り上げられております。各地でこれまでにない集中豪雨や竜巻などによる被害が発生しており、こうした激しい気象の変化は地球温暖化が影響しているとの見方が強いと考えられております。平成17年2月に発効された京都議定書において、日本は90年対比で温室効果ガスについて2008年から2012年の5年間平均で6%削減を目標として約束しており、地球レベルで二酸化炭素の削減が求められております。周知のとおり、石炭、石油などの化石燃料は資源の埋蔵量に限界があると同時に燃焼時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出することから、化石燃料にかわるクリーンな新エネルギーが求められるようになりました。10月27日の新聞記事では、国の対応として2003年に施行した新エネルギー利用法において、風力や太陽光などの自然エネルギーを活用して生み出した電力について、電力会社に義務づけている供給量を拡大するとの報道もあり、化石エネルギーから自然エネルギーへの転換に取り組んでおります。  こうした中、本市でも17年度実績で155件、約3,300万円、18年度予算として180件、4,320万円を環境への負荷の少ないまちづくりを推進するため、一般住宅や店舗併用住宅に住宅用太陽光発電システムを設置しようとする市民を対象に補助する制度が設けられております。あわせて本市の環境基本計画の中に公共施設の建設、改修に当たっては省エネルギー、自然エネルギーの導入を積極的に図ると記されており、バイオマスエネルギーとともに研究が行われているようであります。さらに、本年度の事業として新エネルギーに関する取り組みを進めるとの新聞報道がありました。そこで、本市が取り組むことになった背景と新エネルギー活用の基本的な考え方についてお伺いをいたします。  また、第4回定例市議会で提示された一般会計補正予算案の中に677万2,000円を計上し、産業技術総合開発機構、いわゆるNEDOの補助事業を活用するとのことでありますが、どのような調査内容でどのように進めていくのか、お伺いをいたします。  次に、教育施策についてお伺いします。全国にいじめについて、文部科学大臣や教育関係者の意見、指針等が頻繁にマスコミを通じて報道されております。いじめとはいじめられる側に視点を置いての解釈が一般的で、強い者が弱い者に対して一方的に身体的、精神的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じている状況のことを言い、社会問題として取り上げられるのは学校関連が多く、からかいや悪ふざけから始まり、相手がみずから命を絶つまで続いてしまうおそれがあります。まさにさまざまな要因から起こる子供たちからの心の訴えのあらわれであります。メカニズムとその原因はまだ十分に解明されていない現在、その対応は大変複雑であり、現場の教育者には慎重さが求められます。  いじめは、初期対応が最も大切であることは周知のとおりであります。しかし、特に命を絶つまで悩み、苦しんでいる子供には、そこに至る過程で親に訴え、先生に相談し、時にはスクールカウンセラーや専門医にも相談したにもかかわらず、残念ながら適切な対応がなかったため、相談することに疲れ、相談している自分に自信をなくし、生きる希望を見出せなくなる状態に陥ってしまう子供もいると聞いております。また、相談すらできない子供もおります。今さらながらの国の対策にある種のいら立ちを感じてしまいました。いじめられる子、いじめられた子の対応をその分野の専門的教育を受けていない教員に課すのは、その教員の人格や体験談にゆだねるしかないのが現状で、限界があることを認めざるを得ないと思います。保護者においても、同じことが言えるかもしれません。  過日委員会の報告で、本市のいじめは小学校で157件、中学校で161件、合計で318件との報告を受けました。いじめられる子、いじめられた子の対応は、引き続き家庭、学校、専門家の親身な対応が必要なことは言うまでもありませんが、私は中核市前橋、教育のまち前橋を目指す当局に、横並びでなく、自分の子供は自分で守るのように、本市の子供は本市で守るの精神を強く打ち出し、いじめる側の子供をいかに減らすか、いじめの起こりにくい環境をどのようにつくるかを一日も早く確立していただきたいと願います。大人のストレス社会の影響で、子供たちはある種大人以上にストレスを感じている現在、いじめる子もどこかでだれかにいじめられている場合が多いと聞きます。そこで、命の大切さをはぐくむ心の教育という視点に立ち、こうしたいじめ対策にどう取り組んでいくのか、お伺いをいたします。  次に、市立前橋高校についてお伺いをいたします。学校は学びの場であるを教育理念とし、何事にも意欲的に取り組み、創造的で国際的な知識、品格、感性を兼ね備えた人格形成を目指すことを教育目標とする市立前橋高校は、生徒への指導を、自他の尊厳を自覚させ、豊かな情操と友愛精神をはぐくむ、品格と友情に満ちた校風の樹立など六つの基本方針や規範意識の向上や部活の充実などの努力目標を掲げております。11月24日付の学校だよりには、保護者への10項目から成るアンケートをもとにした学校評価の中間報告が載っており、学校の状況はやや良好との報告がされております。部活動においては、アーチェリー部、体操部、女子バスケット部、書道部などが輝かしい成績を上げられており、ことしは吹奏学部が日本管楽合奏コンテスト全国大会において、2年連続で最優秀グランプリ賞を受賞しました。また、硬式野球部においては、シード校を破る明るい話題を提供してくれました。将来文武両道に秀でた高校になってほしいと市民は期待しております。そこで、先ほどの答弁もありましたが、私は特色、独自性といった観点からどのような高校を目指すのか、お伺いをいたします。  次に、第六次総合計画についてお伺いをいたします。私は、将来を担う10歳の子供が成人になる年に前橋がどのように変わっているのか、思い描きながらこの素案を読ませていただきました。基本構想、基本計画、実施計画との3段階になっておりますが、中でも基本構想は総合的かつ社会的展望に立ったまちづくりの基本理念を示すとともに本市が目指すべき将来都市像を定める非常に重要な構想になっております。構想の計画期間を平成20年から10年として、途中の見直しは行わないようであります。見方を変えれば10年たっても色あせることなく、目まぐるしく変動する社会経済情勢の中で10年間通用する構想でなくてはならないと思います。基本理念を元気で楽しい前橋と、将来像を生命都市いきいき前橋と掲げておりますが、当局はどのような思いをもって設定したのか、まずその意気込みをお伺いいたします。  そして、総合計画策定に係る市民参画の一つで、ことしの4月から8月にかけて行われたいきいき前橋市民会議では、骨格案に対しいきいき前橋市民会議提言書という形で市民からさまざまな提案がなされました。この提言書を踏まえ今回総合計画の素案をまとめ、11月から2月にかけて設置する総合計画審議会に諮問し、答申をいただく予定であると伺っております。市民会議からの提言書では、前橋が重点的に取り組むべき施策として、生命都市いきいき前橋を具現化することが市民会議メンバーの総意とされておりますが、素案への取りまとめをしていく中でこうした意見がどのように反映されたのか、また生命都市とは具体的にどのような都市になるのかあわせてお伺いをし、第1質問といたします。 30 【政策部長(久保田泰夫)】 重粒子線治療施設設置に伴う効果についてでございますが、この施設は従来の施設に比べ小型化を図るなど世界的にも誇れるがん治療における最先端の医療施設であると聞いております。この施設が本市に設置されることで生命都市を目指す本市の知名度が上がること、医療環境の充実に寄与すること、また市民の健康を守るという点におきましても直接、間接の効果は大きいものと考えております。  また、経済効果という点でございますが、現時点で具体的には言及はできませんけども、前橋工科大学の学科再編に伴い設置されます生命情報学科、システム生体工学科、生物工学科などの新学科の活用などによる産学官連携、特に重粒子線治療施設を持つ群馬大学との医工連携などに期待をするところでございます。高度な技術や知識を養った人材の養成とともに新技術、新産業の創出など地域経済への貢献につながるような施策の推進を進めてまいりたいと、考えております。以上です。 31 【生活環境部長(松村哲夫)】 環境都市宣言の成果についてでございますが、宣言を契機に従来にも増して環境汚染の防止、生態系の保護、快適環境の創造等良好な環境の保全と創造に継続的、集中的に取り組むことにより、徐々に成果が上がってきているのではないかと、このように考えております。具体的な成果といたしまして、平成16年10月のごみの分別方法の見直しにより、家庭から排出されます可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみを1年間で9%、約6,700トン減量することができました。また、環境都市宣言1周年を契機に、まえばし水と緑の環境賞の創設、CO2ダイエット宣言への全市的な取り組み、県内初のごみ収集車の軽油代替燃料による走行試験の実施等循環型社会の形成に向けまして、廃棄物の発生抑制、リサイクルの推進、市民の環境保全意識の高揚に寄与することができたと認識しております。今後も典型7公害の防止はもちろんのこと、本市の豊かな自然環境の保護、新エネルギーへの積極的な取り組み等関係部局と連携のもと引き続き環境の保全と創造に取り組んでいきたいと考えております。 32 【政策部長(久保田泰夫)】 新エネルギーの活用に取り組むことになりました背景や基本的な考え方でございますが、前橋市では平成16年に環境都市宣言を行い、循環型社会システムづくりを目指しておるところでございます。豊かな自然環境や日照時間の長さ、地域産業などを生かした小水力発電や太陽光発電など多様な新エネルギーの利用の可能性が見込まれております。特に全国有数の農業産出高、中でも畜産は全国第5位でございまして、バイオマスエネルギー活用のポテンシャルも高いという背景がございます。このことから、本市の地域特性を踏まえての新エネルギー資源利用の可能性を確認しながら環境負荷の少ない都市づくりに生かすために新エネルギービジョンを策定するものでございます。  次に、NEDOの補助事業を活用しての調査内容でございますが、地域エネルギービジョン策定調査といたしまして、地域特性や新エネルギーの潜在的な量の把握、さらに新エネルギー導入の可能性を整理いたしまして、導入プロジェクト及び行動計画に関する調査研究を行うものでございます。また、調査の進め方といたしましては、関係する10課で庁内検討委員会を設けますとともに幅広い視野から検討を行うことといたしまして、専門知識を有する学識経験者、事業者等12名で構成する策定委員会を設けてございます。既にそれぞれ第1回の会議を開催するとともに、あらゆる新エネルギーを活用し、地域活性化を進めております先進事例であります岩手県葛巻町の視察調査を行ったところでございます。以上です。 33 【指導部長(砂川次郎)】 教育施策についてお答えいたします。  いじめに関する問題につきましては、いじめる側の心の問題によるところが大きいと考えております。各学校においては、道徳の授業で人に対する思いやり、自他の命の尊重などを学ぶとともに規範意識や人権意識を育てるなどしております。動植物の飼育や栽培などを通しまして生命の大切さを体験的に指導し、人や生き物の痛みのわかる教育を行っております。いじめ問題を解決するためには、学校での指導に加えまして家庭の協力が不可欠であると考えます。家庭では、穏やかな人間関係の中で心の安定を図ることが大切だと考えております。市教育委員会といたしましては、いじめ問題根絶に向けまして努力してまいりたいと考えております。  市立前橋高校の目指すところということでございますが、学校は学びの場であることを教育理念といたしまして、基礎、基本の確実な習得と生き方教育を充実させ、生徒一人一人が自分のよさを見つけ、伸ばし、自分の人生を切り開いていけるようにすることを基本姿勢としております。学校像といたしましては、生徒一人一人が大きな夢を持ち、高い志を立て、実現に向け努力できる学校づくりを目指しております。そのための具体的目標といたしまして、平成17年度から充実発展策といたしまして進路指導の充実を図り、生徒に高い希望を持たせ、その実現者をふやすこと、部活動の振興を図り、やればできるの精神の高揚を図る、このことを二つの柱に掲げまして、学校、家庭、地域社会、三位一体となりまして取り組んでいるところでございます。以上です。 34 【政策部長(久保田泰夫)】 第六次総合計画における将来都市像についてでございますが、将来都市像の検討に際しましては市民アンケート等により市民がどのような都市を望んでいるのか市民ニーズを調査し、また本市の強み、弱みや今後活用すべき機会やチャンス、今後想定される脅威などを組み合わせ、今後どのような都市を目指すべきかを分析しております。また、現在は少子高齢社会が進行し、社会経済情勢が変化し続けており、本格的な都市間競争を迎えていると考えております。このことから、この時代を乗り切るため、都市の個性と魅力、活力を身につけるとともに地域の資源を適切に、有効に活用し、持続可能な都市を目指していく必要があると考えております。これらを踏まえまして、市民が望む将来の姿、中核市としてふさわしい県都前橋といった市民の思いを実現していきたいという強い思いを持って生命都市いきいき前橋を将来都市像に設定をいたしました。生命都市の実現に向け、本市の恵まれた地域特性を活用し、都市の活力を高めるまちづくりを進めるとともに市民が望む安全で安心な暮らし、これを実現するまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  次に、市民会議からの意見の反映についてでございますが、提言書では生命都市の具現化が最重点課題として挙げられております。また、生命都市とは何か、将来都市像に掲げられている理念だけではわかりづらいといったご意見を受けましたことから、素案ではさらに一歩踏み込みまして、生命都市の基本的な考え方、さらには生命都市実現のための推進プロジェクトといった項目を整理し、お示しをしてございます。  次に、生命都市の具体的な姿についてでございますが、本市の豊かな自然環境や高い農業生産力、充実した医療環境など多くの地域特性を十二分に活用したまちづくりを進めるため、地域特性を栄養といたしまして都市のさまざまな活動を促進する資源として活用し、循環させていくことで新たな都市の恵みを生み出し、さらには生み出された新たな資源を再びまちづくりの栄養素として還元し、活用することでさらに都市の活力が高まっていくような地域資源が持続的に循環し、発展していく都市を目指してまいりたいと考えております。また、生命都市の具現化に当たりましては、生命都市推進プロジェクトという形で五つのプロジェクトを位置づけまして、分野横断的に取り組んでいく考え方でございます。以上です。 35 【8番(中林章議員)】 それぞれご答弁をありがとうございました。これらを踏まえまして、第2の質問をいたします。  まず、新エネルギー活用についての答弁で、循環型地域社会を目指し、新エネルギービジョンを策定するとのことですが、この作業は非常に幅広い分野を丁寧に分析し、今後の都市づくりを見据えながら検討しなければならないと思います。NEDOの事業を通しての作業になりますが、来年度以降は具体的にどのような進め方になるのか、お伺いをいたします。
     また、第六次総合計画での質問の中で、生命都市の具体的な姿として、地域資源が持続的に循環し、発展していく都市を目指すとお答えいただきましたが、計画策定の中でこの新エネルギー活用をどのように位置づけ、取り組んでいくのか、お伺いをいたします。  次に、中核市を目指す前橋の教育諸問題において、現体制の見直しなどについて3点お伺いをいたします。1点目は、部活動のとらえ方についてお伺いをいたします。現在部活動は、子供たちの個性を伸ばすことはもちろん、集団生活での規範意識や忍耐の育成など教育の一環としての意義がますます大きくなってきております。しかし、期待と不満が交錯して日々を過ごしている子供たちや保護者たちがいることは、皆さんご承知のとおりであります。その不満の一つに、顧問の先生の不熱心さが挙げられております。中には、熱心な指導をしている先生を愚弄する先生もいるとお聞きをします。顧問の先生に何を求めるのかと子供たちに聞きますと、担当している競技の経験の有無ではなく、部活動に対する熱心さや子供たちへの愛情との答えがありました。個性を伸ばすはずの部活動がやる気のない大人によって環境が損なわれることは、まことに残念であります。こうしたことが指導体制の不備から生じるのであれば、見直す必要があると思います。教員の採用の段階までさかのぼってしまう可能性がありますが、中核市を目指す本市にぜひ部活動の顧問はボランティアだから強制できないといった概念から一歩踏み込んでほしいと思います。部活動は子供たちが成長する過程で非常に重要な教育の一環でありますので、さらによいものにするため今後、部活動のあり方を変える考えはあるのか、お伺いをいたします。  2点目は、ウォーキングバスについてお伺いします。この施策は、学校、保護者、地域住民が子供のためだから仕方なしにやっているという義務感ではなく、地域コミュニティーの問題としてとらえ、自主的に取り組まなければ決して長続きはできないと思います。言い方を変えれば、大人がすべての危険から子供たちを守ってしまうのではなく、大人が地域としてやれることはここまでだと伝えてやり、あとは子供たち自身が危険を回避する能力を高められるような教育を同時に行うことが必要であります。そのためには、まず初めに地域ができることとできないことを確認し合い、安全と危険の境界線の見解をみんなが共有する作業を始めることが大切であります。怠るとかえって危険が増すことになり、結果子供のために始めた施策が地域コミュニティーを壊すことになりかねないと私は危惧をします。そして、当局は今後地域の築き上げてきたルールに対してさらなる柔軟な対応とサポートをする必要があると思いますが、どのように現体制を見直していただけるか、お伺いをいたします。  3点目は、寺子屋事業についてお伺いします。私は、発足時の寺子屋事業の趣旨を地域の高齢者が小学校内で低学年の児童と簡単なドリル学習を行うことで高齢者の脳機能の活性化や健康増進につながると理解をし、昨年の9月議会で高齢者のためであれば地区公民館等学校の外でやってほしい趣旨の発言をさせていただきました。事業実施から2年目に当たり、ボランティアや実施内容などの現状をお聞きし、踏まえて子供たちへの支援という観点から本事業の趣旨を見直す考えがあるか、お伺いをいたします。  次に、第六次総合計画についてお伺いします。一つの事業を行うとする場合、いろんなことが関係しており、複数の担当部課で調整、対応しなければならないケースが実に多くあります。例えば私が重要課題としている安全な通学路整備を実現するためには、歩道設置や路肩の整備、防犯灯設置、信号などの交通安全対策、地域住民による防犯活動、ウォーキングバスの取り組みなど多くの施策が複合的に関係しております。そして、これらが総合調整されて初めて安全な通学路が実現することになりますが、そこまで進むにはこれらを所管する多くの課と横の調整をしなければならず、かなりの時間がかかっているのが現状であります。担当職員の皆さんはそうした状況を把握できているかもしれませんが、市民にとってはその辺が理解できず、あっちの課、こっちの課といったようにたらい回しにされたという印象を持ってしまいます。  ところで、先ほど第1の質問をしましたところ、生命都市いきいき前橋実現のため、総合計画の中に五つの推進プロジェクトを位置づけ、分野横断的に取り組んでいくとの答弁がありました。生命都市推進プロジェクトの中心に位置をし、各プロジェクトを推進する原動力となると示してあるのが生命都市DNA育成プロジェクトであります。この中に行政を縦割りから横の関係へといった柔軟な運営を目指す高感度行政推進プログラムがありますが、具体的にはどういった内容を考えているのか、お伺いをいたします。  以上で第2の質問を終わります。 36 【政策部長(久保田泰夫)】 新エネルギー活用の今後の進め方でございますが、本年度策定をする基礎調査的なビジョンに基づきまして、来年度以降NEDOの補助メニューである重点テーマに係る詳細ビジョン策定調査などを活用しながら今後の新エネルギー導入の事業化に向けての具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、総合計画への位置づけと取り組みでございますが、新エネルギー活用につきましては現在策定中の第六次総合計画の施策の大綱におきまして、第2章の恵み豊かな自然と共生する環境都市、この中の施策の一つとして新エネルギーの導入促進を位置づけることや、第4章の地域資源を生かした活力ある産業経済都市における新技術、新産業の創出や農業関連施設などでも活用できるよう幅広く検討してまいりたいと考えております。さらに、生命都市を具現化するために、集中的、重点的に取り組む生命都市推進プロジェクトの一つとして、人と自然に優しい前橋ライフ実践プロジェクトを掲げておりまして、本市の地域特性を生かした新エネルギーの活用や導入促進について幅広く積極的に進めてまいりたいと考えております。以上です。 37 【指導部長(砂川次郎)】 部活動についてのご質問でございますけれども、学校におきまして計画する教育活動でございますので、同好の生徒が集まりまして個性の伸長を目指し、目標に向かって取り組む集団活動でございます。体力の向上や健康の増進、芸術や文化の基礎的技能の習得にも極めて効果的な活動であると考えております。子供たちを取り巻く社会情勢を考えたとき、部活動につきましては多くの意義を認めておりますが、生活時間の確保、教員の指導体制などの課題もあると考えております。このようなことから市教育委員会といたしましては、校長会、中学校体育連盟などの関係機関と連携を図りながら適切な部活動のあり方について会議を持ちまして、部活動についての諸課題を考えてまいりたいと思っております。  ウォーキングバスということにつきましては、すべての小学校で地域の実態に合わせて実施しております。定時にまとまって下校する子供たちを保護者や地域の方々がいろいろな方法で見守っていただいておると考えております。ウォーキングバスを本格実施してから半年以上が経過いたしまして、下校時における不審者情報も激減しております。定着してきたと考えておりますが、見守りの方の負担が大きい等の課題も出てきておるのが現状だと思います。各学校におきましては、より円滑に運営できますよう関係者による実施方法等の検討を行い、必要に応じて見直しを図っておりますが、例えば出発便を1便にする等の改善策も検討する必要があると、かように考えております。  寺子屋事業の現状についてでございますけれども、本年度は40の小学校で実施しておりまして、週当たりの実施回数につきましては平均約2回、参加対象学年は低学年が中心で、児童の参加人数につきましては平均1回につき約40名というふうになっております。ボランティアの1校当たりの平均は約12名ということでございますが、これは高齢者が主体ということになり、PTAなど地域のさまざまな方々が参加していただいておりますことから、今後高齢者に限らず、学校を拠点とした地域における子供たちの健やかな育ちを支援する取り組みとして考えております。また、実情に合わせまして寺子屋事業等を見直す所存でございます。以上です。 38 【政策部長(久保田泰夫)】 第六次総合計画における高感度行政推進プログラムの内容ということでございますが、生命都市の具現化を図るに当たりまして行政の経営機能の強化や柔軟な行政運営の確立が重要な要素であると考えております。ご質問いただきました高感度行政推進プロジェクトは、これを達成するための取り組みといたしまして位置づけてまいりたいと考えております。現在想定しております内容といたしましては、行財政運営に計画、実行、評価、改善の持続的好循環を確立するための行政評価手法の導入や組織横断的なプロジェクト推進体制の整備などを考えております。これによりまして総合計画の進行管理を着実に図るとともに市民ニーズや社会潮流等に即応でき、スピード感のある実効性の高い行政運営を確立してまいりたいと考えております。以上です。 39 【8番(中林章議員)】 ご答弁ありがとうございました。最後に、第六次総合計画の策定につきまして要望をいたします。  10月30日の日本経済新聞記事に、公共料金や福祉、教育など住民向け政策を比べる行政サービス調査が載っておりました。本市は全国で前回の77位から大躍進して25位にランクされており、県庁所在地の中では新宿区に次ぐ2位であり、さらに37ある中核市とこれから予定をしている8市を含めても愛知県豊田市に次ぐ2番目の評価をいただいております。このことは、調査内容、調査方法の違いがあるにしても、大いに自信を持っていただいてよい事例であります。ただ、この評価はあくまで今日までで、本市にはこれからこの前橋市を将来総合評価を上げていくのか、特に選んで特化行政の充実を図るのかの選択が生じるかもしれませんが、いずれにしても市民の満足にこたえる質の高いサービスを提供し、そして本市を担う子供たちに誇れる前橋を残す使命があります。そういった点で第六次総合計画は前橋市のバイブルとなり、その策定には大いに期待をしております。  総合計画の素案を見ましたが、全体を通して概念的な表現が目立ち、何か具体的なことが見えてこないような感じがいたしました。分野別計画では、平成29年度の目標値を具体的な数値で示すなど成果指標を示しており、市民がわかりやすくなるような工夫がされております。一方、具体的な施策の項目を見ますと、例えば防犯関係では自主的防犯組織の育成、支援と書かれているだけで、具体的にはどのような事業に取り組んでいくのかということがこれではわかりません。聞くところによりますと、まちの安全ひろげたい活動や防犯灯整備などがこれに含まれているようですが、具体的な記述がなければ市民はなかなか理解しがたいのではないでしょうか。具体的な事業内容はこの後の実施計画の策定の際に検討するようですが、基本計画の中にもう少し具体的な事業名を書くなどわかりやすくしていただけるようご検討をお願いいたします。  また、計画を推進するため、成果重視の進行管理を行っていくというようなことが書かれておりました。とかく市民が目につきやすく、わかりやすい分野ばかりに目がいってしまい、教育や福祉など成果がなかなか表現しにくい事業が手薄になるのではないかと心配します。こうした人づくり、健康づくりは生命都市いきいき前橋を目指す上で欠かせない重要な施策だと思いますので、そうした点にも配慮しながら計画を進めていただくことを要望いたします。  最後に、総合計画審議会資料の基本フレーム項目に、人口が減少し、将来30万人を切る表が載っておりました。中核市を目指す本市の総合計画に人がふえるための力強い施策を載せていただくことをお願いし、市民ニーズに合うように縦から横への柔軟な対応ができる組織の実現を切望しながら私のすべての質問を終わります。ありがとうございました。 40              ◎ 休       憩 【議長(関谷俊雄議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                       (午前11時54分) 41              ◎ 再       開                                        (午後0時59分) 【副議長(細野勝昭議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (5番 中里武議員 登壇) 42 【5番(中里武議員)】 随時質問をさせていただきます。  初めに、学校教育の課題についてであります。いじめ問題は2人の議員さんより質問がされましたが、視点を変え質問をさせていただきたいと思います。全国的にいじめが大きな社会問題となり、児童生徒の自殺に結びつく事例が多発し、大きな衝撃と深い悲しみをもたらしまして、いじめはどの学校でも、どの子にも起こり得る問題であるかもしれません。自殺予告の手紙が相次ぎ、事態を重く見た文科省は、いじめはすぐやめようとの異例のアピールを発表。中学校長会も続いて、学校はいじめをしない、させない、許さない決意で取り組むとのアピールを採択いたしました。本市教委としてもいじめ根絶に向けた緊急アピールとして、市内全教職員、児童生徒、また保護者へ発信していただきました。文科省のいじめの定義は、自分より弱い者に対し一方的に心身の攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているとされておりますが、いじめに対する認識の相違があったとも言われております。県教委の方針により、11月、悪口、意地悪程度のものまで細かく実態調査が行われ、本市においてもいじめ318件認識と報告がありました。これは児童に対するアンケート調査、さらには現場の教員が定義にとらわれず感じたケースの把握数と理解しますが、これまでのいじめはどのように報告をされてきたのかを初めに伺います。  いじめは、早期発見と支援体制が重要であると言われます。苦しむ児童、悩む保護者、そして努力を継続する学校、そこへ教育委員会として何ができるか、理念の論争ではなく、現場での実態に即した議論が行われ、解消への具体的方策に結びつけていかなければなりません。解消へ向けて互いの信頼関係が最も大切であり、それによって連携が強化できると考えます。そこで、教育委員会、学校、保護者の連携、さらには教師、児童生徒、保護者の信頼関係の重要性について見解を伺います。また、いじめ問題にどう今後取り組まれようとしているのかを加えて伺います。  学校として問題を抱えることが、学校選択制、教員異動希望表明制度などさまざまな点において学校評価を下げる要因として影響を及ぼすのではないかと危惧されるところであります。事例として、教員、学校、教委ともにいじめに対する認識の違いはもとより、いじめの報告がマイナス評価と感じるために、掌握、調査、報告にあいまいさが生じたことは事実であります。いじめや不登校など正確な状況を把握、報告、解消へ向けての努力がなされなければ何の意味もありません。問題に対して努力していってこそ評価されるべきであると考えます。本来子供や保護者、地域がどう考えているか分析し、学校経営にプラス効果を高めていけるものでなければならないと認識しますが、改めて学校評価、あわせて教員の人事評価の目的についてお伺いをいたします。  次に、不登校問題についてであります。来年度本市において、小学校5、6年で教科担任制を検討していると過日報道をされました。この制度は、中学入学前の児童に教科ごとに担当教員がかかわり、経験をさせることによって、進学しても混乱なく学習に取り組めるようにすることや教員の専門性を生かした指導を行うことが効率的であるとのメリットを挙げておりました。この制度導入が本市においても不登校の問題となっている中1ギャップの改善、解消へ結びつくものなのか、見解を伺います。  また、不登校の課題、問題を改善するために、市教委として児童生徒に対する一人一人に応じたサポート体制の充実を掲げております。不登校対策の一つに指導カルテ作成があり、これは本人への指導方針や経過等を把握するために有効であると活用されておりますが、ややもすると事務的、形式的なものになりかねない。不登校の児童生徒へ適切なサポート体制がとられているのか、実態をお伺いいたします。  次に、教員の資質向上についてであります。以前より教員の忙しさは話題になっており、時間のない中子供と接していかなければならない状況では、いじめ、不登校といっても信頼感も築けず、保護者等ともなかなか連携は図れないのではないかと考えます。子供と触れ合い、向き合う時間を積極的に確保することは最も重要なことであります。教員については、ご承知のとおり、出張や学校内での会議、研修、資料づくりなどで抱える負担が多く、触れ合う時間が確保しにくい状況にあります。子供と一緒になら忙しくても苦にならないと、でも1日の4割程度は雑務と格闘をしているという教員もおります。そこで、教員の忙しさの実態、そこに対する市教委の方策、現場への反映についてお伺いをいたします。  また、教員が児童生徒に積極的に向き合うためには、教員の不安解消、健康保持も重要な問題と考えられます。ある新人の女性教員の事例が報道されておりました。採用試験は極めて優秀であり、先生の仕事を通じて自分も成長していくのが楽しみであると夢を語っておりました。面接に立ち会った教育委員会の担当者は、教職への情熱があり、いい先生になりそうだと思ったと。だが、初めての現場は生き物であった。多くの若手教員が経験するように、壁にぶつかることも数多くあったと。5月に入り、児童間の問題をうまく解決できず、複数の保護者から苦情が寄せられた。児童の反応を見ながら授業を進めることができていない、つまずきかけていると、副校長がかわって教壇に立ち、手本を見せる。後に校長から紹介された病院へ通院をするようになったと。悩んでいたようだが、深刻な事態とは考えなかったと校長は言っておったそうであります。同僚は忙し過ぎてほかの先生に気が回らない、義務教育への要望が高まる一方で現場は多忙感を抱え、みずみずしさを失っていると教職員の精神疾患を診る医師は語っておりました。若い教員はもとより、抱える問題、課題に対して立ち往生してしまうケースが見られ、先に対する不安、事に対する悩みが要因となり、全国でも3,000人を超える教員がノイローゼで休養中とも聞きます。自治体によっては教員のため、悩み相談会、また日常のマナーを身につける研修会に参加し、社会人としての素養を身につけるだけでなく、保護者対応にも生かすことができるとして研修を開いているところもあるようです。本市での教員への相談、支援体制についてお伺いをいたします。  次に、市民と行政の協働についてお伺いをいたします。まちづくりの推進であります。第六次前橋市総合計画素案に、市民と行政の新しいパートナーシップを構築しながら市民の力、地域の力を発揮できるまちづくりを推進するとあります。さらには、協働によるまちづくりを推進していくことが本市の大きな課題でもあるといったように、市民力がまちづくりに欠かせないことは理解をいたします。本市は市民力を生かしたまちづくりの一環とし、例えばまちの安全ひろげたい、自主防災組織、ウォーキングバス等々それぞれの役割分担で進めているとはいえ、自治会や地域の高齢者など一部の人に負担がかかってしまっているのが実態であります。本来は広く市民、そして地域住民の意識が向上していかなければなりません。現状の中において市民力を生かした地域活性化の進展に対してどう考え、取り組まれているのか、お伺いをいたします。  また、協働のまちづくりを推進していくためには、情報の共有と相互理解が必要であり、市政運営の周知や市民要望の把握が特に重要であるとされております。その一つの手段として今までパブリックコメントを実施してきておりましたが、1案件当たりの意見提出者数は平成17年度で4人という実態に終わりました。そこで、市民の声を広く把握することやまちづくりへの参画意識を高揚させるためどのような考えを持っておられるのか、お伺いをいたします。  そして、2007年問題と話題になった団塊の世代の知識、技術、人脈を生かしたまちづくりの推進が期待されるところでありますが、市民協働の観点から団塊の世代へのアプローチをどのようにとらえておられるのかをお伺いいたします。  さらには、2年目の市政懇談会がまちの安全、安心をテーマに23地区で開催をされ、要望も含めさまざまな意見が出されました。懇談会は市民の代表が集まり、市長から直接市政運営について聞き、理解を深め、また市民の声を直接市長が聞き、コミュニケーションできる大事な市民対話の場と理解をいたします。そこで、今年度の懇談会において出された意見はどのように市政に反映されているのかをお伺いいたします。  加えて懇談会にはテーマに関連する所管の職員は出席をしておりますが、それぞれ開催地区に居住する地元職員も積極的に出席をし、地域住民とともに抱える問題を聞き、同じ意識に立ち、市政に役立てていくことが大切ではないかと考えますが、見解をお聞きいたします。  次に、ボランティア休暇制度であります。市民力で地域、まちづくりを推進していく中において、市職員も地域住民の一員としてボランティア休暇を利用してでも地域活動に積極的に参加をしてほしいとの市民からの要望であります。そこで、職員のボランティア休暇制度の現状、対象活動、取得者数についてお伺いをいたします。  ある地域の市政懇談会の折、地域の活動は老人会が主体、PTAには母親は出るが、なかなか父親は出てこない、市職員も地域活動、地域行事に積極的に参加をしてもらいたいとありました。その席で市長は、市職員も地域活動には男女問わず率先して参加、協力していくべきである、その行動が地元地域では市政に協力してもらえるもとにもなるからである、積極的に参加するように話をしていると答えておりました。ボランティア休暇の対象活動に防犯パトロールウォーキングバス等地域活動を加え、市政を発信する側として参加をしていけないものかと。追加することが制度上難しければ、1時間単位で取得できる有給休暇等を利用して一緒に活動できないものかと考えますが、見解をお尋ねいたします。  最後に、地球温暖化防止についてであります。環境省は、ことし6月1日から9月30日までの夏の軽装、クールビズ期間中、会社などで冷房温度を高く設定したことで約114万トンの二酸化炭素、CO2を削減する効果があったとの発表がありました。約250万世帯の1カ月分の排出量に相当し、同省でも温度設定を高くする会社がふえ、昨年に比べて約3割増の成果が見られたとされております。本議会においても、議会活性化検討委員会において同期間クールビスを実施いたしまして、庁内においても地球温暖化防止実行計画を策定、本市の事務事業に伴い排出される温室効果ガスを平成18年度までに3%削減を目指し、市民への啓発を含め取り組まれてきましたが、まず目標に対する実績をお聞きいたします。  第六次前橋市総合計画素案に地球環境への負荷の低減とあるように、行政、事業者、市民が現在及び将来の環境について共通認識を持ち、日々努力していくことが重要であります。夏のクールビズとともに環境省が提唱したウォームビズは2年目を迎え、ことしも11月1日から明年3月31日までと期間を決定いたしました。オフィスの暖房の設定温度を20度に抑え、かつ暖かく快適に過ごしていくものであります。日本では年間の暖房日数が冷房日数よりも多くなっているため、オフィスの室温を23度から20度に下げることは大きな効果となり、主な暖房設備の消費エネルギーを約2割削減できます。暖房温度の適正化は、省エネ効果の余地が多い取り組みの一つであります。現状では、産業部門に比べて削減の取り組みがおくれていると指摘されているのが家庭であります。家庭からのCO2の排出量は全体の21%。この15年で37.4%も増加をいたしました。日本は人口が減少傾向にありますが、核家族化、単身化などにより世帯数が増加し、また1世帯当たりの家電製品の保有台数もふえてきております。そのため、家庭における排出削減の実施が急務であります。取り組みをオフィスだけではなく、家庭にも拡大し、衣食住を通じて家庭でもCO2の排出量の削減を目指し、暖房の設定温度を20度にし、重ね着をしたり、家電の買いかえの際には省エネ商品を購入するなど協力を求めていかなければなりません。平成19年度以降の策定と市民啓発についてお伺いをさせていただき、第1回の質問とさせていただきます。 43 【指導部長(砂川次郎)】 いじめ問題の報告ということにつきましては、これまでの調査におきましてはいじめがきっかけであっても、それが生徒同士の暴力的な行為に発展すれば生徒間暴力、金銭的なトラブルになれば金銭の強要に分類されて、いじめはその他に入っているという分類でございました。  保護者等々の連携についてでございますが、いじめの早期発見、早期対応には関係者が連携して情報を共有し、組織的に対応することが必要であり、そのためにはふだんからお互いに話し合ったり、相談できたりする関係を築いておくことは重要なことと考えております。市教育委員会といたしましては、いじめに関する問題は解決しなければならない重要な問題と考えます。解決のために学校とともに考え、取り組んでまいります。学校におけるいじめ問題の状況については、学校訪問を行うなど実態の把握に努めるとともに学校には小さな問題でも大きく取り上げるなどして早期発見、早期対応をするよう指導しております。また、一人一人の児童生徒には、道徳や学級活動などの学校生活の中でさまざまな場面を通して相手を思いやる心や正義感の育成をしてまいりたいと考えております。  学校評価ということについてでございますが、学校の教育活動につきまして教職員が行う評価に加え児童生徒や保護者などによる客観的評価を行い、その結果を学校運営の改善に生かすことを目的としております。教員の評価につきましては、自己目標を設定し、目標達成に向かって努力した結果や過程を自己評価する目標管理と日常の業務にかかわる能力、実績、意欲を評価する業績評価から成り立っております。評価制度の目的につきましては、教員の意欲や使命感を向上させ、資質能力を向上させることであり、教員の評価ではいじめ等の問題行動が起こったことよりも問題行動にどのように対応するかが問われることになります。  次に、不登校問題についてでございますが、小学校と中学校では学習環境、登下校の仕方、放課後の過ごし方等大きく変化し、その変化に適応できないことを一つの要因として不登校になる生徒もおります。この教科担任制を導入することにつきましては、環境変化を解決することの一つの手だてで学習環境を少しでも中学校に近づけ、学習環境面からの不適応を減少させたいと考えているものでございます。  本市における一人一人に応じたサポート体制ということについてですが、家に閉じこもりがちの児童生徒には担任による家庭訪問や大学生等の訪問による不登校児童生徒の話し相手となる心の友の派遣、学校へ登校できない生徒には適応指導教室への通級、登校はできるものの教室に入れない児童生徒に対しては学校支援員、スクールカウンセラー等の配置を行うなどの対策をとり、不登校をなくす努力をしてまいっております。これらの状況を各学校では指導カルテに残し、活用し、対応しております。市教育委員会といたしましては、各学校を訪問してよい例を紹介するなどして支援し、年6回の不登校対策会議を開催して情報交換をしたり、各学校で得られた成果を広めてまいりたいと考えております。  次に、教員の忙しさというご質問ですが、県教育委員会が昨年度に実施したゆとり調査では、教員の97%が忙しいと感じているという結果が公表されました。この調査の結果を受けまして、県教育委員会におきましては教員のゆとり確保専門部会でゆとり確保のための方策が検討されております。また、本市でも、市が主催する会議や研修の回数、会議時間、持参資料等を見直し、教員の負担を軽減していきたいと考えております。学校では、学校行事、会議等の精選、校時表の見直し、指導資料や教材の共有化、コンピューターを活用した事務処理等々を積極的に進め、子供と触れ合う時間を十分確保できるよう指導してまいりたいと考えております。  次に、教員の相談支援体制についてでございますが、各学校においては校長や教頭、養護教諭などは日常の観察や指導、助言等の機会を通して教職員の心身の健康状態等をとらえ、必要に応じて相談に乗っております。市教育委員会といたしましても、教職員が心身の健康を維持できるよう教員への相談、支援体制を充実させる必要があると考えております。以上です。 44 【市長(高木政夫)】 中里議員の市民協働について、私の方からお答えをさせていただきたいと思います。  私は市長に就任以来、地域の活性化、前橋市の再生は市民力、地域力が大変大切だということで、そのような事業や施策を展開してきました。昨年は、これからの住民自治についてということで地区懇談会を23地区させていただきましたし、本年もまちの安全、安心についてということで地区懇談会をやはり23地区終了いたしました。まず、市民の皆さん方に市民力を発揮いただくためには、市政に関心を持っていただけるようなやはり事業の展開が必要だというふうに私は思っております。みずからの地域をみずからが考えていただく、そういった機会をやはり行政の方からも大いに提供できるような、そういったことを積み重ねていくことが、できる人がやっぱり地域で活動する以外ないんです。したいけれどできない、できるけどしたくないというふうに言われておりますけれども、できる人が積極的にやっぱり地域おこしに立ち上がっていただく、そして一人一人がそういった地域のやはり活動に対して加わっていくと、こういうことが大事だというふうに思っています。  地区懇談会をしてみて、やはり議会の皆さん方にも行政と市民のパイプ役ということで地区懇談会にも多くの市会議員の皆さん方にも参加をいただいて、その場の意見交換等を聞いていただいてまいりました。いろんな意見が出ておりますし、そういったものにすぐこたえなければならないことに対しては持ち帰って、もう次の日にはすぐ対応させていただいていることもありますし、ある程度時間のかかることについても必ず返事をさせていただいていると。そういうことでは、市民が行政に対して期待をさらに持ってくれる、そしてその期待と同時に関心を持ちみずからが積極的に市民力を発揮する方向を目指していただけるということで、私はそういう地域づくりが大事だというふうに思っております。前橋はおかげで、社会全体の中で地域社会の連帯感が希薄になった、欠如していると、人間関係が希薄になったと、こう言われるような時代でありますけれども、まだまだ地域力が、またその人間関係、地域での連帯感、そういうものが伝統的にしっかりあるというふうに、この地区懇談会を通したり、さらにはいろんな市民力を発揮いただいている事業を見させていただいても感じているところでありますので、議員おっしゃるように、特定な方々に負担がかかっているということをできるだけ多くの皆さんでやっていただくような方向を目指すことが目的達成にも大いに必要だというふうに考えておりますので、さらにこの地域づくりのモデル事業、さらには新規のモデル地区になっていただくということを通して大いに市民力が発揮できる行政展開というのをしていきたいと、このように考えております。 45 【政策部長(久保田泰夫)】 市長に続きまして答弁をさせていただきます。  市民の生の声を把握することやまちづくりへの参画意識等についてでございますけども、市民との協働のまちづくり推進に向けて、ご指摘のありましたパブリックコメントは本市の基本的な計画等の策定に当たりまして市民の意見を反映させる重要な手続の一つでございます。今後もより多くの意見が得られますよう市民への周知の徹底などさらなる充実を図ってまいりたいと考えております。また、意見提出数が少ないとの課題もあることから、第六次総合計画の策定に当たりましてはパブリックコメントとあわせていきいき前橋市民会議を設置し、会議形式により議論できる手法を取り入れるなどいたしまして、市民意見の把握や参画機会の拡大に取り組んでいるところでございます。今後も市政運営全般にわたり幅広く市民の意見を把握するとともに、市民の参画意識を向上できるよう工夫しながら市民との協働のまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  次に、団塊の世代についてでございますけども、この団塊の世代が有する専門的な知識や技術、人脈などの経験を地域貢献にいかに結びつけられるかが全国的に見ましても注目を集めているところでございますけども、本市におきましてもこれからの地域づくりの中、中核的な担い手としてその魅力的な力を大いに発揮していただきたいと考えております。しかしながら、地域デビューという言葉に象徴されるように、団塊の世代はこれまで仕事中心の世界であったことから地域との交流が少なく、地域に恩返しをしたいという思いがあってもなかなか地域行事などに参画しにくいという事実もあるようでございます。こうしたことから、地域づくり推進事業の取り組みの中で、だれもが気軽に参加しやすい環境を整えながら団塊の世代が活躍できる機会の拡大を図ってまいりたいと考えております。  次に、市政懇談会の関係でございますが、市政懇談会で出されました意見がどのように市政に反映されているかということでございますが、今年度の市政懇談会につきましてはまちの安全、安心をテーマといたしまして、昨年度に引き続き行政自治委員会のブロック単位の23地区で開催をいたしました。懇談会では、テーマといたしました防災、防犯に関する案件を中心に、市民の皆さんから250件ものご意見や要望などをいただきました。直ちに意見を反映し、実行できたものといたしましては、公園の生け垣の刈り込みや街灯の設置、歩道の安全対策などがございます。また、県道の拡幅、1級河川のしゅんせつなど庁内の調整だけでなく、国、県など他の関係機関との調整を要したり、予算的な措置を必要とするものなど関係部署において対応しているところでございます。  なお、今回の市政懇談会の開催を終えた11月末の時点で、まちの安全ひろげたいが32自治会で新たに登録され、225自治会となりました。また、自主防災会は25自治会で新たに組織化され、125自治会となっております。これらのことは、市民と行政の協働という視点から見ましても、本市が進めております安全、安心な都市づくりに向けて市民の安全、安心への意識の向上が図られるとともに市民の意見を市政に反映したものと考えております。  次に、市政懇談会への地元職員の参加についてでございますけども、市政懇談会は市長と市民が直接対話し、行政への理解を深めていただくとともに市政に対する意見や要望あるいは地域ごとに抱える問題などを聞かせていただき、市政に反映することを目的として開催をしております。懇談会への参加者につきましては、開催地区の自治会を通じまして懇談会のテーマに関係の深い住民に参加をいただいておりますが、テーマを所管する課の職員は参加しておりますが、地元職員は自主的な参加としております。しかしながら、地域の抱える課題を地元職員が地域住民の一人として理解していくことは必要であるとの考え方から、職員に対しましては部長会議で懇談会の開催について知らせるとともに、終了後には地区ごとの会議録を全庁掲示板に掲載し、地元の意見や課題を知り、地域としての意識を持てるよう周知徹底を図っているところでございます。なお、今後市政懇談会への地元職員の参加につきましては、検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 46 【総務部長(中原惠治)】 最初に、職員のボランティア休暇の現状についてでございますが、ボランティア休暇制度は阪神・淡路大震災を契機に国に準じまして平成10年1月1日から導入をいたしました。対象活動につきましては、被災地での被災者への生活関連物資の配布や援助活動、障害者及び高齢者等への社会的自立のための援助活動、自然環境の保全を目的とする活動の3種類がございます。休暇日数につきましては、1日を単位といたしまして年間で5日間となっております。今までの休暇取得者につきましては、被災地での援助活動が7名、高齢者への援助活動が1名、環境保全を目的とする活動が1名となっております。  次に、ボランティア休暇制度は国に準じていることもあり、その対象活動等に非常に制限がございます。また、自治体独自で対象活動や日数を拡大することがなかなか難しい状況にございます。そこで、職員は地域住民の一人でもありますので、平日のみならず休日においてもボランティア活動に積極的に参加するように、機会あるごとに促しております。また、地域の方から職員が地域活動に参加してもらいたいという要望があることもございます。いずれにいたしましても、職員が地元地域住民と接することで行政に対する生の要望を聞くこともできますし、そのニーズを施策にも反映できますので、積極的に地域活動に参加をするよう今後も引き続き促してまいりたいと、このように考えております。 47 【生活環境部長(松村哲夫)】 地球温暖化防止についてでございますが、本市では平成13年度に市役所の事務事業から排出されます温室効果ガス総量を平成18年度までに平成12年度比で3%削減の目標のもと前橋市地球温暖化防止実行計画を策定いたしました。  次に、実績についてでございますが、職員が省エネ行動に継続して取り組む一方、対象期間中に新たな施設が増加したことなどにより、平成17年度の温室効果ガスの排出量は二酸化炭素換算で2万125トンとなり、基準年度に比べまして11.8%の増加となっております。また、今後の取り組みでございますが、現行の計画が今年度で終了すること、また平成16年度の市町村合併により市有施設が大幅に増加したことなどから、現在新たな実行計画の策定作業を進めているところでございます。  次に、市民啓発についてでございますが、地球温暖化問題は市民一人一人の継続した取り組みが大変重要であることから、市広報やホームページへの掲載を初めCO2ダイエット宣言の取り組み、リサイクルまつり及び環境月間イベント等あらゆる機会をとらえて協力をお願いしているところでございます。いずれにいたしましても、地球温暖化問題は今後ますます重要性を増していくものと思われますので、温室効果ガスの排出削減に向けまして引き続き努力してまいりたい、このように考えております。 48 【5番(中里武議員)】 第2質問をさせていただきます。  いじめ問題について1点。11月に行った実態調査のうち、157件に対する継続的指導はもちろんでありますが、今後もいじめはどの学校においても起こり得る問題であると考えます。そこで、市教委として今後いじめの実態をどのように把握をし続け、継続的にどう取り組まれていかれるのかをお伺いしたいと思います。  また、県においては、総合教育センターにおいていじめ緊急対策室を設置されました。以降1カ月間で寄せられた相談件数が263件に上り、昨年度1年間に同センターに寄せられた相談件数221件を大きく上回ったとされております。相談内容は、言葉による冷やかし、からかいが多く、押したり、こづいたりする暴力などもあったと報告をされておりました。相談内容にはほとんど助言をすることが大半であり、学校へ連携した件数は少ないとも聞いております。同室のフリーダイヤルが書かれたカードを全小中高29万人に配布をしたことによる相談件数の増と見られると思いますが、保護者を含め気軽に相談できる体制があるということが大事を未然に防ぐことに結びつくものであります。前橋地方法務局においても、電話相談等を繰り返し実施していく中でいじめに関する悩み相談も2001年から5年間で約9倍に増加をしていると。そういうところを見ますると、本市においても子供や保護者からの相談等どのような体制を整えて相談に応じていられるのかをお伺いして、第2質問とさせていただきます。 49 【指導部長(砂川次郎)】 いじめの実態把握ということについてでございますけれども、先ほどありましたように県教育委員会では今回のいじめ問題をきっかけといたしまして、これまでに使用していた報告書、その中のいじめの項目に追加する方向ということで検討しているというふうに聞いております。市の教育委員会といたしましても、この報告書が改定された場合につきましてはこの報告により把握することができると思います。その他にも学校訪問や生徒指導部長会議などにおいて、各学校の実態を把握してまいりたいというふうに考えております。また、現在行われています不登校対策会議におきましても、いじめ問題を話題にするなどしてさまざまな機会を通しましていじめの実態把握に努めてまいりたいと考えております。  いじめ問題の解決ということについてでございますけれども、報告されました未解決の157件につきましては、各学校におきまして家庭との連携のもと一人一人の状況に応じた細かな指導が継続して取り組めるよう学校を指導しております。今後とも学校と協力しながら解決に向け取り組んでまいりたいと思っております。  また、相談の対応ということにつきましては、いじめに悩む子供や保護者のために総合教育プラザ、適応指導教室で相談室を設けまして、相談員が相談に当たっております。これらの相談事業を周知するとともに、全児童生徒に対しまして年3回相談室の電話番号を記したリーフレットを配布しております。特に今年度につきましては、いじめ問題を受けまして1月配布分を12月に配布したところでございます。以上です。 50 【5番(中里武議員)】 第3質問は要望にかえます。  まず、学校教育の課題についてですが、責任の大半は保護者にあるということは言うまでもなく、その上で学校ごとに問題解決、解消へ向け、一層の努力をお願いいたしたいと思います。  まちづくりの推進については市長から答弁いただきましたが、市民力の重要性は十分に私も理解をしております。その上で今後も市政に対して理解を深められるよう周知し、啓発を心がけていく中で職員も地域住民と一緒に同じ立場に立って課題、問題を考え、一体感を目指した行政を進められることを望みます。  最後に、地球温暖化防止実行計画についてでありますが、京都議定書においては目標値は6%。答弁で、施設の増加に伴い、聞くところによりますと11.8%の増であったというお話ですが、総合福祉会館、温泉施設、工科大の新校舎等々施設の増加があったということであります。今後5年間の実行計画において施設増加が想定される場合、基準年度の枠組み、また計画目標値の見直しも必要ではないかと考えます。今後新たな実行計画策定作業を進める上でどうか検討をお願いしたいと思います。また、庁内職員の意識、さらには市民意識の向上へ、一層の努力を要望して私のすべての質問を終わります。                (31番 宮内禎一議員 登壇) 51 【31番(宮内禎一議員)】 通告に従いまして順次質問いたします。  まずは、9月の安倍内閣誕生により、我が郷土から2人の大臣が誕生いたしましたことに皆様とともに心からお喜び申し上げ、日本国のために存分なご活躍をご期待申し上げる次第です。小泉総理は、米百俵で登場いたしました。安倍総理は、再チャレンジ、人生二毛作と言われました。どちらも農業に関係する言葉に驚きました。そこで、まずは農業問題から質問いたします。  世界の人口は65億人を突破し、2013年には70億人、2050年には92億人になるとの予測が発表されましたが、我が国では予想よりも早く人口減少に入ったということでございます。いよいよことしも残りわずかで2007年を迎え、1947年から49年にかけての団塊の世代は、還暦、そして定年となる2007年問題が現実のものとなってきます。これは、日本の生産年齢人口約8,000万人のうち、1割近い約700万人が第一線を引くことになり、労働力とともに高度な技術力も退職することを意味します。  このようなことから、若い世代には豊富な知識と経験、そして高度な技術を身につけ、ますます活躍してもらう必要があります。しかしながら、この期待される世代、そして次の世代については、人が活動する上で基本となる食に関するたくさんの問題が指摘されております。例えば朝御飯を食べない大人がふえていると聞きますが、これは子供たちにも言えることのようです。朝御飯をきちんと食べれば、午前中の勉強や運動に集中できると言われているにもかかわらず朝食を抜いてしまう子供たちの食の乱れが指摘され、2006年11月の政府の食育白書では、朝食を食べない小学校5年生で19.7%、中学2年生で25.1%という数字が出ております。30歳から60歳の男性ではその3割以上が肥満と言われていること、20代女性の2割以上がやせ状態など、食生活の両極化、そして健康問題があります。このことは、子供の食生活に不安を抱く親が8割にも上るということもその一端をうかがい知ることができます。また、御飯を一口多く食べれば食糧自給率が1%上がると言われております。  このような状況を踏まえ、2005年6月には、子供から大人まで食に関する知識を身につけ、健全な食生活を送ることを目指して食育基本法が制定されました。世界には飢えに苦しんでいる人がたくさんいるというのに、日本では食べ物があふれています。通りには、コンビニエンスストアが24時間体制で多種多様な食べ物、飲物をそろえて待っています。食糧自給率が40%という我が国では、60%を外国からの輸入に頼っています。それにもかかわらず、1人1年間171キロもの残飯を出しているという話もあります。171キロに日本の人口を掛けて算出した総残飯量は、ユネスコが飢餓に苦しむ国々に送っている食糧の量と一致するそうです。農産物を1トン生産するのに必要な水の量は、米では2,500トン、麦や豆では1,000トン、肉では7,000トンと言われております。食糧の輸入量から計算すると、日本は1年間に627億リットル、東京ドームに換算すると5万1,000個分の水を世界から輸入していることになります。世界に誇れる日本食ということで農水産物の輸出も幾分ふえていると言われますが、輸入に比べればわずかであります。  こうしたことから、昨年度あたりから農業政策の転換が叫ばれ、新たな農業政策が平成19年度から導入されるとのことです。しかし、米の減反政策の見直しなどにより、今まで国が各都道府県の販売実績などに基づいて翌年の需要見通しの情報を提供し、そのデータをもとに都道府県の農業団体や農家、市町村などでつくる地域協議会が生産数量を決めていたことに関し、国の関与が弱まって従来以上に過剰生産が出やしないかと心配されるところもあります。また、平成19年度から品目横断的経営安定対策を導入することとなっておりますが、これと同時に産業政策と地域振興政策を区分して農業施策を体系化する観点から農地・水・環境保全向上対策も新たに導入され、これらは車の両輪として位置づけられていると聞いております。そこで、国の新規事業として平成19年度から本格実施される農地・水・環境保全向上対策の内容と本市の取り組みについてお伺いいたします。  次に、農業の視点からバイオマス振興についてお伺いいたします。国では、国産バイオマス燃料の導入を目指してバイオマス・ニッポン総合戦略推進会議を開き、政府一体で推進するという方策が打ち出されました。その中で、サトウキビや規格外小麦などを原料とする国産バイオ燃料は、現在年間30キロリットルの試験生産ですが、現在のガソリンの消費量の1割に当たる600万キロリットル計画があります。前橋市農業委員会の建議書にもありましたが、バイオ燃料は地球温暖化対策に役立つ上、高騰する石油の代替燃料としても注目されております。日本での普及は海外に比べておくれておりますが、生ごみ、し尿、汚泥、廃材、メタンガスなどでバイオ燃料供給の取り組みが全国的に行われています。  また、1998年に滋賀県で始まった菜種から油を搾り、バイオディーゼル燃料BDFや石けんとしての活用は、循環型社会を目指す取り組みとして全国的に広がっております。このような取り組みは、遊休農地対策や地域活性化などさまざまな効果が期待されています。かつてヨーロッパへ視察に行ったとき、航空機から見えた景色で一面が真っ黄色に見えました。その地域におり立ってみると見渡す限り菜の花畑が続いており、これを自動車の燃料にするんですと言われ、驚いたことがありました。ドイツでは、休耕地に菜種を栽培することでEUの農産物生産調整政策を守りつつ、農地をエネルギーの生産地にするという一石二鳥を目指した取り組みが行われております。ドイツの菜種の作付面積は、130万ヘクタールだそうです。  一方、日本では、減反政策により全国で100万ヘクタールの田んぼが転作田となっています。また、遊休農地が38万5,000ヘクタールあるということです。この土地に菜の花を栽培すると、そこから生み出される菜種が300万トン収穫でき、これによるBDF生産量が100万トンとなります。これは、全軽油消費量の1.5%になります。農業は食糧生産業としてだけでとらえられてきましたが、菜種というエネルギー作物を栽培すればエネルギー産業になるのです。田んぼが油田になるのです。米の消費減退からくる4割減反で減反した農地は、つくり手がないから遊休農地となってしまう状況があります。また、酪農家も減ったので、効率の悪い農地は借りたがらないのが実情です。さらに、農業者の68%は高齢者であり、耕作をだれがやるかということになると先行きが心配になりますが、例えば菜種に関した取り組みなどは注目し、長い目で見守ることと言えると思います。  現在はこのようなバイオマスの活用が全国で展開され、各地でバイオマスタウン構想が公表されております。バイオマスにはさまざまな資源がありますが、本市は全国有数の畜産県で堆肥の処理に苦慮している状況もありますが、家畜排せつ物がバイオマス資源に活用されれば地球温暖化の防止にもつながり、環境に配慮した施策にもつながります。そこでお伺いいたしますが、本市における家畜排せつ物等のバイオマスの状況はどのようになっているのか、お伺いいたします。  続きまして、前橋市老人福祉計画と第3期介護保険事業計画をあわせて策定されました前橋市スマイルプランにつきましてお伺いいたします。今や日本人は、女性の平均寿命が85.49歳、男性の平均寿命が78.53歳と、男性はアイスランド等に次いで世界第4位、女性は20年連続で世界1位を続ける長寿国です。平均寿命が延びたことにより生産年齢人口3.4人で1人の高齢者を支えている状況にありますが、2025年には2人で1人の高齢者を支えることになると推計されています。相変わらず出生率は伸びず、とうとう1.25と最低を記録してしまいました。特に2015年に団塊の世代が高齢者の仲間入りをし、さらに後期高齢者となる2025年には、要介護認定を受ける高齢者が今年度の1.7倍の780万人に上り、65歳以上に占める要介護認定者の割合も18.4%から22.3%に上昇、介護保険の給付額は2.6倍の17兆円に膨らむ見通しとなっているということです。  いつも敬老会に出て驚きますが、女性の多いこと。そして、年々人数がふえて会場が狭くなる感じがする。どこのまちでも、小学校に入学する子供より75歳になるお年寄りの方が多いという状況です。介護サービスの利用状況を見ますと、利用者数は平成12年度が4,904人、平成17年度は8,357人となり、1.7倍になっています。居宅と施設の別では、居宅サービスが77.3%、施設サービスが22.7%の割合となっており、居宅サービスのうち特に要介護1の方の利用が平成12年度の970人から平成17年度には2,586人と約2.7倍になっています。また、平成16年度の給付費の総額は約139億円で、平成12年度の約82億円と比べて1.7倍になっています。高齢化率も上昇しており、この10月では超高齢社会と言われる21%を超えてしまいました。少子高齢化の進行、要介護認定者の増加、これに伴って給付費も増加しており、このままでは制度が持続できない。  また、今までの介護予防サービスが必ずしも有効ではなかったという検証のもと、介護保険制度が大きく改正されました。昨年の10月に施設の食費や居住費が自己負担とされたのを初め、この4月からは予防重視型のシステムへの転換、施設給付の見直し、新たなサービス体系の確立、サービスの質の確保と向上、負担のあり方・制度運営の見直し、介護サービス基盤の見直しという六つの方向が打ち出されました。  この制度改正を受けて、介護保険事業を運営するために平成18年度から平成20年度までを計画期間としたスマイルプランが策定をされ、4月から計画がスタートしたところであります。市民アンケートの結果を見ても、充実した老後のために必要なことはという問いに対して、85%の人が健康を維持することと回答しており、まずは健康が第一となっています。健康を維持するためには、生活習慣病を予防し、いつまでも自立して健康な生活ができる健康寿命を延ばすことが必要ですが、あわせて介護が必要にならないための介護予防への取り組みも大変重要となってきます。  そこで、昨年の12月議会においても、介護保険の制度改正に関し市として重点的に取り組むべき施策について質問し、予防重視型システムへの転換を最優先に位置づけること及び新たなサービス体系の確立の一環として地域密着型サービスの基盤整備を推進する旨の答弁をいただきましたので、介護予防事業への取り組みと地域密着型サービスの整備状況の2点についてお伺いいたします。  次に、地域の問題として、上武道路、前渋バイパスについてお伺いいたします。国の直轄事業である上武道路は、埼玉県熊谷市から前橋市田口町までの都市間連絡道路として、地域基盤の整備と現在の国道17号の交通渋滞を解消することを主な目的として計画された大規模バイパスであります。上武道路は長期間にわたり幻の道路と言われ続けましたが、平成元年に前橋市今井町の国道50号から田口町の国道17号まで延長13.1キロが都市計画決定されるとともに、第7工区の国道50号から主要地方道前橋大間々桐生線の4.9キロが事業化されました。その後平成13年度に第8工区の8.2キロが事業化されてきたところであります。現在第7工区において、主要地方道前橋大間々桐生線と上武道路が交差する亀泉高架橋の上部工工事が進んでおり、完成の形が想像できる状態まで進捗し、いよいよ第8工区の8.2キロメートルに差しかかることになります。  第8工区における地元の動向につきましては、昨年7月に国土交通省の本省及び関東地方整備局へ建設促進を陳情し、本年8月、昨年に引き続いて国土交通省の本省及び関東地方整備局へ建設促進の陳情をしたところでございます。さらに、本年11月22日には、国道17号上武国道建設促進住民大会が伊勢崎市において開催され、第8工区の関係自治会を主体として構成する上武道路建設推進協議会役員も参加したところでございます。この住民大会において、上武道路の国道50号以北の第7工区及び第8工区、前橋渋川バイパスを一連とする整備促進、道路特定財源を一般財源化することなくすべて道路整備に充当することを決議したところであります。  今、社会資本整備の基幹をなす幹線道路整備を推進する場合の問題として、道路特定財源が一般財源化するのではないかとの情報が流れており、この問題が上武道路の進捗に影響を及ぼさないか、地元住民の心配するところであります。特に上武道路第8工区は最後の工区で、本市の北部地域における住民の生活や経済、社会活動を支える最も基本の社会基盤でありますが、計画路線の話が出てから既に40年以上経過しており、早期完成は住民の長年にわたる悲願となっております。  一方、前橋渋川バイパスは、平成11年4月に都市計画決定され、前橋市田口町の国道17号から吉岡町を経由して渋川市半田間の延長5.7キロメートルとなっております。このうち前橋市の区間延長は0.9キロメートルで、平成8年度から事業着手し、平成16年度から工事着手しております。この前橋渋川バイパスは、前橋市と渋川市間における交通渋滞の緩和、県中央部における道路ネットワークの強化、交流促進に資することなどを目的として整備が進められ、平成21年度の暫定2車線供用に向け、事業を推進していると聞いております。また、現在は利根川の中ほどから西にかけての橋梁下部工や市道が通過するためのボックスカルバートなど本格的な工事が行われており、工事は順調に進捗していると見受けられます。このような状況の中、上武道路第8工区における進捗状況と今後の予定及び前橋渋川バイパスにおける進捗状況と今後の予定についてお伺いいたしまして、第1質問といたします。 52 【農政部長(永見信国)】 農政関係の質問に順次答弁をさせていただきます。  最初に、農地・水・環境保全向上対策の概要についてでございますが、本対策は平成17年10月に国が決定をいたしました経営所得安定対策等大綱の中で創設された品目横断的経営安定対策と同時に新たに導入されたもので、地域の農業者だけでなく、非農家等も参加し、地域ぐるみで農業用施設等の保全やその質的向上を図る活動に対して支援を行う共同活動の支援と、環境保全に向けた先進的な営農活動に対して支援を行う営農活動への支援等から構成をされております。共同活動の内容といたしましては、道路、水路などの清掃や簡易な補修といったこれまでも地域で実施してきた活動に加え、さらにこうした資源を長もちさせるような活動や地域の農村風景を守る活動などがその対象となるところでございます。なお、支援金の交付を受けるには本市と共同活動実施に関する協定を結ぶことが要件となり、協定締結後は5年間を一区切りとした活動をしていただくことになります。次に、営農活動の内容といたしましては、本市と協定を結んだ活動区域内の農業者が協定に基づき環境に優しい営農活動をした場合には、営農基礎活動支援や先進的営農支援といった制度もあわせて導入されるというものでございます。本市といたしましても、こうした共同活動は将来にわたる農業用資源等の良好な保全管理を図る上で重要な役割を担うものであり、また地域のコミュニティーづくりにも貢献できることや農業生産に伴う環境負荷の減少、地域の環境保全等持続的な農業生産活動が図れることから本制度を積極的に活用し、地域農業、農村の環境整備を図っていきたいと考えているところでございます。
     次に、バイオマスの進捗状況についてでございます。家畜のふん尿については、堆肥化により農地に還元され、循環型農業が展開をされているところでもございますが、宮城地区におきまして新エネルギー・産業技術総合開発機構から支援を受け、民間企業において家畜ふん尿を利用したバイオエネルギーの研究が平成14年から行われており、その成果が期待をされているところでもございます。しかし、現状の施設整備や維持管理等の費用面、また施設とふん尿の処理量や発生エネルギーの質と量など多くの課題があるものと考えているところでもございます。今後につきましては、耕畜連携による堆肥の利用促進を主に考えていきますが、市で実施しております地域新エネルギービジョン策定事業の中で検討していきたいと思っております。以上でございます。 53 【保健福祉部長(飯塚朝一)】 介護保険制度のご質問でございます。  まず、介護予防事業への取り組みということでございますが、健診等により把握をされた将来要介護状態になるリスクが高いと認められた65歳以上の方を対象に、この9月から通所型で介護予防事業ピンシャン!元気塾というのを開始したところでございます。全国的には事業の対象者である要介護状態になるおそれの高い特定高齢者、この把握が非常に難しくて、参加者不足で介護予防事業が開けないという現状も全国的にはございます。そうした中、本市では総合福祉会館、老人福祉センター、各支所にあります保健センターの計7会場で3カ月間を一コースとして事業を実施しているところでございます。事業内容は、要介護状態に結びつきやすいとされる運動、口腔、栄養の低下を防ぐため、初回に総合的評価を実施いたしまして、2回目以降は健康運動指導士等の専門職が交代で個別評価、目標の作成、見直し等を行っております。また、各専門職が講話や実技等を実施、最終回にはその効果の判定を行い、目標達成度の確認を行っております。現在は第1回目の元気塾が終了したところでございまして、現在その効果等について検証しているところでございます。市のホームページあるいは広報等で元気塾のPRを行い、1人でも多くの人が参加することにより、できる限り健康で生き生きとした生活が送れるように介護予防事業の充実を図ってまいりたいと、このように考えております。  それから、地域密着型サービスの整備でございますが、基盤整備を支援する国の交付金が創設をされました。18年度は、小規模多機能型居宅介護を1カ所、グループホームを1カ所、計2カ所についてこの国からの交付金を活用して整備を進めているところでございます。来年4月には開設する見込みでございます。今後も介護予防事業を初めスマイルプランに定めた計画目標を達成できるように事業を進めてまいりたいと、このように考えております。 54 【都市計画部長(舩津徳人)】 上武道路第8工区と前橋渋川バイパスについてお答えします。  まず、上武道路第8工区でございますが、進捗状況としては国土交通省によりますと、上泉町と五代町は用地買収を推進しており、7月に用地境界立ち会いを開始した4カ町のうち、上細井町を除いた鳥取町、勝沢町、小神明町は12月18日に用地補償のあらまし説明会を開催すると聞いております。今後の予定としては、上泉町と五代町は引き続き用地買収の推進、鳥取町、勝沢町、小神明町は今年度内に用地買収を始める予定となっております。しかしながら、上細井町は平成19年度内の用地補償説明会及び用地買収の予定と聞いております。  次に、前橋渋川バイパスでございますが、進捗状況としては前橋区域の進捗率は、面積ベースの用地買収約93%、埋蔵文化財調査約45%、前橋分を含めた全体工事の進捗率は、全体事業費を見直した結果、約59%から約45%に下がっております。今後の予定としては、用地買収、埋蔵文化財調査、利根川への橋梁下部工及び道路改良工事を推進すると聞いております。以上です。 55 【31番(宮内禎一議員)】 それぞれお答えいただきまして、よくわかりました。ありがとうございました。  農業の19年度から行われる農地・水・環境保全向上対策、新しい事業ですので、大変なことだと思いますが、よろしくご指導のほどお願いいたします。ことしも農業は、大根、白菜、キャベツという大型野菜ができ過ぎて産地廃棄、トラクターで踏みつぶす農家の姿、3カ月の上大事に育て上げたのにやるせないと。農業はおてんとうさま任せなもんだから、どこへも恨みを持っていきようがない。昨年の12月末の20年ぶりの異常寒波、ことしの1月の豪雪、ハウス農家を襲った低温、それに対して素早く援助手段をとった市当局、ハウス農家は感謝しております。そして、ちょうどきのうの上毛新聞に出ていました。11月28日は、群馬県の農村青年の優良者表彰26組。そして、日本も広いんだ。25年前異常寒波のためにミカンの木が全滅してしまった。加えて林業も衰退するばかり。そんな暗いときどうするかと。人口2,000人の高齢化率46%という山間の徳島県上勝町で、高齢者で寝ている人は1人。80代の夫婦がファクスやインターネットを使って、電動カーに乗って山へ出かけて木の葉っぱをとってきて、競争で仕事をしている。楽しくて、楽しくて、最高年齢94歳。中には、売り上げが1,000万円もある農家もあるという記事が出ていました。えらい者がいたもんだと思います。農業にはだめだ、だめだという、そういう夢もあるんだということを感じました。  また、ただいまの介護予防事業についてもお答えいただきましたが、全国的に事業対象者の把握が難しいこと、参加者不足で介護予防事業が開けないという状況もある中、本市では9月からスタートし、1回目のコースが終了したことで、まずはよかったということが感想です。要介護認定を受けている人は1万人を超えておりますが、私はまだまだ元気だし、介護保険の世話にはならない、介護予防も要らないという人もいるでしょうが、現実は高齢者7人に1人が要介護認定を受けているということになります。仲間と旅行に行きたい、趣味の会に出たい、生きがいを持って楽しく暮らしたい、年齢を重ねてもいつまでも自立した生活を送りたい、介護予防はとても大切だと思います。ピンシャン!元気塾は始まったばかりで、ピンシャン!元気塾があるということも知っている人は少ないと思います。できるだけたくさんの人が参加できるようこれからもPRに努めていただきたいと要望いたしまして、終わります。                (7番 浅井雅彦議員 登壇) 56 【7番(浅井雅彦議員)】 それでは、まず生活に密着した地域整備、区画整理と道路事業について伺います。  住民サービスの向上と財政の健全性の向上、この二律背反するテーマを達成することは大変困難な道ではありますが、高木市政の大きな課題の一つであると思います。特に都市基盤整備については、大変厳しい財政状況の中適切かつ効果的な事業遂行をするためには、当然なこととして選択と集中、これが求められるわけです。その意味で、公共投資効果が高められること、かつ生活の利便性が向上すること、このような観点からの整備手法として、区画整理事業、そして道路整備事業の適切な実行が求められています。以下何点か具体的に伺ってまいります。  まず、文京町四丁目地区について伺います。同地区は、本市の重要路線の一つである主要地方道前橋館林線と都市計画道路城東朝倉線の交差点を含む地区であります。そして、この交差点はこれまで街路事業等の検討が行われてはきましたが、事業実施には至らず、未整備のままボトルネック状態というふうになっています。また、同地区の西側は二子山土地区画整理事業で、そして南側は南部、南部第二の土地区画整理事業により整備が終了しております。結果として、同地区の整備だけが取り残されたような状況で現在に残っています。このような状況を整備改善し、宅地利用の増進を図るため、地域に密着した土地区画整理事業実施に向かって取り組んでおられることというふうに思いますが、同地区土地区画整理事業の取り組み状況と19年度に向けての事業予定についてお答えください。  次に、新前橋駅前第二土地区画整理事業について伺います。この地区は、全体構想面積5.1ヘクタールのうち暫定的に3.6ヘクタールの事業面積で本年9月1日に事業計画を決定し、施行期間は平成27年度までの10年間というふうに伺っております。既に減歩緩和対策用地の先行買収も順調に進み、区画整理事業のかなめである仮換地原案も今年度末までには作成するようですが、この新前橋駅前第二土地区画整理事業の現状並びに19年度の事業推進についてもあわせて伺いたいと存じます。  次に、道路整備事業として、都市計画道路江田天川大島線について伺います。前橋、高崎をつなぐ主要幹線道路の一つであるこの都市計画道路江田天川大島線については、昭和40年に都市計画決定を行い、道路整備を進めているというふうに認識しております。このうち、本年度からは松並木地区並びに六供地区の土地区画整理事業区域に挟まれた上朝倉地区の道路整備に関する調査測量に着手していくということも聞いておりますが、それらの進捗状況についてもあわせて伺いたいと思います。  次に、地域力を生かしたまちづくりについて伺います。これもやはり高木市政の大変大きなテーマの一つであり、このような視点を市政遂行の大事な視点とすることはとても重要なことだというふうに認識しております。さらに、このような視点は、やはり高木市政の具体論としての重点テーマである安全、安心なまちづくりにはまさに欠くことのできないものであります。先ほど一部ございましたが、本市では平成16年度から自治会ごとのまちの安全ひろげたいの設立、推進、地域ぐるみの防犯活動の実現に積極的に取り組まれております。今までに多くの自治会においてこれが組織され、活発に活動されていることは周知のとおりです。また、平成7年の阪神・淡路大震災を契機に国を挙げて推進している自主防災会についても、わずかずつではありますが、その設立がされてきていると聞いております。このように地域みずからが地域のために防犯活動や防災活動を実践していくことは、お互いに顔のわかる地域づくり、身近な人のために地域力を結集しようとしている姿こそが地域力を生かしたまちづくりというふうに言えると思います。そこで、このまちの安全ひろげたいと自主防災会の登録状況やこの自主防災会の活動状況、災害時に望む自主防災会の取り組み等についてお答えいただきたいと思います。  あわせて公園緑地愛護会についてお伺いいたします。このことについては、まさに地域力を生かしたまちづくりの始まりとも言えるものではないかというふうに思っております。私の住んでおります大利根町にも幾つかの公園があり、公園緑地愛護会の皆さん、そして自治会全体でボランティアとして、年間を通して管理をしております。このように自分たちで利用する公園や緑地については自分たちの手で管理をしようという意識から地域の活性化に、また一つの目的に向かって活動することで地域のコミュニティーを育てる場として大変重要な役割を担っているというふうに考えます。そこで、前橋市では公園緑地愛護会がいつごろでき、どのような組織から成り立っているのか、あわせて公園緑地愛護会の活動内容などをお伺いしたいと思います。  そして、最近少子高齢化社会の到来などにより地域の実情の変化が大変激しく、かつ多様な要望があるようですが、前橋市当局におかれてはきめ細かな対応をされているというふうに思いますが、どのような状況なのか、お伺いします。  次に、安全な水の供給について伺います。ここでは、全般的なことを伺ってまいりたいと思います。本市の水道事業において地下水は重要な自己水源であり、現在では給水量のおよそ半分を占めているというふうに聞いております。また、前橋の水は市民の皆さんや前橋市を訪れた方々から大変おいしい水として高い評価をいただいているとのことであります。しかし、このおいしいと評判の水道水も、周辺を取り巻く周辺環境の変化などにより水質に影響が出るのではないかと危惧しておりますし、実際にそのような事例も散見します。本市にとって貴重な財産である地下水については、将来的にも安全で安定した水質や水量の確保を図っていかなければならないと考えます。私の所属する前光クラブにおいてもこのようなことを重視し、金丸浄水場の膜ろ過処理施設についての視察をさせていただきましたが、水源に水質の変化が生じた場合どのように対応するのか、また水質検査体制並びに市民への周知についてどのように行われているのかについてお聞きします。  次に、地域に密着した商工業の振興について伺います。地域を構成する要素の大きな一つとして、地域の中小、零細商工業者の存在はとても大切なものです。特に祭りなど地域行事への物心両面での貢献は、地域にとっては欠かせない陰の力でもあります。もちろんその振興は地域の活力を底上げし、地域力の向上に資するものであると考えます。  その意味で小規模修繕工事契約希望者登録制度について伺います。この制度は、小規模事業者への公共事業の受注機会の拡大などを目的として平成17年度から実施しており、約1年8カ月が経過したところであります。やはり私ども前光クラブではこの制度の推進について、去る9月12日に行われた建設水道常任委員会において、小規模修繕工事契約希望者登録制度の改善すべき点として委員により質疑を行いました。この質疑の要旨は、登録の申請時期について定期申請と翌年の中間申請という各年度の一定期間のみの受け付けを競争入札参加資格申請と同様に随時申請の受け付けを行い、小規模事業者への受注機会の拡大を図るべきとの内容でありました。この質疑に対してこの制度の推進や活用を図るため、いつでも受け付けることができるよう随時申請の受け付けを検討したいという答弁がございましたが、その後随時受け付けの検討についてどのような結論に至ったかについて伺います。  続きまして、中心市街地を中心とした前橋再生ということで伺います。中心市街地の再生については、過去たびたび取り上げてまいりました。その際申し上げてまいりましたとおり、この再生は前橋再生そのものであると言っても過言ではありません。そして、その現状としては、活性化の拠点地区であるリヴィンや勢多会館の跡地の活用方策が決まり、事業化が進められております。広瀬川河畔においても基本調査が終わり、具体化に向けて進んでいることと認識しております。これらの地区と連携して中心市街地の回遊性を生み出していくためには、8番街地区は大変重要な地区であると考えます。今回隣接する4番街と一体で民間活力による開発構想についての動きがあるようですが、4番街区を含めた8番街地区の現状と今後の取り組みについてお伺いいたします。  あわせて前橋ナンバーの導入について伺います。ご当地ナンバーにつきましては、ご承知のとおり平成17年に全国20地域の要望があり、そのうち18地域が認められ、10月10日から導入されております。県内では高崎ナンバーが誕生し、最近では高崎ナンバーをつけた車をよく見かけるようになりました。このような状況の中、高崎ナンバーの車が走っているのに前橋ナンバーの車が走っていないのは寂しいという前橋市民の皆さんの声が大変高くなっております。この前橋ナンバーが実現すれば、動く広告塔として、また地域振興、観光振興に大変有効であり、前橋の名前を広く周知できることとなり、あわせて富士見村、吉岡町を含めた広域観光の観点からも大変効果が期待できると思われます。そこで、この前橋地域新ナンバー導入推進協議会のこれまでの活動状況並びに国の次回要望受け付けの実現性等について現状をお伺いいたします。そして、あわせてこのご当地ナンバーが導入された地域についてどのような効果が上がっているのか、わかる範囲で結構ですので、お答えをいただきたいと思います。  続きまして、農業都市としての振興策について伺います。言うまでもなく、合併を経て本市は全国有数の農業生産力を誇る都市となりました。そして、その構造も米麦や野菜、さらには畜産と多岐にわたっているようであります。本年もこのような地域特性を生かした施策をさまざまに展開されていることと存じますが、その内容について伺います。  そして、最後に地域を生かす交通政策をテーマに伺います。まずは、前橋駅周辺整備であります。JR前橋駅は、周知のとおり通勤、通学などで1日約2万人の乗降客のある本市の主要駅であります。17年度に前橋市交通バリアフリー基本構想が策定され、前橋駅を中心とした道路などの整備を行っていくと聞いております。そして、20年3月には緑化フェアが開催されることもあり、今後本市の玄関口としての役割がますます増してくることから、前橋駅周辺は早急に整備する必要があります。そこで、まず前橋駅前広場についてどのように整備していくのか、現状と考え方について伺います。  そして、あわせてイトーヨーカドーと前橋駅舎の間の平面駐車場について、前橋駅利用者の増加対策としても、また県庁所在地の表玄関としてふさわしい整備をするという観点からも有効活用するべきであるというふうに考えます。活用に当たっての基本的な考え方と現時点の状況について伺います。  そして、マイバスの見直しであります。来年の6月で運行開始から約5年を迎えるマイバスは、市民の移動手段として定着してきているように思います。この運行開始に当たっては、市民参加型のワークショップを開催したり、愛称やデザインの公募を行ったりすることでより市民に密接な存在としてマイバスを理解してもらうような努力があったというふうに記憶しております。今後はその存在だけではなく、運行内容の充実が検討課題になるというふうに考えます。その前提として、現在までの輸送実績並びにマイバスの利用状況について伺います。  また、現在運行中の南北循環線について見直しをご検討されているというふうにも伺っておりますが、現在までの利用状況や利用者からの意見、要望などそのようなものを踏まえてどのような見直しが考えられるのか、前橋市当局のお考えをお伺いいたします。以上をもちまして第1回目の質問といたします。 57 【都市計画部長(舩津徳人)】 文京町四丁目地区と新前橋駅前第二地区の土地区画整理事業についてお答えします。  まず、文京町四丁目地区でございますが、取り組み状況としては、平成18年2月には都市基盤整備を目的とした土地区画整理事業実施に向けた最初の説明会を4回行い、施行区域、平均減歩率、先行買収等の基本的な考え方について説明をし、同年7月には文京町四丁目の土地区画整理事業の施行区域の決定並びに都市計画道路の決定及び変更にかかわる説明会を前回同様に行い、同年10月にはこれらの都市計画原案の公聴会を実施いたしました。今後の取り組みとしては、これらの都市計画案について縦覧を行った上で都市計画審議会に諮り、都市計画決定に向けた事務を進めてまいります。また、平成19年度の事業予定としては、用地の先行買収を行いながら権利調査、現況測量等の基本的な調査を進め、事業計画作成の準備に取り組んでまいりたいと考えております。なお、住民対応に当たりましては、より一層のご理解をいただくため、説明会等を開催しながら事業推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、新前橋駅前第二地区でございますが、取り組み状況としては本年9月1日付で事業が決定できましたことから、施行者と関係権利者の重要なパイプ役となります土地区画整理審議会委員の選挙事務を行っております。立候補の受け付けが終了し、6名が立候補いたしましたが、委員定数内の立候補であり、投票は行わない旨の公告を行い、候補者については全員当選人として12月18日に当選人の公告を行います。なお、平成19年1月からは群馬用水土地改良区北側地域で区画道路の一部について整備工事を予定しておりますことから、現在は先行買収地内で文化財の試掘調査を行っております。また、平成19年度の事業予定としては、現在都市計画決定されております新前橋駅川曲線の幅員変更及び東公園の縮小について都市計画変更事務を進めておりますが、この事務手続の終了後全体構想面積の5.1ヘクタールに事業計画変更の手続を行い、仮換地原案公表及び一部の宅地について仮換地指定を行うとともに建物移転や区画道路等の整備を進め、ボトルネックの早期解消に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 58 【建設部長(高畑時彦)】 都市計画道路江田天川大島線の道路整備についてでございますが、現在進めている松並木地区と六供地区における土地区画整理事業による道路整備が進捗してきましたことから、両地区の事業の整備効果を高めるため、上朝倉地区の約1,100メートルにつきまして本年度から調査測量に着手いたしました。進捗状況につきましては、地元自治会及び地権者の方々への現地の調査測量に関する説明会を行い、ご了解をいただきましたので、引き続き道路線形を決定するための測量等を行っているところでございます。今後も計画的事業実施に向けまして努めてまいりたいと考えております。以上です。 59 【市民部長(宮本清一)】 自主防災会等の登録状況につきましては、まちの安全ひろげたいによる地域パトロールが225自治会で実施されております。また、自主防災会につきましては、125自治会で活動が行われています。阪神・淡路大震災を機に自分たちのまちは自分たちで守ろうとの考えから自主防災会が設立され、いざというときに協力して防災活動ができるように、防災出前講座による知識の習得や防災リーダー研修会の参加による防災組織の強化を図っております。また、地域と消防署とで連携をいたしまして、救命講習会や防災訓練を行っております。大震災等における自主防災会の役割は非常に重要であり、地域住民が協力し合って延焼を防止した例や人命を救った事例が多く見られます。また、自主防災会の取り組みで望むこととして、近所同士で声をかけ合って一緒に避難をするなどお互いに助け合い、また協力し合うことが大切と考えております。今後も自主防災会の役割と活動の重要性を市民の方に理解していただき、組織率の向上に努めてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、防犯や防災の充実を図るためには市民と一体となり、市民協働の重要性を認識しながら進めていかなければならないと考えております。 60 【建設部長(高畑時彦)】 公園緑地愛護会についてでございますが、公園緑地愛護会につきましては昭和29年に前橋で第1号の敷島公園愛護会が設立されております。現在、市内のほとんどの公園に地域住民によります自主的、自発的な愛護会が組織されており、さらに愛護会の発展と連携を図るため、前橋市公園緑地愛護会連合会が設立されております。また、現在の公園緑地愛護会は291を数えております。組織の形態といたしましては、自治会、老人会、子ども会等地域の実情になじんだ形で活動していただいております。この活動内容につきましては、清掃や除草作業、アメリカシロヒトリの早期摘み取り、手の届く範囲の剪定作業等を行っていただいております。また、市とのパイプ役としても公園施設の破損箇所等の連絡をいただきまして、公園管理事務所で施設の修理、高枝の剪定、落ち葉の回収作業等愛護会と連携を密に行っているところでございます。  なお、清掃作業や除草作業に使用する消耗品等の購入を目的といたしました助成金を愛護会に交付し、支援を行っているところでもございます。今後も公園緑地愛護会と市の協働によりますきめ細かな対応に努めたいと考えております。以上です。 61 【上下水道部長(関口和敏)】 初めに、水道水源の水質に変化が生じた場合の対応ですが、井戸水源の水質につきましてはそれぞれの井戸において性状の異なっている箇所もございますので、安全性と経済性等について対応策を検討しまして、必要に応じた除去装置等の設置を行い、より安全な水道水を供給しております。  次に、検査体制並びに市民に対します周知ですが、議員さんご指摘のとおり、近年では水源の水質も年々変化している状況も見られます。このようなことから、必要な検査機器の導入を行うなど検査体制を強化しまして、国の水質検査基準を遵守すべく、検査体制の充実を図っているところでございます。また、市民の皆さんに安全、安心してご利用いただくため、法の定めるところによりまして年度当初に水質検査計画を作成しまして、その検査結果についても水道局のホームページにおいて周知いたしております。今後とも市民の皆さんに安全な水道水の安定給水に努めてまいりたいと、このように考えております。以上です。 62 【契約工事監理部長(関口清治)】 小規模修繕工事契約希望者登録制度についてでございますが、登録申請の随時受け付けの実施を検討してまいりました。検討の結果でありますが、中小企業の受注機会の拡大の観点から競争入札参加資格申請と同様に随時申請を受け付けることとし、平成19年度から実施していきたいと考えております。具体的には、平成19年度、20年度の2年間の登録について例年どおり年度開始の前に定期申請の受け付けを行い、その後新年度開始の4月から随時の登録申請を受け付けていきたいと考えております。以上でございます。 63 【都市計画部長(舩津徳人)】 4番街地区を含めた8番街地区の現状と今後の取り組みでございますが、平成17年度としては8番街地区の地権者と意見交換会を5回開催し、民間からアイデアを提案していただき、定期借地権等による民間活力を導入することでご了解をいただきました。平成18年度としては民間公募等について検討してまいりましたが、まちづくり三法が改正され、平成18年8月22日からは中心市街地活性化法が施行されまして、商業振興を中心とした視点だけではなく、高齢者も含めた多くの人々にとって暮らしやすいコンパクトなまちづくりを実現するため、都市機能の増進の視点からも取り組むことに改正されております。こうした国の改正に対応していくことから、国道17号に隣接し、交通アクセスの重要な位置にあります4番街地区も含めてアイデアを提案していただくことがより効果的に中心市街地の活性化につながるものと考え、4番街地区の地権者に対しては9月、10月の2回、8番街地区の地権者に対しては12月1日に意見交換会を開催させていただき、おおむねの了解をいただくことができました。今後の取り組みとしては、8番街地区と4番街地区の地権者の方々と協働して公募に向けた準備を進めてまいりたいと考えております。以上です。 64 【政策部長(久保田泰夫)】 前橋地域新ナンバー導入推進協議会の活動状況でございますが、平成18年8月7日の設立総会の後、10月19日に第2回総会を開催いたしまして、共通で取り組むナンバー名称を前橋とすること並びに前橋、吉岡が先行して要望活動について取り組むことが承認をされました。その後11月20日でございますが、国土交通省及び群馬県選出国会議員に対しまして第2回の新たな地域表示ナンバープレート要望受け付けの早期実施について要望を行ったところでございます。所管である国土交通省自動車交通局からは、ナンバー導入後ある程度の期間を置いた後に18地域の効果を検証した上で要望受け付けを実施するか検討したいとの見解をいただいております。  次に、10月10日に導入された地域ナンバーの状況でございますが、国土交通省発表によるご当地ナンバー普及状況によりますと、10月の31日現在でございますが、主な地域で申し上げますと、柏ナンバーが9,106台、金沢ナンバーが8,441台、仙台ナンバーが1万393台、倉敷ナンバーが5,128台、高崎ナンバーが3,811台となっております。  なお、その後の状況で確認できた範囲でございますけども、これは柏ナンバーにつきましては11月中旬までに約1万5,000台、それからお隣の高崎ナンバーにつきましては11月末までに約9,900台ということで受け付け台数が伸びている状況にあります。以上であります。 65 【農政部長(永見信国)】 地域特性を生かした農業施策の展開についてでございますが、各地域で特色ある農業生産活動が展開され、その農業構造は畜産、野菜、米麦が中心となっており、各地域で地形や気象条件を生かした多様な栽培体系が確立されているものと思っております。特に畜産の農業産出額は約6割と高くなっておりますが、酪農を初め各畜種で特色ある経営が展開をされているところでございます。畜産経営では優良な種畜確保が重要な施策につながってまいりますので、施策の見直しや優良種畜導入への施策展開を図るとともに堆肥の利用促進に向けた農業機械導入支援等を行っております。さらに、各作物においても、生産環境整備を促進するために国や県の施策を積極的に活用するとともに市単独事業としてきめ細かな施策の展開を図っているところでもございます。今後は出荷、流通体制の整備や生産物の販売方法等の工夫が重要な施策となってくるところから、市場、量販店等へのトップセールスや標高差を生かした栽培体系の確立など長期安定出荷が図れる施策展開が求められてくるものと考えておりますので、流通、消費ニーズに沿った施策展開を図っていきたいと考えております。以上です。 66 【市民部長(宮本清一)】 JR前橋駅前広場の整備につきましては、前橋市交通バリアフリー基本構想に基づきましてバリアフリー化を図っていこうとするものでございます。また、緑化フェアが開催される時期に整備が完了するようことし6月に発足した群馬県、JR東日本高崎支社、前橋商工会議所、前橋市で構成するJR両毛線駅活性化研究会においても、整備内容について現在検討を進めているところでございます。具体的には、利用者からの要望が多いバスがどこに行くのかわかりづらいということを改善するため行き先方面別に整理を行い、あわせてバスターミナルも改修していきます。ほかには、公衆トイレをわかりやすい位置に設置いたします。また、高齢者や障害者の方々には、安心して利用していただけるようベンチや照明の設置、また点字ブロックの改修なども行う予定となっております。今後のスケジュールでございますが、来年3月を目途に広場整備に関する基本的な計画を策定し、平成19年度に事業を実施していきたいと考えております。以上でございます。 67 【政策部長(久保田泰夫)】 前橋駅北口用地の活用についてでございますが、駅北口用地につきましては現在ご承知のとおり平面駐車場として利用されておりますが、高度利用を図る地区に指定されておることから、平面駐車場という低利用ではなく、高度利用を図ることにより、前橋駅周辺地区を含めた中心市街地の活性化に大きくつながるものと認識をしております。このことから現在の駐車場機能とあわせまして駅前という利便性を生かした集客性のある施設機能の導入を図るため、JR両毛線駅活性化研究会の研究テーマの一つといたしましたが、その後本市に対してJRグループ企業から当該地の有効利用を検討したい旨の申し出があり、民間活力の導入による高度利用が図れるよう協議を行いまして、現在は当該事業者により具体的な計画が検討されている状況でございます。以上であります。 68 【市民部長(宮本清一)】 マイバスの輸送実績でございますが、運行開始から2年間は順調に増加しておりましたが、3年目以降は1便当たり約8人前後で推移しております。このことからマイバスの利用者が固定化されていることが考えられます。また、利用の状況でございますが、北循環ではサティ前、総合福祉会館、中央前橋駅が、南循環では前橋駅が、共通区間ではスズラン前での利用が突出しております。利用者の属性に関しましては、高齢者が全体の約半数を占め、他の路線バスとは異なる傾向が見受けられます。これらの状況を踏まえた上での見直しといたしましては、集客施設及び交通結節点での利用が多いことから、このような施設への積極的な乗り入れを検討したいと考えております。また、高齢者の利用者が多いことや生命都市構想の観点から、市内の主要病院への延伸も考えられます。そのほかにも利用者からのご意見、ご要望を参考にして見直し案について今後検討してまいりたいと考えております。 69 【7番(浅井雅彦議員)】 ご答弁ありがとうございました。それでは、引き続き何点か質問を続けさせていただきます。  まず、安全な水の供給についてでございます。先ほど安全な水の確保、水質改善という観点から、それを確保するための検査体制、浄水場や受水場の監視施設の構築、あるいは老朽化した施設の更新等、伺っておりますと今後の多大な費用がかかるということが予想されます。この事業は市民生活を送る上で一日たりとも欠かせない水を供給する大切な事業であり、まさに生活に密着した事業であるという考えに立ちますと、できるだけその料金は安価である方が望ましいというふうに考えます。水道料金は平成11年4月に改定されて以来7年余り据え置かれておりますが、水道事業は生活密着型事業であるがゆえに水道料金が今後どうなるかということに対する市民の関心は大変大きなものがあります。そこで、今後の水道料金改定についてのご当局の考え方を伺います。  続きまして、中心市街地を中心とした前橋再生について伺います。先ほどは、中心市街地活性化の重要な要素としての拠点整備地区の一つである8番街区の進捗状況についてお伺いしました。また、拠点整備地区の一つである旧リヴィン施設については、先日起工式が行われ、いよいよ工事が始まります。一日も早いオープンが望まれるところでもあり、市民や周辺商店街も期待するところであります。しかし、単に旧リヴィン施設がオープンをいたしたとしても、即それが活性化、再生できたというような状況には当然なりません。まだまだ道は険しいというふうに考えます。これからもより一層の努力が必要であり、市民、商業関係者、民間、行政が一体となり推進していかなければならないということは当然であります。前回も取り上げましたが、今回のまちづくり三法の改正の一つの要素である中心市街地の活性化に関する法律の改正ポイントの一つとして、中心市街地活性化協議会の法制化があります。前橋においても、今まで以上に商工会議所や市民、市民団体、まちづくり団体等の連携が必要であると考えます。当局はこの中心市街地活性化基本計画の改定を予定しておりますが、この活性化を推進する中心市街地活性化協議会についてどのように設立について考えておられるのか、また市民、商工会議所、市民団体、まちづくり団体との連携についてどのように進めていこうとするのか、そして何よりタイムスケジュールについてどのようにお考えになっているかについて伺います。  農業都市としての振興策について引き続いて伺います。先ほどの答弁にもあるとおり、本市の農業粗生産額に対し60%を占める畜産についてお聞きいたします。農業とはもともと自然を相手とする仕事であり、自然災害や病気など大変リスクの多い仕事でもあるというふうに考えております。特に畜産関係では、近年のBSEや鳥インフルエンザなどその存在すら脅かされかねないような状況もございました。これらのリスク管理の有効な手段として農業共済があると思います。それが有効に活用されているのかという観点から、農業共済における畜種別の加入率の推移、そして事故率の推移、そしてその中で特に加入率の低いものの原因及び今後の推進の方法、そして根本問題であるこうした病気を防ぐための防疫体制の現状ということで、以上3点について伺いたいと思います。  そして、最後に交通整備の関係、前橋駅周辺整備とマイバスの見直しについて伺います。この前橋駅の乗降客の中には、その駅前のイトーヨーカドーが目的の方が少なからずいるというふうに聞いています。これが正しいとすれば、19年度のけやきウォークのオープンを迎え、前橋駅の利用者がふえてくる可能性もあると思います。さらには、20年には緑化フェアもあるということは先ほども申し上げました。このような状況の中、前橋駅から中心市街地までの連続性の確保は、本市の重要課題として過去さまざまに検討されてきた経過があるとも聞いております。そこで、このようなすべての状況を踏まえて、前橋駅から中心市街地までの動線づくりの考え方や誘導する仕掛けなどについてどのような準備、計画をされているのかということを、まさに時はいろんな手法が使える最適な時期でもあるというふうに考えますので、伺いたいと思います。  マイバスです。先ほどの質問でマイバスの見直しや評価について概略を伺いました。そして、その一環として、東地区のマイバスの新規路線の検討を行っているようであります。この東地区は、大利根第一、第二団地を初めとして、光が丘団地、朝日が丘団地など造成から年月を経過した団地と青葉町や箱田町の一部地区などのように比較的若い世代がたくさん住んでいらっしゃる地区が混在しております。言葉を変えれば高子高齢化が進んでいる地区とも言えます。今回どのような意図を持ってマイバスの東地区への導入のご検討を開始されたのか、ご説明いただきたいと思います。  また、先ほどいただきましたご説明からしますと、マイバスは高齢者の利用が大変多いということから高齢者に対する貢献度が高いということでありました。この東地区へのマイバス導入効果としては個別的にどのようなことを想定しているのか、見解をお伺いいたします。  また、地域住民の皆さんは一刻も早い新規路線の導入を期待しておりますが、それに関しまして運行開始までのスケジュール、その運行内容等についても具体的にお伺いいたします。以上で終わります。 70 【上下水道部長(関口和敏)】 水道料金改定の考え方についてでございますが、水道料金につきましては3年ごとに財政計画を策定しまして、改定の必要性を検討いたしております。現在の財政計画は、平成17年度から19年度まで3カ年間であり、来年度が最終年度に当たりますので、19年度中に20年度から22年度までの3カ年間の財政計画を策定する予定となっております。その中で水道料金の改定について検討することとなっております。水道事業の経営状況は、依然として水需要の減少傾向に歯どめがかかっておりませんので、厳しいと言わざるを得ませんが、余裕資金の状況を勘案いたしますと、コスト削減、事務事業の効率化などの企業努力を傾注することで不測の事態が起こらない限り水道料金改定による市民負担の増加は避けられるものと、このように考えております。以上です。 71 【商工部長(戸塚良明)】 中心市街地活性化協議会の設立についてでございますが、国の中心市街地の活性化を図るための基本的な方針の中でも、都市機能の増進を推進する組織と経済活力の向上を推進する組織を中心として、市民、商業関係者、市民団体等々地域の多様な関係者が参画し、相互に連携し、主体的に取り組むことが重要とされております。本市においては、商工会議所がTMOとして活性化の推進の一翼を担ってきております。今後も引き続き参画していただけるよう調整をしていきたいというように考えておりますし、都市機能の増進を推進する組織として民間活力を最大限発揮できるまちづくり会社などの組織づくりを商工会議所とも連携を図りながら検討してまいりたいというように考えております。また、市民や市民団体、まちづくり団体等との連携も必須となります。中心となる商工会議所や都市機能の増進する組織等との連携等の調整を図りながら、前橋の実情に合った組織づくりを検討していきたいというように考えております。いずれにいたしましても、具体的な活性化を推進する組織は長年の課題でございます。今まで以上に動ける組織、実行できる組織が望まれているというように考えております。おのおの役割分担をしながら相互協力、相乗効果をねらい、事業推進をしていけたらというように考えております。  また、中心市街地活性化基本計画の改定につきましては、19年度後半には認定を受けるべく事務を進めていきたいというように考えておりますので、中心市街地活性化協議会の設立につきましては今後関係機関と調整を図りながら19年度の早い時期に設立できるよう検討、協議をしていきたいというように考えております。 72 【農政部長(永見信国)】 農政関係につきまして順次答弁をさせていただきたいと思います。  最初に、農業共済の種畜別の加入率及び事故率についてでございますが、乳牛は加入率が約90%で推移をしております。事故率につきましては、7%から12%で推移をしているところでございます。肉牛の加入率が約20%で、事故率は1%程度で推移をしております。豚の加入率が約10%強で推移をし、事故率につきましては15%から20%で推移をしているところでございます。確かに肉牛、豚の加入率は相当低いわけでございますが、農業共済制度は農業災害補償法に基づく保険制度であり、加入者の掛金及び国の支出金によって事業が運営をされているところでもございます。したがって、共済加入者は自己の経営の内容、経営のリスクの求め方、さらには事故率の高い生産者にあっては危険段階別共済掛金による共済掛金の増加や法定伝染病発症時の国による殺生処分にかかわる補償等共済以外の補償があること、また経営におけるリスク対応を他の方法で求めていることなどから加入率が低くなっているものと考えているところでございます。今後につきましては、畜産農家の健全かつ安定的な経営を確保するためにも農業共済事業の趣旨をご理解をいただく啓発活動を推進し、加入推進を図っていきたいと思っております。  次に、防疫体制につきましては、家畜損害防止事業ということで殺菌剤の配布などの防疫対策を行うとともに、畜産農家、JA前橋市、畜産団体等で組織する前橋市家畜自衛防疫協議会に対し支援を行い、乳牛、肉牛、豚、鶏等に対する家畜伝染病の予防注射など自主防疫を行っているところでもございます。また、家畜伝染病の発生の際は県が中心となりまして早期鎮静化と蔓延防止に努めるため、各種伝染病に対する体制を整えております。昨今高病原性鳥インフルエンザの発生が問題となっているわけでございますが、ことしの1月に群馬県中部家畜保健衛生所が中心となり、農業団体や市町村等が参加をし、防疫演習を行い、実際に実技訓練を行っております。本市といたしましては、今年度に入り、農協や市の関係各課、県の中部家畜保健衛生所が参加し、鳥インフルエンザの勉強会を開催しているところでもございます。なお、BSEにつきましては旧宮城村でも発生に対応し、対策本部設置要綱を既に制定しておりますが、鳥インフルエンザにつきましても今年度におきまして対策本部設置要綱を制定したところであります。今後とも県及び関係機関との連携のもと防疫の対応に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 73 【政策部長(久保田泰夫)】 前橋駅から中心市街地までの動線づくりや仕掛けについてでございますが、今年は前橋七夕まつりに合わせまして前橋駅北口ケヤキ並木通りでけやきグリーンフェスタを試行的に実施をいたしました。来年度でございますが、全国都市緑化フェアに向けたプレイベントとして位置づけ、前橋駅から中心市街地までを結ぶ歩道を飾花やフラワーポット等の花壇により歩行者の散策を楽しませる工夫を行うとともに、地元商店街や民間団体とさらに連携、協力を図りまして、ケヤキ並木を生かした景観形成づくり、にぎわいづくりに向けて取り組む予定でございます。既に実施されておりますシルクランプや広瀬川イルミネーションのように、市民活動と連携し、都市緑化フェアを契機に街路飾花等の持続的活動が行われ、まちに潤いと緑をつなげていくことも視野に入れながら、歩いて楽しいまちづくりに向けて取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 74 【市民部長(宮本清一)】 東地区でのマイバス新規路線の検討についてでありますが、東地区は他の地区と比べまして高齢者比率や人口密度が高いこと、新前橋駅を中心とした移動が可能となること、交通空白地帯が広がっていることなどからこの地区を選定したものであります。また、この地区に住む高齢者の方を交通面からサポートすることによりまして、生き生きと充実した生活が送れるようになることを効果として考えております。東地区での事例を高齢化した住宅団地に対する交通対策のリーディングケースとしてとらえたいと考えております。路線の新設に当たりましては、試験運行を経てから本運行へと進めてまいりたいと考えております。試験運行は2月から3月にかけまして、本運行は運行内容の再検討期間を経た後、来年度中の開業を目指しております。運行内容の基本的な方針といたしましては、高齢者が多くなっている団地、病院、集客施設、交通結節点を中心にルート設定を行いたいと考えております。料金や運行時間帯等につきましては、関係の方のご意見や関係機関の行政指導等を踏まえながら決定してまいりたいと考えております。以上でございます。 75 【7番(浅井雅彦議員)】 それでは、最後に何点か要望を述べさせていただきたいと思います。  冒頭にも述べましたように、住民サービスの向上と財政の健全性の向上、この二律背反するテーマを達成することは大変困難な道ではあろうというふうに思います。それでも先ほど中林議員のご紹介にもありましたとおり、日本経済新聞のデータ等ではそれが着実に進んでいるということが証明されたものかなというふうに考えております。ぜひこれからもその道を進めていただくためには、選択と集中、そして地域住民との協働、これが欠かせないものであるというふうに考えます。特に地域整備については、このような観点にプラス地域要望を十分に加味されまして、効果的に行っていただきたいというふうに考えます。  次に、中心市街地の再生ですが、やはりこの前橋再生を左右する重要なテーマではありながら、過去さまざまな取り組みが行われながら、残念ながら余り効果的な成果が出なかったというような現実があろうかと思います。今回8番街と4番街を一体で開発しようという新しい着想の試みに着手されているようですが、あらゆる英知や手段を活用され、地域住民との十分な意思疎通のもとにぜひ成果を上げていただきたいというふうに期待するものです。また、中心市街地活性化協議会については、タイムリミットが迫っています。さらには、つくればいいというものではなく、内閣府の審査という関門もあります。ぜひきょうまでのさまざまな市民団体との連携を十分に活用し、実効あるものがつくり出されるようご期待を申し上げます。  そして、農業共済につきましては先ほどご答弁をいただきましたが、リスクの多い畜産農業従事者にとってはそのリスク管理のやはり根幹になるような制度であることは間違いないと思います。先ほどご答弁いただきましたこの共済の加入率の状況、推移の現況を十分に検討されてより一層の加入推進を図っていただくこととあわせて、低廉な掛金で十分な保障というこの共済の持つ本来の目的にのっとり公共事業として共済の損益分岐点の再検討、事務組織の効率化などを再検討され、より充実した仕組みにしていくための思い切った考え方の転換等が必要な時期に来ているのかもしれません。ご検討をぜひご期待申し上げております。  最後に、前橋駅周辺整備について申し上げます。この問題は、駅前広場の整備、北口用地の活用、そして中心市街地の動線、この三つの観点が着々と進んでいるようです。ぜひ緑化フェア事業等を有効に活用されまして、目に見える前橋の息吹を県都の玄関駅に実現をいただきたく、大変期待を申し上げます。以上をもちましてすべて終了いたします。ありがとうございました。 76              ◎ 休       憩 【副議長(細野勝昭議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後3時16分) 77              ◎ 再       開                                        (午後3時49分) 【議長(関谷俊雄議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (28番 細野勝昭議員 登壇) 78 【28番(細野勝昭議員)】 通告に従いまして順次質問をいたします。  まず最初に、地方自治法の改正についてお伺いをいたします。さきの通常国会で地方自治法の一部改正が行われました。これは昨年12月9日の地方制度調査会答申を踏まえ、地方公共団体の自主性、自律性の拡大等のため所要の措置を講ずるというもので、地方分権の視点に立った法改正であります。これを受けて各自治体では条例改正を行うことになりますが、富岡市は3月定例会に副市長を設置しない条例案を提出との新聞報道がありました。改正の概要は、一つとして出納長及び収入役制度の廃止等、二つとして監査の充実、三つとして財務に関する制度の見直し、四つとして地方六団体への情報の提供、五つとして吏員の廃止という内容でありますが、今回の地方自治法改正についての基本認識についてお伺いいたします。  次に、今回の改正のねらいは、地方公共団体の三役と言われる仕組みを改正し、組織運営面における自主性、自律性の拡大を図りながらマネジメント機能の強化を図るということで、具体的には出納長、収入役制度を廃止して、副知事、副市町村長制度に一元化することによって、個々の地方公共団体の判断によって適切なトップマネジメントの体制ができ、また組織の簡素化も可能になると考えますが、どのような体制整備をしようとしているのか、お伺いをいたします。  次に、出納事務については電算化によってスムーズ、スピーディーに事務処理ができるようになり、特別職である出納長や収入役に頼らなくても会計事務の適正な執行が可能になってきました。今回の改正は職務上独立した権限を有する会計機関を設け、出納、その他の会計事務の適正な執行を行うことになりますが、この点についてはどのような認識をされているのか、お伺いいたします。  次に、監査についてですが、監査委員の役割は地方公共団体の事務量や権限がふえていく中でますます重要性が増してきております。そのねらいは、実情に応じて識見を有する者から選任する監査委員の定数を増加することができるようになり、みずからの判断で専門知識を有する人を必要に応じて選任することが可能になりますが、具体的にはどのような運用を考えているのか、お伺いいたします。  次に、財務制度の見直しについてですが、現在歳入を現金納付、また証紙、口座振替、証券による方法で納付されております。今回クレジットカードによる歳入の納付が可能になりますが、本市は導入のお考えがあるのか、また導入するとしたらどのようなものを考えているのか、お伺いいたします。  次に、商業振興についてお伺いいたします。高崎市棟高町にイオン高崎ショッピングセンターが10月20日に開店。前橋駅からも路線バスが運行されており、商圏を同じくする前橋、とりわけ中心地域の人の流れが気になりますが、中心商店街への影響をどのようにとらまえているのか。さらに、来年3月にはけやきウォーク前橋の開業が予定されておりますが、現在の進捗状況及び開業における影響をどのように予測されているのか、お伺いをいたします。  次に、中心市街地活性化法の改正の中で、中心市街地活性化の推進組織として中心市街地活性化協議会の設置を法制化しました。この内容は、都市機能の増進を推進する者と経済活力の向上を推進する者が共同で規約をつくり、市町村が策定する中心市街地活性化基本計画は協議会の意見を聞くこととなっております。そこで、本市は中心市街地活性化基本計画の策定とあわせて協議会の組織づくりに取り組むとの答弁をされました。今日の現状から経済活力の向上を推進する者としては当然商工会議所が考えられますが、都市機能の増進を推進する者ということになりますと、肝心かなめのリーダーがいないという状況だと思います。以前からまちづくり会社という話は出ておりましたが、依然として形あるものが見えてきておりません。そこで、既存の前橋市都市整備振興公社が考えられるのではないか。公社は市街地整備のために組織化されたと考えますと、まちづくり会社そのものに当たるとも言えます。そこで、既存の公社に優秀な民間の人材や国からの継続的なタウンマネジャー派遣も視野に入れた組織化を図り、中心市街地活性化の事業推進組織としてのまちづくり会社を立ち上げたらどうかと考えますが、見解をお伺いいたします。  次に、中心商店街の活性化の一翼を担う旧リヴィン跡地の改修工事起工式が施行されました。行政としての取得が高いものであったかどうかの判断は、それは市民にとって利用しやすい施設整備ができるか、また施設の内容から複数の課がかかわるために行政の縦割り意識を払拭してスムーズな施設運営ができるかどうかが施設活性化の生命線になるものと思われます。そこで、施設整備に当たってそれぞれの委員会で多くの論議がされましたが、それらの意見、要望等は今回の改修計画の中に織り込まれた計画となっているのか。また、施設内容から、こども図書館、公民館、子供の教育施設的要素が多いという点からして教育委員会の果たす役割は大きいと考えます。全庁挙げての取り組みが不可欠であり、そのようなことが成功の秘訣と考えますが、今後の運営管理についての考え方をお伺いいたします。  次に、教育問題についてお伺いいたします。9月議会で本市の不登校対策の効果について伺いました。県教委が推奨された本市の指導カルテが全市町村に普及して、不登校児童生徒の減少のために実効ある施策として定着をすればと期待をしております。不登校対策も現在では数多くのメニューが用意されておりますが、中でも相談ケアなどは不登校の改善効果が考えられるということで教師が相談技術を身につけて指導できるように研修や資格を取ることを進めていくとの当局答弁だったと記憶しておりますが、研修や資格取得などどのような状況になっているのか、お伺いいたします。  次に、いじめの問題についてであります。いじめは以前からあったということは承知をしておりますが、各地でいじめによる自殺者が相次ぎ、問題が顕在化し、大きな社会問題として連日新聞やテレビなどで放映され、それを見ている多くの国民が心を痛めていることと思われます。文科省は、いじめが主な原因で自殺した公立小中高の児童生徒はゼロと発表していた99年から05年の7年間に、いじめが原因と疑われる自殺が全国で少なくとも16件あることが判明。このうち、いじめを訴えたり、示唆する遺書や走り書きが残されていたケースが11件、いじめを学校が認めた事案が10件あったと報告をしております。その背景にあるものは、今までいじめと自殺の因果関係を否定してきたという経緯の中で、保護者と学校との間の数々のあつれきがあったことも事実であります。そのような場面が繰り返し報道され、それぞれの対応のやり方に対し、保護者を含む多くの方が文科省や教育委員会に対する不信の念を持たれたものと思います。県教委が実施した独自全県調査では、いじめ2,720件確認と報告をしております。また、11月の教福常任委員会で学校教育課長から、いじめに関する緊急調査結果として文科省の定義よりさらに細かく調査した結果の報告がありました。06年4月から10月までに学校が認識したいじめの件数は、小学校においては157件、解決済みが98件、指導継続中が59件、中学校においては161件、解決済み63件、指導継続中98件、7カ月の合計で小中合わせて318件、解決済みが161件、継続指導中が157件という報告をされました。そこでお伺いしますが、学校はいじめがあったという事実を教育委員会に都度報告をされているのか、また県教委へはどのようなタイミングで報告をされているのか、また教育福祉常任委員会へ報告をしているのか、いじめが大きな問題となったことにかんがみ報告されたということではないのか、教育委員会の明確な答弁を求めます。いじめによる自殺では学校だけが責められておりますが、被害者の親、加害者、加害者の親それぞれに責任があると言われており、さまざまな要因が考えられますが、継続指導中のものが157件、49%ということで憂慮すべき事態かと思われますので、ぜひ解決に向けた積極的な鋭意努力をお願いしておきます。  次に、平成19年度の小中学校経営構想、教育予算に関する要望書、人事要望書を読ませていただきました。教育が抱えている問題が山積している中にあって、学校経営について苦労されている様子がうかがえます。率直に多くの教師の方が子供と向き合う時間がないと言っておりますが、教師の努力だけで多忙感を解消して時間的な余裕がつくれるかというと、物理的に無理があるような気がいたします。教育現場からの要望の内容をよく精査され、特にソフト部分の充実を図っていただき、本来業務に専念できるような環境をつくっていただきたいと思います。本県は、県都前橋、教育のまちを標榜しているわけですし、また学校現場の実態を最も理解されているのは教育長であると認識をしておりますので、教育長の熱き思いのほどをお聞かせいただきたいと思います。  次に、公の施設の指定管理者の指定についてお伺いいたします。公の施設、千代田町二丁目立体駐車場の指定管理者の指定についてですが、2年間の指定管理が終了することに伴い改めて公募し、選定委員の結論を踏まえて今議会に議案として上程されたものでありますが、以下3点についてお伺いをいたします。  その一つは、選定委員の選任についてであります。1回目の選定委員の公表は、その選定に当たっての公正を期すとの立場から選定結果とあわせて公表することとなっておりました。そのことは是としつつも、今回2回目の指定に当たっても前回と同一の学識経験者3名が選任されておりますが、公正を期すという意味合いにおいては前回とは別の人を選任すべきではなかったのか。  その二つ目として、団体に対して選任の依頼をした結果とは仄聞しておりますが、行政の姿勢そのものを問わざるを得ません。依頼に対し前回と違う人選を前提に要請すれば事足りることでありました。加えて1回目の指定に際しての議会の論議を踏まえますと、弁護士会、公認会計士、さらには社会保険労務士会などのふさわしい団体がないわけではありません。さらに申し上げれば、前橋市の指定管理者の選定委員のすべてに同一人物を選定していることや今回のように2回目の選定委員にも選任する行政姿勢は、公正という観点から疑念を持たれる要素もあります。選定委員の選任についての基本的な考えについてお伺いいたします。  その三つは、応募条件は公平であるべきと考えますが、グループの応募があります。構成企業の業務が判然としませんが、どのような業務を遂行するのか。また、応募提案資料を資料請求しても企業秘密を盾に開示されずに、議会としての精査ができずに選定結果を尊重し、議決だけを求めるやり方は、議会の調査権さえ否定するとともに議会の議決権さえ奪いかねないものであります。今後の選定のあり方については応募された資料はすべて公開することを条件として公募し、より透明性の高い行政執行に努めるべきと考えますが、見解をお伺いいたしまして、第1回目の質問といたします。 79 【総務部長(中原惠治)】 何点かにわたりますので、順次お答えをさせていただきます。  最初に、地方自治法の一部改正の基本的認識についてでございますが、地方制度調査会の答申にもございますように、地方分権や市町村合併が進展をし、基礎自治体である市町村の規模、能力の拡充によりまして地方の自主性、自律性の拡大を進め、国から地方への分権の流れをより確かなものとする趣旨と考えております。また、地方公共団体を取り巻く環境の変化に的確かつ柔軟に対応するため、長の補助機関、監査制度や財務に関する制度等について弾力的な見直しが行われたものと認識をしております。  次に、地方自治法の改正のうち、助役を副市長とし、収入役を廃止して会計管理者を置く旨の規定は平成19年4月1日に施行になりますので、トップマネジメントの体制につきましては来年3月議会に副市長の定数条例を含めた関係議案を提出してまいりたいと考えております。なお、法改正の経過措置といたしまして、改正法の施行の際、現に助役である者は副市町村長とみなされ、収入役として在職する者はその任期中に限りなお従前の例により在職するものとする旨、法改正の附則で定められております。  次に、今回の法改正では収入役にかわり一般職の会計管理者を置くこととされておりますが、収入役の職務については基本的にそのまま会計管理者が引き継ぐものとされております。したがいまして、会計事務の執行につきましては遺漏のないよう関係規定等の改正を行い、引き続き適正な執行を図ってまいりたい、このように考えております。
     次に、監査委員についてでございますが、現在地方自治法施行令において、人口25万人以上の市におきましては4名の監査委員を置くこととされており、本市においては2名を識見を有する者の中から選任をし、2名が議員から選任をされております。これまでも監査を円滑に行っており、また中核市移行に伴い包括外部監査を導入いたしますので、当面識見委員の増員は予定をしておりません。 80 【財務部長(板井稔)】 公金のクレジットカードによる納付につきましてお答えします。  本年6月の自治法の改正によりまして導入が可能となったものでございます。しかしながら、利用者の利便性の向上は見込めますが、カード会社への取り扱い手数料が比較的高額になりやすいというような課題もございます。また、カードによる納付によりまして収納率の向上がどの程度図れるのか、そういった未知数な部分もございますので、利用者と市にとってお互いにどのようなメリットがあるのか、費用対効果を踏まえ今後検討していく課題ではないかと思っております。 81 【商工部長(戸塚良明)】 商業振興の3点について順次お答えをさせていただきます。  まず、イオン高崎ショッピングセンターの中心商店街への影響についてでございますが、イオン高崎へは比較的若い世代が来店をしており、中心商店街への来街者層とは異なることから、今のところ商店街、大型店ともそれほど大きな影響は見られないというようにお聞きをしております。ただ、けやきウォーク前橋については、イオンより近距離への出店でございます。中心市街地の大型店の客層とも比較的近いことから、影響は大きいものと考えます。また、大型書店の出店等の予定もございます。競合業種は、厳しい状況になるというように考えております。  それと、けやきウォーク前橋の建設進捗状況についてでございますが、ユニー株式会社では正式なオープンの決定は来年1月に入ってからということでありますが、けやきウォーク前橋に入るテナントには来年3月中旬オープンの予定で準備を呼びかけるとともに、建設関係者にも工事をしていただいているということでございます。  次に、中心市街地活性化協議会の中の都市機能の増進を推進する組織についてでございますが、中心市街地の活性化に関する法律や国の中心市街地の活性化を図るための基本的な方針の中では、中心市街地整備推進機構または良好な市街地を形成するためのまちづくりの推進を図る事業活動を行うことを目的として設立された会社等、いわゆるまちづくり会社を参画させる規定がございます。前橋の実情に合った民間活力を最大限発揮できるまちづくり会社や既存組織の改編等の組織づくりが必要でございます。ご提言のありました都市整備振興公社に新たな人材を入れたまちづくり会社としての組織体制強化も、今後の検討課題というように考えております。いずれにいたしましても、具体的な活性化策を推進する組織が望まれておりますので、商工会議所等とも連携を図りながら検討してまいりたいというように考えております。  それから次に、旧リヴィンの関係でございます。各常任委員会等でいただきましたご意見、ご要望につきましては、コスト面や構造的な問題等がございますが、可能な限り反映をさせていただきたいというように考えております。例えばでございますが、太陽光発電、あるいはエレベーター裏のスペースの有効活用、屋上緑化などについても、実施設計を進める中で具体的な各施設の配置や空きスペース、コスト等を考慮し、検討をしてまいりたいというように現在考えております。  次に、管理運営についてでございますが、現在管理運営計画の策定を検討しており、各担当課の業務効率及び市民サービス向上に向けた管理運営方針を今年度中にまとめてまいりたいというように考えております。また、こども図書館、中央公民館等の公共施設につきましては、関係各課相互の連携を図り、より利用しやすい利用者ニーズに合った事業の検討も進めてまいりたいというように考えております。以上です。 82 【指導部長(砂川次郎)】 教育問題についてお答えいたします。  研修や資格の状況についてということでございますけれども、平成17年度よりすべての教師が教育相談技術初級の資格を取得できるように計画を立て、前橋市の研究所において研修を開始し、昨年度は23人が初級資格を取得、今年度は50人が取得に向け研修に取り組んでおるのが現状でございます。  次に、いじめ問題の報告等についてでございますけれども、各学校から市教育委員会に毎月児童生徒の問題行動等の報告が提出されまして、それを県へも報告しております。この報告の中には、いじめと考えられる暴力行為や金品の強要なども含まれております。教育福祉常任委員会への報告につきましては重大な案件を報告しておりまして、学校からの月例的なものについての報告はしておりません。今回の報告につきましては、県の緊急調査でこれまでの文部科学省のいじめの定義にとらわれずに調査したことにより件数が大幅に増加したため、報告させていただきました。以上です。 83 【教育長(中澤充裕)】 それでは、経営構想が機能するような環境づくりについて私の熱い思いを語れということでございますので、語らせていただきます。  ご心配いただいているいじめだとか不登校、学力不振等々の問題、その状況は一人一人によって異なると、また学校によっても異なるというふうに思います。だからこそ学校長は子供や学校の実態をきちっと踏まえて、それで今まで自分が培ってきた識見、経験等をフルに動員して教職員と協力しながらやはり明確なビジョンを打ち立てるべきではないかなと、そのように思っております。そのビジョンの一端をまとめたものが経営構想であるというふうに考えていただけるとありがたいと思います。私どもは提出されましたその経営構想、ヒアリングを二、三回通じまして校長や学校の真意をしっかりと確認し、より効果的に支援できるように指導、助言等をしているものでございます。  なお、教育の基本の一つに、子供と教師の触れ合い、これが大事であるということは指摘されるまでもございません。学校や地域、そして保護者の協力をいただきながら、学校行事の見直し、事務のパソコン化、市が任用しております非常勤講師や嘱託の活用、さらには家庭教育充実への啓発等今まで以上に進めまして、子供と教師が触れ合う時間をつくるように努力をしていきたいなと思っております。そして、校長の描く経営構想の実現に向けて力の限り支援していきたいと、そのように思っております。以上です。 84 【商工部長(戸塚良明)】 千代田町二丁目立体駐車場等の指定管理者の選定委員の選任についてでございます。  今回の選定委員のうち、学識経験者の中小企業診断士、そして税理士、前橋工科大学教授の3名は、議員さんお話のとおり前回と同じ委員でございました。選任に当たりまして、前回の市議会の指摘等を踏まえまして、公平、公正な選定ができるよう検討した結果、事業計画書等を経営面から審査できる企業診断士、経理面から審査する税理士に決定をさせていただきました。そして、中小企業診断士は、群馬県中小企業診断士会へお願いしました。税理士は、関東信越税理士会前橋支部に依頼をして推薦をしていただきました。それから、前橋工科大学教授は、地域あるいは交通計画が専門分野で中心市街地の活性化にも積極的に取り組んでいる方を選任させていただきました。  それから、グループ応募のご質問がございました。指定管理者のグループ構成企業の業務でありますが、参加企業は設備関係の企業でございますので、今までの実績やノウハウを生かし、駐車場の管理運営のアドバイスを初め、衛生設備、空調、電気設備などに支援されているとのことでございます。以上です。 85 【総務部長(中原惠治)】 選定委員の選任の基本的な考え方についてでございますが、選定委員会の委員は選定の手続の公正性、客観性などを確保する観点から、専門的知識を有する者あるいは各施設を利用する団体の代表者などを選任することとしてございます。そのため、専門的知識を有する者としては、先ほど答弁ございましたが、中小企業の事業計画等の経営面や関連法規に精通した中小企業診断士、あるいは経理面に精通をした税理士が選任されることは一定の意味があるものと考えております。選任に際しましてはそれぞれ団体に推薦をお願いしており、複数の施設で人選が重複する場合もございますが、むしろ経理面、経営面の観点から審査する場合には審査経験を重ねた同一の人物の方が適しているものと考えております。また、選定委員が応募団体の顧問となっている場合には、当然他の委員を選任することとなります。  次に、資料の公開についてでございますが、事業計画書を公表することを条件に応募すれば選定団体、落選団体にかかわらず事業計画書を公表することはできますが、事業計画書には応募団体の企業のノウハウが盛り込まれていることから、この条件を付すると応募者が減少する可能性もございますので、これまでは事業計画書の公表を条件に募集はしてございません。ただ、選定団体については事業計画のノウハウが今後の管理運営に実現されていくことから公表を前提としており、透明性が確保されていないとは考えておりません。 86 【28番(細野勝昭議員)】 続けて第2質問をさせていただきます。  地方自治法の改正についてお伺いいたします。副市町村長については、設置の有無や定数を条例で自由に決めることができますが、反面組織や財政の肥大ということも懸念されます。本市も現在たくさんの課題を抱えておりますが、仮に市長は重点的、戦略的、長期的な政策決定、政策方針の策定に専念され、そして定型的な業務は副市長へというダイナミックな組織づくりも可能だと考えますが、見解をお伺いいたします。  収入役はこれまで特別職として任命に際して議会の同意が必要でありましたが、改正によって同じ権限を有する者が一般職であるために議会の同意を必要としなくなり、議会との緊張関係が低下すると考えられますが、この点についての考え方をお伺いいたします。  また、監査委員については、住民の利益を代表すべき監査の独立性ということを考えますと自治体のOBを就任させる状況は好ましいものではないと思いますが、見解をお伺いいたします。  また、監査委員は、事務局も含め独立、公平、中立な立場でなければならないと考えます。事務局は執行部に遠慮したりすることなく、活動をしっかりサポートするものでなければなりません。さらに、中核市になりますと外部監査が義務づけられますので、総合的に前橋の監査制度を見直すという視点から独立した採用という仕組みがあってもよいのではないかと考えますが、見解をお伺いいたします。  次に、商業振興についてお伺いいたします。こども図書館の特色については、先日の委員会でお聞きをいたしました。その内容というのは、読み聞かせや人形劇、週末及び春、夏休みは群馬大学との連携事業を通じて子供たちが日本語や国語力の向上、また子供の読書活動に係るネットワークの拠点づくり、また子育てや政策、行政情報の提供などを売りにしたいという答弁をいただきました。事業内容については既に地区公民館でも実施をされている内容もありますので、利用される人は施設利用の使い分けをされ、平日利用は地区公民館でということになりますと平日利用は少ないと考えられます。一方、休日や祝祭日は多目的な施設内容となっておりますので、利用者が多く、しかも滞在型の施設になると考えられます。そこで、施設の利用予測、また平日利用の促進、それに見合った組織体制について今のうちに検討しておく必要があると考えますが、どのように考えているのか、お伺いをいたします。  次に、施設利用者は2階のこども交流プラザや地域交流プラザを併設している関係で幅の広い年齢層の利用が想定されますが、特にゼロ歳児からの利用ということになりますと、施設の安全性はもちろんですが、施設利用者の安心、安全の確保ということに対する備えはどのようになされるのか、お伺いをいたします。  次に、街の安全についてですが、師走に入り、広瀬川にはイルミネーションが点灯されました。最近の街中は夜間至るところで駐車が目立ち、地元の住民でさえ安心してまちを歩くのが怖いという声を聞きます。また、路地に入ると暗いというふうに言われますが、県都の顔である中心商店街の夜の実態を安全安心課はどのようにとらえているのか、お伺いいたします。  また、新しい交番の設置計画について、街頭犯罪の多くは夜間に起こることが多く、地域の防犯力を高める照明のあり方の研究が進んでいると聞いております。その一つとして、人が近づくとセンサーが検知して明るさが2倍になる街灯が開発をされ、一部の自治体で設置が始まっておりますので、検討されてはどうかと思いますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、教育問題についてであります。いじめによる自殺問題は、文科大臣や県の教育長あてにも自殺予告の手紙が届いたとの報道がありました。報道内容を見ている限りでは、学校の発言が二転三転する場面もあり、児童や生徒もニュースやワイドショーを見ておりますので、子供たちの心にはどのように映ったのか気になりますし、同じような年齢、環境、また似たような問題で悩んでいる子供にとって好ましいことではありません。いじめによる自殺は前橋では起きておりませんが、いじめはあるものという想定のもとに危機管理意識を持つことが大事だと考えますが、当局の考え方をお伺いいたします。  次に、教育を取り巻くさまざまな問題、また対応の面から教育委員会の存在が問われており、地方自治法改正論議の中でも必置、任意の選択制の論議がされたと伺っております。教育委員会は地方自治法で設置が義務づけられておりますが、教育を取り巻く環境は今や問題が山積しており、さらに解決までのスピードが求められている昨今、事務局のトップである教育長が実際の教育行政を遂行している実態を踏まえ、教育委員会のあり方についてご所見を伺います。  次に、不登校対策に有効な指導カルテ活用による効果については先ほど申し上げましたが、先日NHKのいじめ対策を取り組んでいる新潟県のある中学校の事例が報告をされておりました。教師が毎日登校してくる児童生徒の様子を観察する。そのための資料として生徒情報ファイルをつくって、情報を共有して複数の目で生徒の見えない感情をつかむ活動をしている。その活動の中で、感情を表現しない、また悩みのない生徒には注意し、そしていつもと違うと感じたらみんなで相談をし、対応をとるとのことでした。本市も指導カルテ活用の範囲を広げ、情報の共有化が図れるような取り組みによって今日的な課題解決への方向性を探るツールになると考えられますが、見解をお伺いいたします。  次に、青少年課にお伺いいたしますが、来年3月にはダイハツ跡地にけやきウォーク前橋が開店となります。かねてから学校関係者、地域住民の方から、青少年健全育成という視点から環境整備に関する意見、要望について青少年課と協議をさせていただきましたが、指摘、要望事項の進捗状況についてお伺いいたしまして、第2質問とさせていただきます。 87 【総務部長(中原惠治)】 最初に、地方自治法の改正におけるダイナミックな組織づくりについてでございます。  地方自治法の一部改正によりまして、副市長は市長を補佐し、市長の命を受け政策及び企画をつかさどり、市長の権限の一部について委任を受け、その事務を執行する旨が追加をされたところでございます。現在においても、市長の権限に属する事務のうち定型的な業務については助役または部課長の判断で執行ができるよう事務決裁規程で助役以下の専決区分を設けておりますが、今後もさらにトップマネジメントによる政策決定が図れるよう引き続き検討してまいりたいと考えております。  次に、会計管理者が一般職であることから選任に際し議会の同意を必要としませんが、会計事務につきましては決算の認定も含め議会のチェックを受けるものでありますから、引き続き適正な執行が図れるよう配慮してまいりたいと、このように考えております。  次に、監査委員は、ご承知のとおり本市の財務に関する事務の執行及び経営にかかわる事業の管理を監査するものとされております。監査委員の選任に当たっては、議員と普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理、その他行政運営に関しすぐれた識見を有する者から選任することとされていることから、現在1名をOB、識見のうち1名を税理士から選任をしております。職務遂行に当たっては公平、不偏の態度で臨んでいただいておりますし、先ほども答弁をさせていただきましたが、中核市の認定を機に外部監査の導入を図ることでさらに充実を図ってまいりたいと、このように考えております。 88 【指導部長(砂川次郎)】 商業振興、いわゆるこども図書館に関するご質問でございますけれども、こども図書館は施設の特質からその利用については土曜、日曜、祝日において特に多くなるものと思っておりますが、平日は余り混雑することはないかなというふうに考えております。  平日の利用の促進をいかに図るかということでございますけれども、こども図書館の課題の一つであると受けとめておりまして、他の施設との連携をとりながら多くの方々に利用していただけるよう有効な手だてを考えているところでございます。  こども図書館の組織体制ということでございますけれども、果たすべき役割、業務の内容、利用状況等を考慮した上で適切かつ合理的な体制を持ちましてこども図書館の運営を行いたいというふうに考えております。 89 【商工部長(戸塚良明)】 旧リヴィンの2階のこども交流プラザの安全確保ということでございますが、こども図書館、プレイルーム、あるいは一時預かり、託児所など各施設の出入り口につきましては基本的に1カ所としまして、不審者等の侵入について監視ができるようレイアウトをしてまいりたいというように考えております。また、特に2階のこども交流プラザの共用部分等につきましては防犯カメラ等の設置を行いまして、中央監視室等で安全確認ができるように配慮をしてまいりたいというように考えております。 90 【市民部長(宮本清一)】 県都の顔である中心商店街での治安についての体感不安があることにつきましては、街のイメージダウンにつながり、苦慮しているところであります。街中の夜間駐車問題につきましては、警察が導入いたしました駐車監視員制度により、駐車監視員が夜間の時間帯を含めて巡回活動を行っており、実際の駐車台数も減少傾向となっております。また、防犯面につきましては、警察との連携はもとより、前橋防犯協会でも土曜、日曜、祝日の夜間に中心商店街の防犯パトロールを続けております。そして、前橋防犯協会では、協会で購入した青色回転灯つき防犯パトロール車により前橋署管内全域をパトロールする中で、不定期となりますが、中心商店街のパトロールも実施しております。今後も体感不安の減少に向けて地元関係者にも問題意識を強く持っていただくとともに、中心商店街協同組合等とも連携しながら安全で安心なまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  次に、中心商店街の新しい交番の設置につきましては、実現に向けて動き出したと伺っておりますが、詳細につきましては実施主体であります警察の発表を待っているところでございます。ご指摘のひとセンサ段調光防犯灯につきましては、本年度設置について自治会より相談がありましたが、高額なため断念したとの報告を受けております。また、鎮静効果があり、犯罪抑止になるとされている青色防犯灯につきましては、本年自主的に100灯以上を交換した自治体がありましたので、今後その効果や影響についての情報提供をお願いする予定であります。このように防犯灯につきましては、青色防犯灯やひとセンサ段調光防犯灯など新しい製品が開発されておりますが、設置主体である自治会へ推奨する場合には費用対効果や周辺環境への影響等を見きわめる必要があると考えております。以上でございます。 91 【指導部長(砂川次郎)】 教育問題、そして危機管理意識を持つことについてでございますけれども、学校においては事件や事故が起こったときに迅速で確実な対応ができるように対応マニュアルを作成しております。校長会議や教頭会議におきまして、具体的な事例を取り上げまして事例研究を行いまして、校長、教頭の危機管理能力の育成に努めております。各学校におきましては、いじめ等に適切な対応ができるよう管理職等の危機管理意識や能力をさらに向上させる必要があるというふうに考えております。 92 【管理部長(根岸雅)】 教育委員会のあり方ということでございますが、教育委員会は独立した行政委員会として設置をされておりまして、教育委員会の事務執行の最高責任者でございます教育長を含めた5人の教育委員によります合議制の執行機関とすることで教育行政や政治的中立性あるいは継続性の確保が図られているものと考えております。合議制によります行政システムが責任の所在を不明瞭にするといったご意見も一部あるようでございますが、5人の教育委員の多様な意見を集約し、慎重な質疑を行うことで独断的な教育行政運営を排除し、より慎重かつ適正な行政運営を可能にしているものでございまして、教育行政の重要性に適した行政システムであるというふうに考えております。以上です。 93 【指導部長(砂川次郎)】 生徒指導における情報の共有化についてでございますけれども、児童生徒に日常からきめ細かく目を向け、その様子を記録し、情報の共有化を図ることは、生徒指導上大変重要なことであると考えております。各学校におきましては、担任等による観察記録や定期的な生徒指導会議等によりまして情報の共有化に努めておりますので、生徒指導での活用につきましては各学校が工夫する中で検討してまいりたいというふうに考えております。  けやきウォーク前橋の開店に伴う青少年の非行防止、被害防止についてでございますけれども、教育委員会ではこれまで地域住民の方々のご意見を集約し、業者と協議をしてまいりました。その結果、青少年補導センターや地域の団体が補導活動を行った際、警備員室にて店内の保安員と情報交換を行うなど補導活動を充実させていくこととなりました。青少年補導センターでは、けやきウォーク前橋の敷地内とその周辺を重点的に巡回していこうという考えがございます。本年度警察官OBの方を青少年補導センターの補導員として委嘱いたしましたので、開店に伴いましてこの地域の補導活動を充実させたいというふうに考えております。以上です。 94 【28番(細野勝昭議員)】 それぞれ答弁いただきました。何点か要望を申し上げまして終わりにしたいと思います。  商業振興についてですが、前の報告にあったように、けやきウォーク前橋の中心商店街への影響は大きいということはわかりました。けやきウォークという大型ショッピングセンターができるという話は、もう既に2年前にあったわけであります。この間、会議所だとか中心協というのは、そのけやきウォークが出店をするということに対してどのような取り組みをされてきたかということをぜひ一つ一つ検証してほしいということを要望しておきたいと思います。  次に、リヴィンの改修計画について答弁いただきました。数多くの要望事項が議会の方から出されたと思いますけれど、今後実施計画の中で検討されていくということですから、ぜひその辺の経過報告ということについてはそれぞれの委員会の方に報告をしていただきたいということを要望しておきます。  次に、経済活力を推進するものが決まらないと中心市街地活性化基本計画を推進することができないわけであります。既に幾つかの自治体でも公社をまちづくり会社の推進組織としているところもあるというふうにもお聞きをしておりますので、ぜひ前橋についても、納期も迫っておるということを考えてみますと、即戦力となると思われる都市整備振興公社の活用ということをぜひ早急に検討をしていただきたいということを要望しておきたいと思います。  次に、教育委員会の報告は先ほどありました。重大な案件は報告、定例的なものについては報告をしないというふうに報告を受けたわけでありますけれど、今回は件数が大幅に増加したから報告をしたというふうに申しておりますけれど、今後はぜひいじめの定義に該当するもの、そういったものがありましたらぜひ委員会の方にも報告をしていただきたいということをお願いしておきたいと思います。  さて、最近の事件の背景にあるものを検証してみますと、社会教育という視点からの意識の欠如によって発生しているものが非常に多いというふうに考えられます。社会教育は学校体系以外の場で主として成人を対象として行われる教育であり、家庭教育だとか人権教育、青少年教育、生涯教育などがありますが、最近では生涯学習に力点が置かれていると言っても過言ではありません。以前は社会教育課というのがありましたが、現在では県の組織でも生涯学習課の中の社会教育グループという位置づけになっております。生涯学習は、今では生きがいづくりということで非常に活発に実施をされております。いろんな講座が開かれておりますが、いつも生涯学習に関するものは満員の盛況というふうにも聞いておりますし、片や社会教育講座になると参加者が非常に少ないことを耳にします。生涯学習というのはあくまでも社会教育の一つの分野であるというふうに私自身は考えておりますが、生涯学習というのはあくまでも個人の育成であるのに対し、社会教育というのは公人の育成というふうに言えると思います。今日の社会環境の中で、家庭教育に起因する諸問題、倫理観の欠如、個人主義の横行などを検証して、社会の一員として生活をしていくということを考えてみると、改めて社会教育の重要性、必要性を感じます。教育委員会としても社会教育の重要性にかんがみ鋭意努力をしていただきたいと考えますし、必要によっては機構改革の中で位置づけについて検討していただきたいということを申し上げておきます。  公の指定管理者制度については、委員会に審議をゆだねたいと思います。以上で終わります。ありがとうございました。                (42番 大武仁作議員 登壇) 95 【42番(大武仁作議員)】 通告に従いまして順次質問をいたします。  まず、第六次総合計画についてでありますが、今までの総合計画はややもすると総花的で、つくってみたもののそれだけで活用してこなかったとの一部の意見も耳にしているところであります。私は、総合計画は前橋市の進む方向のグランドデザインであり、市政にとって極めて重要なものと常に考えております。それには、市民の皆さんに身近で、わかりやすく、さらに親しみやすい計画であってほしいと願っているのであります。このようなことから、第五次総合計画策定時にも、また昨年の12月定例会においても質問、提言をさせていただきましたが、このたび生命都市いきいき前橋をテーマとして、20年度スタートを目指して準備を進めている次期総合計画の素案が公表された今、昨年とは違った観点から質問をさせていただくものであります。  まず、総合計画策定には、その時代の背景を的確に把握するとともに課題を整理し、今後の進むべき方向をどのように認識して策定するのかが重要なポイントと考えております。そこで、10年前の計画策定時に時代背景として挙げさせていただいたことは、少子高齢社会の本格化、国際化の進展、高度情報化、バブル崩壊後の経済社会の構造的な問題の顕在化、地球環境の問題の浮上、そして人々の価値観の多様化、個性化などなどが戦後50年の潮流から転換期を迎えていること、ともするとまちづくりはハード面だけに目がいきやすいが、今後はハードからソフトへの転換が必要であること、私たちのまちは自分たちで知恵を絞って考え、みんなで夢を描き、力を合わせて実現していく地域づくり、市民参加が不可欠であることなどを申し上げてまいりました。  そこで質問になりますが、第1は次期総合計画を策定するに当たって当然第五次総合計画を評価していると思うが、どのような実績評価をしたのか、またその評価を第六次総合計画の策定にどのように反映したのか、お伺いいたします。  2点目は、次期総合計画に当たっての現在の時代背景の問題ですが、市町村合併の実現、現実となってしまった人口の減少化、急速に強まっている住民の健康志向やいじめ、自殺の問題など時代背景をどのようにとらえ、次期計画を策定しようとしているのか、伺います。  3点目は、中心市街地の問題であります。本年1月元旦の上毛新聞に、進む商店街離れという記事の中で群馬大学の田村教授は、群馬県民はここ数年中心商店街で買い物をする回数が一層減少している。それは駐車しにくい市街地に行くよりも便利な郊外のスーパーなどを利用し、同時に現在の中心商店街には魅力を感じる店が少ないというのが理由でありました。人々は中心商店街に対して、まず便利な駐車スペース、個性的な商品、それに心のこもったサービスを期待しているとのことであります。その見出しは、経営者の姿勢が大切となっておりました。行政は今まで中心街に多くの公共投資をしてきましたが、次期総合計画の策定については中心市街地の活性化問題にどのように取り組むお考えなのか、お伺いいたします。  次に、前橋市の行財政改革の取り組みについてであります。今、連日新聞、テレビをにぎわせております夕張市の財政破綻を見ると、累計赤字が約360億円、住民1人当たりにして277万円になるようです。これを約20年で返済するために、住民税、固定資産税、軽自動車税を軒並み増税し、特別養護老人施設の廃止、老人バス運賃補助の廃止、保育料の値上げなど住民に直接影響する厳しい財政再建計画を示し、住民の不満が相次いでいると報道されております。まさしく行政の失策を住民が負う結果になったと言えます。  そこで、市民は自分の住む公共団体の財政状況に関心が高まってまいりました。その意味でまず心配なのが、本市の借金、いわば負債の状況です。財政分析に用いられる各種財政指数のうち、公債費比率は17年度は改善したようですが、類似都市に比較すると若干指数的には悪いようであります。確かに一般会計の市債残高は縮減はしているものの、年間の予算規模を上回っている状況にあります。そこで、一般会計における長期債務である市債残高の今後の見通しと、あわせて短期債務である一時借入金の借り入れをどのように見込んでいるのか、お伺いいたします。  また、市民からすれば本当に夕張市のようなことがないのか、不安もあると思います。そこで、あってはならないことでありますが、本市において財政破綻の可能性はないのかあるのか、あえてお伺いいたします。そして、今後の財政運営の基本的な姿勢についてどのように考えているのか、お聞かせください。  次に、組織の関係であります。先ほど次期総合計画についてお尋ねいたしましたが、総合計画をいかに立派に作成してもそれを実行していくのは職員と組織であります。最近は頻繁に機構改革が行われ、時代の要請に合った組織となるようさまざまな課題を整理しながら進めてきたと思いますが、市政の目指す方向に合わせたわかりやすい組織体制にする必要があると思っております。市民の声は、まだまだ国も地方も縦割り社会、縦割り組織と一口に言われてしまいます。私たち議員も職員に尋ねると、ああ、これはどこどこ課、うちの担当ではないという答えが返ってくることもあり、我々も多少混乱することもあります。気がつくのは、一般税は財務部、国保税は市民部、政策のことを言っても政策課ではすべての政策は承知していない。福祉については、65歳以上は介護高齢福祉課、食育に関しては私にはどこが担当かわからない。文化政策課は市長部局にあり、教育委員会の生涯学習課にも文化振興係があり、朔太郎記念の文学館管理と朔太郎が好んだマンドリンフェスタは所管が違うなど、文化政策課と生涯学習課の区分けはどうなっているのか、市民は戸惑っているのではないかと思っております。そこでお伺いいたしますが、ことし4月機構改革が行われたばかりでありますが、現在の組織についてどのように感じているのか、またどのようなことを課題としてとらえているのか、お伺いいたしたいと思います。  次に、駒寄インターと周辺整備についてであります。本年10月1日よりETC専用スマートインターチェンジとして恒久運用が開始されましたが、前橋市北部の新たな玄関口として今後の整備が図られることが期待されております。今後観光バスやトラックなどの大型車が通行できるようになり、あわせて赤城南ろく地域と榛名東ろく地域を結ぶ広域幹線道路が建設されれば、産業集積や物流改善、雇用、さらには観光面などの方面において多大な効果がもたらされ、本市の観光資源の有効活用や市内へのアクセスの向上など地域の活性化にも寄与するものと大いに期待しております。そこで何点か伺います。  初めに、駒寄スマートインターチェンジの恒久化運用開始後の利用状況をお伺いいたします。  また、11月30日の新聞記事に利用者などの意見が大きく掲載されておりましたが、本市としては運用開始になった現状の駒寄スマートインターチェンジについてどのような課題があると認識しているのか、またその課題について現在どのような検討がされているのか、お伺いいたします。  さらに、前橋市長が会長となっております期成同盟会としては、今後インターチェンジ及び関連道路の整備促進に向けてどのような活動を行っていく予定なのか、お伺いいたします。  次に、前橋ナンバーについてでありますが、先ほども質疑がありましたので、重複を避けてお伺いします。ご当地ナンバーは、地域の知名度やイメージアップが図られるとともに地域振興や観光振興にも大いに寄与されることが期待され、また何よりも親しみのある地域名称がナンバープレートに使用されることは地域への愛着や郷土愛にもつながり、有意義な制度と思っております。次回の要望受け付けについては実施するかどうか明確にされていないようでありますが、本市の活性化を図るためにもぜひ前橋ナンバーが実現するよう積極的に進めていただきたいと考えております。そこで伺いますが、先般11月20日に実施された国等への要望の結果を踏まえた前橋地域新ナンバー導入推進協議会としての今後の取り組み方についてお伺いいたします。  次に、電子入札についてお伺いいたします。電子入札制度の導入に当たりましては、関係する事業者の労力を初めとする経費の節減、軽減、そして公平、公正な入札執行を目指し、公共工事を初め物品購入や役務業務と広範にわたる入札業務を視野に入れ、平成16年、17年度の2カ年にわたり群馬県を中心に県下20の市町村が共同開発のもとで多くの時間と労力を費やし、すべての団体で活用可能な入札システムの完成に至ったものと理解しております。この間入札システムの構築過程において関係する企業にも参加、協力をいただき、実証実験等も行うなど官民が協力して効率的な事務執行に向けて努力をいただきました。また、一方この電子入札の導入と並行し、他市に先駆けて入札予定価格の事前公表から事後公表に転換するなどの入札制度の抜本改革を行い、一層の公平性、そして公正性の確保にも積極的な取り組みを図り、平成18年度の入札契約事務に備えたわけであります。18年度に入り、実証された電子入札システムが万全であるということから、他市に先駆け本格稼働を目指し、実証テストに入ったと聞き及んでおります。結果としてふぐあいが多数発生し、現在も稼働するまでに至っていないというのが実態のようであります。システムとその稼働のメカニズムは目視できず、机上では何とも言えるものでありまして、実態として業者能力にゆだねる以外にはなく、相互信頼関係のもとに結ばれた契約に従い真摯に素早く対応していただくことが肝要であると思っております。そこでお伺いいたしますが、システムの修正項目が明確になっているようでありますが、修正を進める中で現在どのような段階にあるのか、開発業者の対応も含めてお伺いをいたします。以上、第1回目の質問といたします。 96 【政策部長(久保田泰夫)】 第五次前橋市総合計画の実施評価をどのように行ったかということでございますが、庁内における第五次総合計画の総括的な評価といたしましては、平成16年度に第五次総合計画における主要事業の実績や効果等を踏まえまして、必要性や有効性、効率性などの観点から事業評価を行いました。その評価結果によりまして各事業の継続、廃止、見直し等の方向性を判断し、第六次総合計画の施策体系案の整理を進めてまいりました。あわせまして第六次総合計画策定の基礎調査を財団法人日本経済研究所に委託し、その中で第五次総合計画の主要課題について、調査時点での妥当性、有効性を再評価、分析をいたしました。また、社会状況の変化を踏まえ、新たに必要となる視点を検討いたしました。なお、第六次総合計画の将来都市像を設定するに当たりましては、午前中にもご答弁をさせていただきましたが、本市の強み、弱み、今後活用すべき機会やチャンス、今後想定される脅威を組み合わせて検討を行いますSWOT分析を実施し、本市の地域特性をどう生かし、どう伸ばしていくべきであるかを検討しております。これらの分析結果を十分に反映し、計画の策定を進めてまいりました。  次に、時代背景をどのようにとらえ、策定を進めたのかということでございますが、第六次総合計画におきましては時代背景や本市を取り巻く外部環境として、人口減社会を迎えての人口構造の変化や市民が望む安全、安心な暮らしへの期待のほか、環境保全に対する意識の変化、経済環境の変化、生涯を通じた学びへの期待、ICT社会の進展、地方分権の進展、市民と行政との協働、これら八つの社会潮流を踏まえ、時代の流れに対応した計画の策定を進めてまいりました。また、ご質問の中にございました住民の健康志向やいじめ、自殺の問題などそれぞれの分野における時代背景や社会問題につきましては、分野別計画における各政策の中で現状と課題としてとらえ、それに対応する施策を展開することで問題の解決や新たな行政サービスの提供を図ってまいりたいと考えております。以上です。 97 【商工部長(戸塚良明)】 総合計画におきまして中心市街地の活性化問題にどのように取り組むかというご質問でございますが、中心市街地につきましては本市の恵まれた地域特性を生かしながら新しい前橋らしさや都市の活力を生み出していく生命都市の中心的機能空間と位置づけをさせていただいております。基本計画における分野別計画の中の施策、活力ある商業地の形成、あるいは魅力ある交流空間づくりを初めとして各分野において各種施策を位置づけており、それらを連携させながら商業機能だけでなく、街中居住機能や文化集積機能、水と緑あふれる都市景観などの多様な都市機能がコンパクトに集積した生命都市を象徴する公共的都市空間として活性化を効果的に推進していきたいというように考えております。 98 【財務部長(板井稔)】 財政の健全化につきましてお答え申し上げます。  今後の市債残高の見通しでございますが、今のところ3年間続けて減っているわけなんですけども、今後合併特例債を活用した大型事業が次々に出てまいります。そうしますと、一時的に残高がふえる可能性もございますけども、その場合には適債事業の厳選に努めまして、計画的に長期にわたって縮減を図ってまいりたい、そういうふうに考えております。  それから、一時借入金の話がございました。一時借入金は簡単に言いますと、予算はあっても現金がないというふうな状況でございまして、消費者ローンに似たところがございます。18年度は、17年度もそうなんですけども、一時借入金は今のところ起こしておりません。16年度は利息だけで1,000万円以上払っていたんですけど、17年、18年と起こしておりませんので、今後も計画的な予算執行で、基金の繰りかえ運用でそうした一時借入金が出ないようにしていきたいと思います。  3番目に、本市の財政破綻の可能性ということでございます。財政破綻とはそもそも何ぞやということなんですけども、自治体の破綻状態ということでございます。財政法上は標準財政規模というものが全国の指数としてあるわけなんですけども、その標準財政規模に対して実質収支が20%以上の赤字となった状態になりますと、これが財政再建団体ということになります。具体的な数字でご説明した方がわかりやすいと思いますんで、ちょっと申し上げますけども、本市の財政再建団体への転落ラインというのは、平成17年度決算で見ますと実質収支の赤字が125億円に達したときです。17年度決算で実質収支の赤字が125億円に達しますと、本市は財政再建団体になるということでございます。実際はどうかといいますと、ご承知のとおり本市の実質収支は黒字を保っております。特に平成16年、17年度決算では財政健全化に努めたこともございまして、2年続けて20億円を超す黒字となっております。したがいまして、破綻に至るような心配はないと考えておりますんで、ぜひ心配していらっしゃる方がおりましたら、裕福ではございませんが、大丈夫だとPRに努めていただければと思っております。財政の今後の基本姿勢につきましては、今後とも市民サービスの維持、向上、市民負担をふやさない、借金を減らす、そういった財政の健全性に努めてまいりたいと考えております。 99 【総務部長(中原惠治)】 市の組織機構についてでございますが、市民サービスの向上や新たな行政課題に対応するとともに市民から見てわかりやすい組織となるよう適宜見直しを進めてまいりました。ことし4月の組織機構改革におきましては、財務部門を統括する財務部、中核市を推進する中核市推進室、安全、安心を担当する安全安心課などを新設しまして、その他の名称についても、いきいき生活課やにぎわい観光課、まちづくり課等の親しみやすい名称を取り入れるなど簡素で機能的、かつわかりやすい組織づくりについて一定の成果を上げてきたものと考えております。  また、現在の組織の課題といたしましては、市町村合併に伴い設置した大胡、宮城、粕川支所の組織につきまして、合併協議の協議結果に基づきまして合併から5年をめどにあるべき姿とするということで課題を整理しているところでございます。合併の効果が十分に達成できるような組織の簡素合理化を進めるとともに、地域特性に配慮しながらの見直しを検討してまいりたいと考えております。また、あわせまして市民にわかりやすい組織づくりをさらに検討してまいりたいと、このように考えております。 100 【都市計画部長(舩津徳人)】 駒寄インターチェンジと周辺整備、3点について順次お答えをします。  まず、駒寄スマートインターチェンジの恒久運用開始後の利用状況の関係でございますが、1日平均で10月が2,797台、11月が2,928台の利用があった旨の報告を受けております。社会実験開始時から見ますと約6倍の利用実績でありまして、駒寄スマートインターチェンジが周知されるにつれ、利用台数も着実にふえてきております。以前は平日の利用者が多く、休日には利用者が減る傾向にありましたが、最近では曜日に関係なく1日2,500台以上の利用状況でございます。  次に、駒寄スマートインターチェンジの現状に対する課題認識と本市としてどのように検討していくのかでございますが、ご指摘のように現状の駒寄スマートインターチェンジにはバスなどの大型車が通行できないことやアクセス道路が未整備であることなど多くの課題があると認識しておりますが、観光資源の有効活用や産業振興の面からもインターチェンジの大型車対応が一番大きな課題であると考えております。駒寄スマートインターチェンジの大型車対応につきましては期成同盟会においても目標として掲げておりますので、今後も群馬県などの関係機関の動向を見ながら同盟会構成6市町村とともにその実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  次に、インターチェンジ及び関連道路の整備に向けた期成同盟会としての活動でございますが、本年度群馬県では大型車も通行可能なインターチェンジへの改修に向けた調査を行っておりまして、この調査に合わせて同盟会では赤城榛名広域道路の道路線形や幅員、主要な平面交差点等の概略設計調査を行っております。今後の取り組みとしては今回の調査結果を踏まえて検討してまいりますが、赤城榛名広域道路の考え方としては富士見村、前橋市、吉岡町、榛東村を横断する都市間を連絡する道路として、また上武道路を初め国道、県道と接続する幹線道路のネットワークを構築する道路であることから、県道として整備することがふさわしい道路であると認識をしております。したがいまして、同盟会として赤城榛名広域道路の県道昇格を要望してまいりたいと考えており、来年度の期成同盟会の総会に向けて関係市町村などと協議してまいりたいと考えております。 101 【政策部長(久保田泰夫)】 前橋地域新ナンバー導入推進協議会としての今後の取り組みでございますが、前橋ナンバーの実現を図るためには、まず地域全体として盛り上げていくことが重要であると考えております。そこで、引き続き国、県に対し前橋ナンバー実現に向けた要望活動を実施していくとともに、ホームページの開設や広報活動を積極的に展開しながら市民や関係団体等に働きかけていく予定であります。また、観光キャンペーン等とのタイアップなどにつきましても、協議会構成3市町村で検討してまいりたいと考えております。以上であります。 102 【契約工事監理部長(関口清治)】 電子入札事務の現状についてでございますが、システムの模擬入札を実施した結果、システムの修正すべき事項や一部ふぐあいが発見されました。このため、群馬県CALS/EC市町村推進協議会で修正事項等の検討を協議してまいりました。その結果、すべてではございませんが、前橋市が電子入札を実施するに当たってのシステムの重要な部分について修正が行われましたので、これを検証するため改めて入札参加資格事業者に協力をお願いし、11月から12月にかけまして2回の電子模擬入札を実施したところでございます。  また、システム開発事業者の対応ということでございますが、開発事業者の対応窓口は群馬県CALS/EC市町村推進協議会となっております。協議会が参加団体の要望等を取りまとめて参加団体の担当者と開発事業者を含めて協議を行いますので、手続に時間を要してしまうのが現状でございます。以上でございます。 103 【42番(大武仁作議員)】 それぞれご答弁いただきました。それに引き続いて2回目の質問をさせていただきます。  第六次総合計画についてでありますけれども、生命都市いきいき前橋構想は、だれもが生命をとうとび、そしてはぐくみ、守ることのできる安全、安心な都市前橋を実現し、市民の皆さんが健康でいきいきと暮らせる社会を目指すと市長は言っておりますが、市民はなかなか中身がよくわからないという声も聞かれます。ぜひわかりやすいものにしていただきたいと思います。  さて、日本の人口が減少していく、それに伴って前橋市の人口も減っていく、これは20年も前から統計を見てわかっていたことであります。本市の人口推計はコーホート法を用いた方法で将来を推計しているようでありますが、私が心配しているのはついこの間まで全国で3,000を超す市町村があったものが、平成の大合併で現在は2,217、約800の市町村が減少していると承知しております。さらに驚くべきことは、平成17年度の国勢調査では7割を超える市町村で人口の減少が見られていることであります。人口の増加は、特定の市町村を除き大きい都市が増加している事実があります。人口は都市の活力のバロメーターと言われておりますので、極めて注意をしなければならない指標と考えております。  また、さらに注意をしなければならないのが道州制の問題であります。20年も30年も以前からその時々の地方制度調査会の中では道州制は幾度となく議論はされておりましたが、そのたびに本格的に取り上げられることはありませんでしたが、最近では法案として国会でも審議され、北海道の道州制が先行試行実施をいよいよされるようであります。さらに、全国の道州制もその区割りの試案が新聞紙上にも取り上げられるなどし、道州制の本格実施は10年先ではなく、早目に実施されるのではないかという観測も出てまいりました。これは平成の大合併が進み、市町村数が800も減ったこと、さらに今後の合併による市町村の減少が続き、人口が減少していけば、道州制は避けて通れないものと考えております。そうしますと、次期総合計画期間内と考えられます。ご承知のとおり、前橋は県庁がある都市、県庁所在都市として今日まで大きく発展を遂げてきているのであります。県庁が道州省に変わって前橋に存在してくれればよいわけですけれども、県庁がいつまでも前橋に存在するとは限りません。道州制はこれだけ議論し始めているのですから、当然のように今回の総合計画の中で意識をしながらそれらの対応を準備しておかなければならないのではないかと考えております。  また、第五次総合計画の事業実績評価に関しましても、今まで同様各課で継続、廃止、見直し等の方向を判断して次期総合計画の施策の体系案に持っていくようであります。時代の移り変わりが激しい現代にあってそういうことでよいのか、一抹の不安と疑問を感じるところであります。  また、市民ニーズの把握ですけれども、アンケート調査や市民会議、パブリックコメント、懇談会や審議会、いろんな方法で意見を聞き、素案に反映されたとのことでありますが、しかしこのような方法が当たり前に開催されるようになると意見を言う人は同じ人のような気がしてまいります。また、アンケートも、作成の方法などで同じような傾向が見られるのではないでしょうか。10カ年の総合計画でありますので、人口の推計や施策の展開など将来見通しは極めて難しいことは承知しておりますが、過去の実績や慣例にとらわれていたのでは市長の政策や前橋に寄せる熱い思いや心意気が十分反映されないのではないかと考えるのであります。そこで、これら事業実績、時代背景、市民意識の把握、そして新たな市長の政策提言などの反映方法等に関して市長のご所見をお聞きできればと思います。  次に、中心市街地の活性化についてでありますが、元気な地方の経済政策という論文を読む機会がありました。これは、似て非なる市街地活性化と商店街活性化という見出しでこのように述べておられます。例えるならば市街地は花のようなものであり、その花びらに当たるのが商業機能であり、商店街は花びらの一形態にすぎない。確かに花の一番目立つ部分は花びらかもしれないが、それ以外に葉、茎も、地下には根も深く張られていることはだれでも知っております。市街地活性化も、根、葉、茎、花の4要素をバランスよく育てなければ達成できない。すなわち居住人口、いわば根の維持、増加、業務人口、いわば葉っぱの維持、増加、医療施設や教育、公務などの機能、いわば茎の維持、再導入と通じて初めて商業、いわば花びらの活性化の前提が整うのであると言っております。第1質問であえて経営者の姿勢が大切と取り上げてきましたが、商業の成否は何といっても何を売るかという中身にかかっております。経営者が経営努力をしない限り、せっかく根、葉、茎を立派にそろえても花の咲かない雑草になってしまう公算が大きいわけであります。さらに、まちづくりの視点は行政も商工会議所も住んでいる人も大事でありますが、土地を持っている地権者の協力がなくてはなかなか実現できないと思います。そこで、TMOなどの施策も行ってきましたが、地権者の協力をいただく努力も今後はもっと積極的に行うことが必要だと考えます。そこで、とかく今までは借りた人に家賃補助をするなどの制度はあったと思いますが、逆に貸した人に固定資産税を減額する、あるいは奨励金を支払い、地権者支援を行うなどを行ってはいかがと考えますが、当局のお考えをお聞かせください。また、商業者の経営努力についてどのようなお考えがあるのか、お伺いをいたします。  財政の健全化についてでありますが、答弁では、現時点では当然でありますけれども、将来的にも財政破綻の可能性はないとの答弁をいただき、市民の代表の一員として心強いものを感じているわけであります。しかし、市以外、市の外郭団体や第三セクターによる過大な投資を原因とする夕張市のようなことが現実に起き、市民へ多くの負担が求められている状況を考えると、現在当局も予算、決算の状況をさまざまな形で市民に広報し、周知しておりますが、それだけで十分なものなのか、多少疑問もあります。そこで、先ほどの債務の状況など適時適切な内容について、市の一般会計の状況のみではなく、市の関連した外郭団体の状況も含めて市民へ明らかにして、市民に安心感を持っていただくことが重要であります。それが市政運営への一層の理解につながるものと考えますが、どのようにお考えなのか、お聞かせください。  次に、組織についてでありますが、幾つかの課題も現段階でとらえているようであります。特に生涯学習課が公民館を所管していますが、市の設置条例では中央公民館の対象地域は全市域となっており、中央公民館は他の地区公民館と違って全市を担当しているものと思っておりましたが、他の地区公民館と同じ位置づけになっております。このたび移転する中央公民館は、古くは臨江閣を利用、現在は農業会館の再利用となっておりますが、生涯学習や市民と協働、前橋市民の誇りになり得る施設としてせっかくリヴィンを中央公民館に改修して多くの市民の方に新しいサービスを提供する施設として期待されておりますので、組織上中央公民館が課相当とし、地区公民館を含めた公民館全体を中央公民館が中心になって運営するようにすればわかりやすくなるし、公民館の管理や事業面においてもさまざまなメリットがあると思われますが、いかがでしょうか。国の担当省庁が文部科学省だから教育委員会という発想ではなく、健康問題は健康づくり課、文化のことは文化課、公民館のことは中央公民館というわかりやすい組織が必要だと考えますが、ご見解をお聞かせください。  駒寄インターと周辺整備についてであります。答弁にもありましたように、恒久運用開始後において利用者は順調にふえており、1日平均利用者数も3,000台が目前のようであります。これだけ利用されているインターチェンジでありますので、インターチェンジへの案内標識板、あるいはインターチェンジをおりてから市内等への案内標識板については、社会実験から利用された暫定的なものが設置されているだけであります。利用者からは、わかりにくいという声も聞かれます。今後正式な案内標識板が周辺道路や高速道路上に設置されることとは思いますけれども、この件に関してどのようになっているのか、またその見通しについてお伺いをいたします。  次に、電子入札制度の導入に際しましては、入札に参加する地元の中小企業者にも整備機器の初期投資に加えてインターネット接続や認証ICカード購入等で年間3万円程度の恒常的な経費を負担していただくことで一体的に進められてきたところであります。当然のことながら市といたしましても、関係する経費として5,000万円ほどの開発経費を費やしているところであります。一方、最近では、福島県の汚職事件を初め和歌山県での談合事件など地方公共団体での工事発注に関連する事件が次から次へと露呈し、日夜報道をにぎわせております。このような観点から申しましても、電子入札の早期の稼働が不可欠ではないかと感じるところであります。幾ら共同開発とはいえ、中心となる群馬県は開発のまとめ役として、また発注者としても毅然とした姿勢が求められるとともに、開発業者の責任も同様に重大であることを認識していただく必要があります。そこで、先ほどの答弁によりますと、システム修正後模擬入札を行ったとのことですが、その結果はどうであったのか、そして電子入札の再開のめどは立ったのか、また立ったとすればその時期はいつごろと定めているのか、お伺いをいたします。以上、2回目の質問といたします。 104 【市長(高木政夫)】 大武議員の第2質問にお答えをしたいと思います。  おっしゃるように、人口は減少傾向に入っております。さらに少なくなると同時に高齢化が進むという大変厳しい状況にあることはおっしゃるとおりでございます。さらに、東京一極集中というような形で、地方は人口がより減少する速度が速いというような状況でありますので、これからの地方は大変だと、こういう意見でありますし、見方だと思います。それも私自身承知をさせていただいて、そういう中で過去の実績や慣例にとらわれていたのではみずからが目指すものが推進できない、こういうご意見をいただきましたけれども、私は基本的には過去にとらわれないというのが私の基本的な方針でありますし、基本的な考え方であります。ただ、過去はそれなりに検証し、その中から学ぶものも多々あるというふうに考えて、過去を教訓として新しい時代ニーズや現実的な市民要望にこたえられるようにしていきたいというふうに考えております。
     就任当初からわかりやすい市政ということで、機構改革の問題にも触れていただきましたけれども、できるだけわかりやすい市政、さらには多くの市民の皆さんに市政に関心を持っていただく、市民力、地域力を大いに発揮いただけるような前橋市政でなければならないというふうに考えております。事人口問題については出生率の問題等もありますから、なかなか地方の自治体の努力だけではどうにもならない部分もあります。しかし、現在の状況というのは、過去10年間の前橋の歩みなり、さらには過去20年間の歩みが今日こうさせているというふうにも思える点があるんで、これから10年先をできるだけ他の地方都市と同じようなことにならないように、私はこの第六次総合計画の中でしっかりと位置づけていきたいというふうに思っております。前橋が長い時間をかけてはぐくんできた、さらには合併によって生まれた特色、特性、そういったものを大いに生かしてこの第六次総合計画を位置づけ、この特色を生かせる、そんな前橋づくりを進めていきたいというふうに考えております。  今、市民アンケート等のお話もありましたけれども、市民の意見を反映するということでは、これは大事だというふうに思っております。17年の5月に5,000人を対象に市民アンケートをとらせていただきました結果、2,740人の皆さんに回答をいただきました。また、市民提案も73件の提案をいただいたというふうに思っております。さらには、先ほどから論議をいたしておりましたけれども、地区懇談会等で声なき声、そういったものも感じながら、この回答にはあらわれないけれども、やはりそういうものを推測し、やはりこちらから考えてやっぱりきめ細かいことをやっていくことがいいのではないかなというふうに思っております。なかなか総合計画を市民の皆さんにどんと出してもわかりにくいんだと思うんです、まとめ方が。今までの私総合計画をずっとどこのを見てもなかなかわかりにくい。何をやろうとしているのか目に見えてこないんです。ですから、実施計画の中で、総合計画というのはそういうもんなんです。ある面で私が掲げさせていただいている生命都市いきいき前橋、こう言ってもなかなか、言っている本人はイメージしているものがあるわけだからわかるんだけども、やっぱり聞いている方はそれぞれ違いますからなかなかわかりづらいんです。これを実施計画の中で市民に理解をいただける、市民に期待を持っていただける、そういうものにつくっていくことが大事だ。総合計画は基本計画ですから、それはそれでつくらせていただいて、前橋が目指す大きな方針、方向、そういうものを示すことが大事だというふうに思って、実施計画の中で市民の皆さん方に拍手を送っていただけるような実施計画をつくってまいりたいと、このように考えているわけでございます。  いろいろお話もありましたけれども、財政というのはすべての計画をよくもし悪くもし、まちをよくも悪くもするというふうに思っております。今質問にありましたように、一般会計だけの説明では足りません。よく聞いていただいたというふうに思っています。土地開発公社もあれば、前橋工業団地造成組合もあります。こういうものを含めると、今前橋工業団地は土地が一晩寝て起きれば70万円の金利を払っているんです。でも、そういう悪条件の中ですべての会計において借金を減らしてきているんですから、これから細かい数字は言わせますけれども、本当にそういう点は市民にもっともっとご理解をいただきたいと、声を大にして聞いてもらいたいと思うぐらいでありますので、大いにそういう点では、一般会計では2年で66億円の借金残高の減でありますけれども、それがいっときふえる可能性もあるという話なんで、必ずふえるとは申し上げておりませんので、可能性ですから。これをすべてそういう特別会計まで入れれば、我が前橋市は現在のところすごい借金なしをしているんです。健全財政化に進んでいるんです。ぜひこの数字も聞いていただいて、大いに心配なさっている市民の皆さん方には、前橋はいい方向に今向かっていると、市民力を発揮いただければ元気で楽しい誇れる前橋ができるということを議員さんからも地域の皆さんや応援者の皆さんにお伝えいただきたいということを申し上げて答弁といたします。 105 【商工部長(戸塚良明)】 中心街の地権者への支援についてでございます。  今回のまちづくり三法の改正の中の中心市街地の活性化に関する法律では、中心市街地活性化協議会が法制化され、多様な関係者の参画した推進組織づくりが重要と位置づけられており、地権者を含んだ関係者の相互連携、主体的な取り組みが期待をされているところでございます。その中では、地権者の協力も必要でございます。地権者への支援につきましては、税の軽減は税負担の公平性により難しいというように考えますが、その他の有効な空洞化対策あるいは空き店舗活用の推進につながる施策については検討をしてまいりたいというように考えております。  それから、商業者の経営努力ということでございます。中心市街地の活性化については、商業、業務、サービス、文化、娯楽、居住等の機能が複合的に立地するまちの顔でございます。商業としての魅力も重要な要素でございます。商店街においても、個店としての魅力向上、商店街としての魅力向上を初めとして来街機会をふやすためのイベント等の開催の努力をしており、ポイントカード事業、中心商店街・大型店連携事業、ザスパ草津との連携事業等が実施をされてまいりました。また、中心市街地の活性化につきましては、市民、商業関係者、民間、行政が一体となり推進する必要がございます。わたしがつくるわたしの舞台事業、全国アマチュアちんどん競演会、広瀬川イルミネーション事業等市民活動も大変活発化しております。今後も個店としての魅力向上や市民や市民団体等の連携を踏まえながら魅力あるまちづくりを推進していきたいというように考えております。 106 【財務部長(板井稔)】 先ほどの件でございます。特別会計、三セクを含めたいろいろな債務をトータルしてということです。確かに重要なことだと思います。今回も補正をお願いしたり、いろいろしていますんで、間違いがあっても困ります。来年度の予算編成に向けまして数字を固めていきまして、積極的に公表に向けて努めてまいりたいと思います。 107 【総務部長(中原惠治)】 公民館の管理運営につきましては、平成12年度までは施設整備計画や管理運営方針の決定、あるいは職員研修、館長会議等は生涯学習課、予算管理は中央公民館という二元的な管理を行っておりましたが、平成13年4月の機構改革で、公民館業務全般を生涯学習課で一元的管理するために中央公民館を生涯学習課に編入した経緯がございます。また、旧リヴィンへの移転も踏まえ教育委員会とも協議いたしましたが、地域住民からは中央公民館については地域の公民館でもあり、現状どおりの位置づけをお願いしたいという要望もあるように伺っております。したがいまして、現状では中央公民館の位置づけは変更の予定はございません。なお、今後も組織全般につきましては教育委員会を初めとする関係部課と協議をし、意向を確認しながら進めてまいりたいと考えております。 108 【都市計画部長(舩津徳人)】 駒寄スマートインターチェンジの案内標識板の設置の概要とその見通しでございますが、案内標識板等の設置は公安委員会との協議に基づき、高速道路本線については東日本高速道路株式会社、一般道については東日本高速道路株式会社あるいはその道路管理者が行うことが基本になります。全国18カ所でスマートインターチェンジの恒久運用が始まっており、国や東日本高速道路株式会社では案内標識の設置場所や標識の統一などについて現在調査を行っているようでございます。いずれにいたしましても、利用者にとって利便性が向上いたしますよう国土交通省や東日本高速道路株式会社などの関係機関と協議をしてまいりたいと考えております。 109 【契約工事監理部長(関口清治)】 電子入札のシステム修正後の模擬入札を行った結果についてでございますが、重要な修正すべき事項が確保されておりますので、実施に当たり大きな障害は取り除かれたものと思っております。2回の模擬入札を実施しましたので、今後この結果を検証し、障害がないとの判断に至りましたら入札参加資格者に周知し、今年度中には電子入札を実施してまいりたいと考えております。以上でございます。 110 【42番(大武仁作議員)】 大変市長さんには心強いご見解をいただきまして、よく理解をいたしたところでございます。やっぱり行政は、私も常々思うんですけれども、簡単でわかりやすいということがもうこれ大前提だと思っていますので、わかりやすさだけじゃなくて簡単にすると、こういう意味で市民は非常に理解をしやすくなると、こんなふうに思っていますので、ぜひひとつその辺の取り組み方をお願いいたしたいと思います。  それから、次期総合計画に関連しての話ですけれども、第3質問は要望にとどめさせていただきます。先日こんなことを耳にいたしました。昔の前橋市の管理職は実力があったように思っていたけども、高崎市などに比べて非常に元気がなくなっているよと、こういうお話を伺って、私は地元の議員として大変寂しい思いをいたしました。総合計画がどんないい計画であってもそれを実行するのは職員の方なんで、ぜひ優秀な職員をもっともっと育成していただきたい。それ育成するには5年、10年はすぐかかっちゃう。こういうことを踏まえて、長期的な視点で職員の育成方をぜひお願いいたしたいと思います。  それから、駒寄インターとの関係でありますけれども、インターチェンジの名称についてでありますが、現在の駒寄スマートインターチェンジでは全国的な認知度も低く、場所などがわかりにくいと、こういった声も聞きます。駒寄インターチェンジは前橋市北部の新たな玄関口でもありますので、案内標識板に前橋の表示が入れられないものかと考えております。前橋の表示があることにより利用者は場所がよくわかりやすくなり、さらに前橋のPRにもなると思いますので、その実現に向けて関係機関と協議するなどぜひとも積極的に取り組んでいただくことを強く要望いたします。  また、市長も富士見村との合併については前向きに考えているとの見解を伺っておりますが、一体感の醸成には富士見村も含めたご当地ナンバーは必要なものと考えられます。そしてまた、広い意味での一体感の醸成のためにも、駒寄インター周辺の道路整備だけでなく、清里地区を含むインター周辺整備につきましても今後本市の施策の上位に位置づけていただき、近隣市町村との連携を通した本市の活性化につなげられますよう要望をいたしておきます。  続いて、電子入札についてであります。群馬県が中心となって行われたことにより、共同開発とはいえ関係した県下の市や町でふぐあいが発生するなどだれもが疑う余地はなかったものと考えております。この電子入札の稼働は、業者のみならず市にとっても大変メリットのある事務改善であり、一日も早い稼働が望まれるところであります。どうか、今年度じゅうという今答弁いただきました。それでも一日でも早い稼働の実現を行っていただき、公平で公正な入札執行に向けて努力されることを要望して私のすべての質問を終わります。ありがとうございました。 111 【総務部長(中原惠治)】 ただいま議員さんが仄聞したお話として、昔は前橋市の職員は実力があったと、今は高崎市の方が元気で、優秀でレベルが高い、前橋が低いと。私の認識するところでは優秀な職員も多いですし、レベルの高い職員も多いです。元気も出ています。決してそのようなことはございませんので、今後はもしそういうお話を聞いたらぜひ否定していただきたい、このように考えております。済みません。 112              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(関谷俊雄議員)】 お諮りいたします。  本日の議事はここまでとし、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 113 【議長(関谷俊雄議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決まりました。 114              ◎ 延       会 【議長(関谷俊雄議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後5時40分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...